料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梅干用の赤シソを買って、ジュースをつくりました♪
出回る時期が短いので、お店で見つけて早速購入。
ネットで検索すると、お砂糖をたくさん入れて濃い目につくり、
少しずつ割って飲むという方法が一般的のようですが
私は甜菜糖を少々入れたのみ。
約2リットルできましたが、割らずにそのまま頂いています。
濃縮タイプではないので、すぐになくなってしまうかも^^;
これまで梅シロップや杏のシロップ漬けなども作ったことが
ありますが、レシピどおりだと甘すぎて頂けません。。。
砂糖を多く入れるのは保存性を高めるという目的もありますが
甘すぎると素材の味が損なわれるだけでなく
体にも良くないので・・・
いわゆるシロップのような濃厚な味ではありませんが
赤しその風味が生きていて、とてもおいしく頂きました。
今朝5時起きで収穫したトマトたちです★
私が土作りからがんばって大切に育ててきたものです。
今年は、ちょっと珍しい色のトマトに挑戦しています。
赤や黄色はもちろん、紫、レモンイエロー、グリーン、オレンジ・・・
とてもカラフルで小さな実が色づいていくのが毎日の楽しみです。
写真はその中の一部のみですが、すでにいろんな色が見られて
サラダにしたらきれいだろうな。。。とわくわく♪
昨年は、ミニトマトのアイコはまあまあだったのですが
中玉トマトの甘みがいまひとつで、満足のいく出来ではありませんでした。
そこで今年は、春に土を徹底的に殺菌し、牛糞と腐葉土をたくさん鋤き込んで
良い土を作ることを心がけました。
トマトは連作障害があるので、同じ場所に続けて植えるのは良くないとされています。
でも、場所が狭くて他に植えるところがないので、土のリセットをしっかりと行いました。
そして昨年は作らなかった畝をつくり、水はけを良くする畑にしてから苗を植えます。
梅雨の時季なので長雨に当たり、実が割れてしまったものもありますが
全体的に順調に育っていると思います。
苗の状態については、連作をしているということもあると思いますが
自根よりも接木苗のほうが発育が良いようです。
上記のトマトのうち、赤のアイコのみが接木で他のものより勢い良く育っているので・・・
他のトマトたちも、無事に育ってくれますように^^#
ちなみに、もっとも良い苗は横浜のサカタガーデンセンターで購入したものです。
これは明らかに他の苗よりも元気で、実もたくさんつけています。
サカタのタネで買うものはどれも品質が良く、失敗がありません。
お値段は少々お高いですが、丈夫でたくさんの収穫が望めますので
ぜひオススメします^^
野菜でも花でも毎日世話をし、声をかけ、足音を聞かせてあげると
よく生長するのだとか・・・
毎日は世話ができていないので、本当に申し訳ないです。。。
特に平日はまったくといっていいほど見ることができず、
週末に気付いたらヘンな天道虫に葉を食われてスカスカになっていたり
枝が思いっきり垂れ下がっていたりというひどいコトに。
だからこの日は時間をかけて丁寧に世話をしました。
ためてからする・・・っていうのは良くないのですが^^;
それでもこんなに立派な実をつけてくれて本当にうれしいです★
私の愛情が少しは伝わっているのかなぁ・・・?
以前こちらのブログにも書きましたが
捨てられて泣きながら家と飼い主を探し、さまよっていた猫です。
(詳しくは、こちら。)
昨年の秋に見かけて以来、まったく姿を見ることがありませんでしたが
先日、久しぶりに会うことができました(!)
痩せてはいるけれど、すごく元気!
冬の間一度も会えなかったので、もう死んでしまったものと思い
がっかりしていました。
近所を散歩するたびに、『ここでよく昼寝してたな・・・』と想い出に浸り
悲しんでいたものです。
だから元気な姿を見ることができてすごく嬉しい(!)
そして、近寄ると逃げるばかりだったのが、
この猫の方から近づいてくるようになったのです。
私が呼ぶとそばに寄って来て、スリスリとしてきます。
優しくなでてあげると気持ち良さそうにしていました。
きっと、前の飼い主さんになでてもらっていたときのことを
思い出しているのかな。。。?
表情も険しさがなくなって、ゆったりとしている感じです。
のどをグルグルと鳴らすので、グルと名づけました。
いつも同じ場所にいるので、毎日会い、声をかけます。
目やにと鼻水を拭いてあげたら、もっと可愛くなりました。
この写真ではちょっと汚れていますが。。。(^^;)
人に懐いている様子なので、私の家で面倒を見てあげたいのですが
すでに猫が2匹いて、そのうちの1匹;太郎は縄張り意識が強い猫なので
ケンカしてしまうかも(汗)。
今は夏だからいいですが、寒くなったらかわいそうだなぁ・・・と
心配しています。
すんなりとうちの子になってくれたらいいのですが。
また会いに行き、たくさんの愛情をあげたいと思います。
太郎も説得できるものならしたいのですが^^;
う~ん。。。
深刻な悩みです。
先日も少しご紹介しましたが、庭のトマトがたくさん実をつけています。
こちらは、アイコ。
地元のスーパーで、いちごパックを一回り小さくしたくらいの容器に入って
400円くらいしていました(^^;)
やっぱり、高い。。。
むろん、素人が作ったものよりも甘くておいしいのでしょうが(^^;)
今年のトマトはやや酸味が強く皮も固くなっていますが
愛情をたくさんかけて育てているのでとても可愛いのです^^
昔は、トマトって観賞用の植物だったのだとか。
食べるようになったのは、300年くらい前からということなので
人類の食糧としては、新しいものなのでしょう。
私は、毎日のようにトマトを食べています。
特に夏場は、冷蔵庫の野菜室に唸るほど常備しておき、、
サラダにしたり、パスタソースにしたり・・・
トマトに含まれるリコピンが活性酸素を消してくれてるそうです。
赤いトマトだけではなく、黄色やオレンジなど珍しい色のトマトが大好き^^
サラダにするとそれはそれはカラフルできれい★なのです。
先週、夏休みをすこし早めに頂いて、福島県は喜多方に行ってきました^^
親戚が住んでいてお墓などもあるので、ときどき行っているのですが
古い建物が多く残されており、なかなかにいい町です。
喜多方というと真っ先にラーメンが連想されます。
実際ラーメン屋さんはとても多く、この時期は県外の車が多く見られ行列を作っているお店も見かけました。
ラーメンもいいのですが、お酒や味噌・しょうゆなども良いものがたくさんあります。
私は喜多方を訪れると、香りの良い本物のしょうゆ、味噌を頂きます。
今年は、初めてお酒を購入しました。
『馬車の駅』という名のとても風流な建物がそのお店です。
ここのご主人がとても気前の良い方で、いろんなお酒を試飲させてくれるのです。
私はその中でもイチオシの純米古酒を頂きました。
古酒とは、ワインのように何年も寝かせたお酒なのですが、このようなお酒があることを私はまったく知りませんでした(汗)。まったりとしたまろやかさがあり、こくがあり。
尚且つそれほど重すぎないので飲みやすい。
お酒がお好きな方には、ぜひオススメします(^^)
私の住む神奈川と違い、空が広い!!そして絵に描いたような入道雲!!自然がとても美しい喜多方です。
右はおしょうゆ屋さん、左は喫茶。
日記その1でご紹介した酒屋さんの向かい側です。
このあたりは古い建物が多く、とても風情があり私の好きな場所のひとつです。
喫茶店は『豆○』(まめまる)というお店で、喜多方特産の大豆や味噌を使ったスイーツがあります。
味噌を使ったお菓子というと、柏餅の味噌餡がありますが、あの味を思い出していただけると
どんなものかイメージしやすいのではないでしょうか?
お店では味噌の入ったケーキやソフトクリーム、プリンなどいろいろ食べることができます。
それと、ドリンクがコーヒーまたは豆乳というスイーツセットがあるのです。
なぜ豆乳??と最初は少々不思議に感じました。
でも、飲んでみたら。。。
今までに味わったことのない、甘い濃厚なミルクのよう。
喜多方産の大豆100%使用の豆乳だそうです。
私がいつも飲んでいる豆乳は何だったのーというくらい、とろりと濃くておいしかったのです。
喜多方に行くときは、ぜひこのお店をチェックしてみてください♪
庭のトマトが大豊作であることは、先日からお伝えしてきました。
もう、毎日大きなボウルに山盛りの収穫量です!
がんばってつくった甲斐がありました^^
梅雨が明けて日差しが強くなり、雨も少なかったので甘みも出てきました^^
いつもは手でつまんで食べているミニトマトですが、今年はカラフルなトマトがたくさん。
串に刺してお団子風サラダにしてみたら、あら可愛い♡
ドレッシングやディップなどをつけてもいいですが、このまま食べてもおいしいです。
ただ少し残念なのは、このほかに作っていたグリーントマトがあまり実をつけなかったこと・・・
グリーンが加わると色的にとてもきれいだと思ったので、それが心残りなのです。
でも、職場の先輩やご近所さんにおすそ分けしたら、とても喜んでもらえました。
ブラックトマトは最近流行ですが、スーパーで見かけることもないので珍しいかもしれません。
それでも自宅で消費するのは大変です。
私はトマトが大好きなのでうれしいのですが、家族はあまり食べてません^^;
でも、最近は紫外線が特に強いので美肌のためにもせっせと食べなくては。。
上に載っているのはマイクロトマト。日当たりの関係であまり収穫できていませんが、少しずつ小さな実が色づいています。今後が楽しみな可愛いトマトです。
スーパーでブラウンマッシュルームがお買い得だったので、きのこ好きな私は即購入♪
パスタの本に載っていたイタリアンレシピ;きのこソースのフジッリを作ってみました。
マッシュルームと玉ねぎ、にんにくを細かく刻み(フードカッターがあると楽です)、すりつぶしたクルミを加えてフライパンで炒めます。ソースができたら、茹で上げたパスタにからめてできあがり。肉類、魚などは入っていないのですがたいへんこくがあり、止まらないおいしさです^^
これまで、ショートパスタはほとんど買ったことがありませんでした。グラタンも作らないので、マカロニなどとも縁がなく。。。でも、この形はソースがよく絡んできのこソースにぴったりです。ちょっとした副菜、サラダ感覚で食卓に出してみても良いかもしれません。
トッピングはうちで採れたマイクロトマト。
もうトマトの季節は終わってしまいましたが、この夏、後半は忙しくて庭の手入れがあまりできず、マイクロトマトもほったらかしにしてしまった時期がありました・・・でも、すごくたくさん収穫できたのです(!)
知らない間に小さな赤い実をいくつもつけていました。
南天の実のように小さくてかわいい形ですが、味はしっかりトマトです。
来年はもっときちんと育てたいなと思います^^
このブログで紹介してきました、捨て猫グルのことです。
めでたくうちの子になりました。
日に日に丸くなって、毛づやも良くなりつつあります。
今年のお盆直後、猛烈な暑さがやってきたころのことです。グルはいつもの場所にうずくまり、とても具合が悪そうにしていました。こっそり餌をやったのですが食べず、ミルクと生卵を飲んだだけです。私は洗濯ネットでグルを包んで病院に連れて行きました(突然のことでかなりストレスだったみたいですが)。
診察の結果、犬歯が折れて根が腐っているのでとても痛く、それで元気がないのだろうということでした。また2年間の野良生活でいろいろ変なものを食べていたのでしょう、腎臓も若干わるいそう。。。
しばらく家で保護している間もほとんど寝ることがなく、目を真ん丸にしたまま興奮していたのですが、慣れない場所に来たということだけではなく、歯が痛くてとても辛かったのでしょう・・・
そんな状態である日くしゃみをした瞬間、鼻から血を噴出して止まらなくなったのですぐにまた病院へ。
結果、奥の腐敗がすすみ、鼻とつながってしまった(!)のですぐに緊急OPEとなりました。
そんなこんなで落ち着かない状態が続いていましたが、経過は順調、徐々に元気になっています。神経質そうに怒ったりすることもなくなり、とろんとした顔で寝ています^^
自宅の先住猫2匹とはあまり仲が良いとはいえませんが、まあ没交渉でもけんかしなければいいかなと思います^^;
グルは、部屋の隅にいても私が呼ぶとすぐにやってきて膝の上に乗ります。のどをグルグルと鳴らしながら・・・
冬になったら、温かいこたつに入れてあげよう♪ホームレスのころは車の下にでも居たのでしょうから。
これから何年生きるかわかりませんが、最期まで幸せな気持ちで暮らせますように。
しいたけ、マイタケ、えのきなどきのこをたっぷり使ったご飯です。
あぶらげを入れてこくを出しました(といっても油はしっかり切ってありますが・・)。
さやから出した枝豆がいい色合いを添えています。
このご飯は、干ししいたけをもどしたときのだし汁で炊き込みました。
だしがきいていると薄味でもおいしいものです。
きのこだけだと、パンチに欠けて物足りないという方もいますが、私はこの淡白な味がけっこう好きです^^
以前、丸本料理のレシピでしめじの炊き込みご飯があったので作ってみたのですが、細く切った生姜をたくさん入れるのです。そして、それが超おいしい!今回は生姜を入れるのをすっかり忘れていたので、ほんとうにきのこ100%の味でした。どちらもおいしいのでよろしければお試しください♪
こちらは黒豆と白花豆で作ったサラダです。
豆は大好きで、毎日のように頂いています。
缶詰などの半調理したものを使うのは簡単なのですが、私は生の豆を煮ることから始めます。
煮えるのに時間がかかるイメージで『めんどくさい・・・』と思ってしまいがちですが、意外と簡単にできますし、たくさん煮て冷凍しておけばいつでも使えるのでかえって便利かもしれません。
圧力鍋を使えば早いですが、普通の鍋でもOKです。私が教わった方法は、沸騰したら火を止める。そしてしばらく余熱で温めてからまた火を入れるという方法。これを何度か繰り返すと、ガス代を節約しながら豆が煮えるのです。ずっと鍋に付き添っている必要もないので、楽に煮豆が出来上がります。
玉ねぎとにんにくのドレッシングに漬けておけば、一週間分の副菜が完成♪
味が滲みてだんだんおいしくなっていきます(^^)v
豆の煮汁・・・ってどうしていますか?
豆は捨てても煮汁は飲むべし!といわれることもあるくらい、栄養が溶け出しているので、ぜひ捨てないで活用したいものです。
黒豆の煮汁はその成分のせいか、とろとろと濃厚でコクのある印象です。私はこれを豆乳と1:1くらいで混ぜて飲んでいます。調味料は一切なしなのに、甘い(!)それもお砂糖のようにベタッとした甘さではなく、ゆるやかに浸透していく、穏やかで自然な甘さです。私は野菜なども調味料を使わずに頂くことが多いですが、素材の甘さには本当にいつも驚かされます。キッチンにお砂糖はまったく必要ないのでしょうね・・
夏は、豆の煮汁をビネガードリンクにしてもおいしいと思います。また、ヨーグルトに混ぜてラッシー風にしたり、プリンなどのデザートとして加工すると新しいおいしさを発見できそうです。まだストックがたくさんあるので、いろいろ楽しめそうです。
ちなみに写真奥にあるのは、酢漬けにした黒豆。サラダより手軽なピクルスとしてもおいしいです。私はお弁当には必ず、酢豆を入れて頂いています。この場合も漬けるのは酢のみで砂糖は入れませんが、豆の味がしっかり感じられておいしいのです(^^)
サラダのグリーンに同化していて目立たなくなっていますが、キウイフルーツがたっぷり入ったビタミンサラダです。
ベビーリーフ、スプラウト、キャベツ、紫キャベツ、にんじん、たまねぎ、ブロッコリーなどなど。このサラダにかけるドレッシングは、良質なオイルと天然塩のみ(!)
凝ったドレッシングなしでも、本当においしいんです♪
素材が良ければシンプルな食べ方でも素晴らしくいいお味になるとあらためて感じます。
特に調味料は、毎日使うものでありながら一度に大量に消費するものでもないということを考えると、本物を使って損はありません。セール品のものに比べて少々お高いので、買う時に躊躇してしまったりしますが(^^;)一度思い切って買ってしまえば、意外と長持ちするので健康を考えればとてもお得ではないでしょうか♪
私は下のフラックスオイルをサラダにかけて頂いていますが、ナッツのような味で大変おいしい(!)シンプルにオリーブオイルを使っても美味です。食用油は化学溶剤を使ったものではなく、物理的に圧搾法で作られた一番搾りのものを選ぶようにしたいものです。そういえば過去にも、トクホに指定されていた体脂肪が減る油(?)が、発がん性の疑いがあることで回収騒ぎにもなりました。油はきちんとしたものを選んで適量頂いていれば、体脂肪は溜まらないと思いますので、商品の売り文句にも騙されないようにしないといけませんね(^^;)。安すぎる醤油や味噌なども、同様ですので注意したいものです。
↓そのまま食べてもおいしい有機フラックス(亜麻仁)オイル。スーパーになくてもデパ地下やネットで手に入ります♪
全粒粉だけで作った低GIのパンです★
歯ごたえや旨味もあり、白いパンよりもおいしいです。
中には、オートミール、ライ麦、アマランサス、キヌア、韃靼そばの実、ふすま、
などなど、たくさんの穀物が入っています。
それと、オーガニックのアボカドオイルを少々入れて生地を作りました。
クセのないオイルなのでパン作りにも活躍しています。
風邪を引いてずっと体調が悪かったので、久しぶりのブログになりました。
普段はとても元気なのですが、2~3年に一度盛大な風邪を引くのです・・
最近、空気が乾燥してとても寒かったからなぁ。。。
でも、それだけではなく疲れがたまっていたり自分自身にも風邪の原因になるものが
あったのかもしれません。
一日中、パソコンの前で事務作業をしていた頃の私は慢性的に目が疲れていて、目の奥や頭の中心がいつも痛いような状態でした。そしてその疲れが限界に達するとよく風邪を引いて熱を出していました。高熱が下がってみると頭や目がとてもすっきりしていたのを覚えています。このように風邪を引くのにはそれなりに理由があるのでしょうね。私が月に一度お世話になっている整体の先生も、風邪は体をリセットするために引くものです、と仰っていました。むしろ、風邪を引けない体になっていることのほうがとても良くないんだとか・・・そういう場合は知らないうちに病気が潜在化してしまうので、時々風邪を引くのはいいことなのでしょうね。
今回は、咳が止まらず大変苦しみました。夜も眠れず、呼吸が苦しくなってえずいたりしていたのですが、それでも薬はのみませんでした。風邪薬は無理に熱を下げたり、症状を抑えるだけなので効いている一時は楽になりますが、根本的に治すものではありません。たぶんですが、私の場合胸のあたりの緊張をほどくために咳が出続けていたのではないかと思います(なんとなく自分で感じたことですが)。ですから気が済むまで、出したがっているものはすべて思いっきり出すようにします。そうすると、症状が落ち着いたときにとてもすっきりするのです。
風邪を引くことはあっても、抵抗力がないから引いたというのではなく、上記のように体をリセットするために引くのであれば、逆にいつまでも健康でいられるかもしれませんね。
歯ごたえや旨味もあり、白いパンよりもおいしいです。
中には、オートミール、ライ麦、アマランサス、キヌア、韃靼そばの実、ふすま、
などなど、たくさんの穀物が入っています。
それと、オーガニックのアボカドオイルを少々入れて生地を作りました。
クセのないオイルなのでパン作りにも活躍しています。
風邪を引いてずっと体調が悪かったので、久しぶりのブログになりました。
普段はとても元気なのですが、2~3年に一度盛大な風邪を引くのです・・
最近、空気が乾燥してとても寒かったからなぁ。。。
でも、それだけではなく疲れがたまっていたり自分自身にも風邪の原因になるものが
あったのかもしれません。
一日中、パソコンの前で事務作業をしていた頃の私は慢性的に目が疲れていて、目の奥や頭の中心がいつも痛いような状態でした。そしてその疲れが限界に達するとよく風邪を引いて熱を出していました。高熱が下がってみると頭や目がとてもすっきりしていたのを覚えています。このように風邪を引くのにはそれなりに理由があるのでしょうね。私が月に一度お世話になっている整体の先生も、風邪は体をリセットするために引くものです、と仰っていました。むしろ、風邪を引けない体になっていることのほうがとても良くないんだとか・・・そういう場合は知らないうちに病気が潜在化してしまうので、時々風邪を引くのはいいことなのでしょうね。
今回は、咳が止まらず大変苦しみました。夜も眠れず、呼吸が苦しくなってえずいたりしていたのですが、それでも薬はのみませんでした。風邪薬は無理に熱を下げたり、症状を抑えるだけなので効いている一時は楽になりますが、根本的に治すものではありません。たぶんですが、私の場合胸のあたりの緊張をほどくために咳が出続けていたのではないかと思います(なんとなく自分で感じたことですが)。ですから気が済むまで、出したがっているものはすべて思いっきり出すようにします。そうすると、症状が落ち着いたときにとてもすっきりするのです。
風邪を引くことはあっても、抵抗力がないから引いたというのではなく、上記のように体をリセットするために引くのであれば、逆にいつまでも健康でいられるかもしれませんね。
おからの散らし寿司風サラダをつくりました。
経済的でとってもヘルシー。主食にもなりますよ♪
まず、おからにだし汁や酢をふっておきます。それからあらかじめ煮ておいた干ししいたけ、にんじん、ひじき、こんにゃくなどの具を入れ、甘酢レンコンも加え、これをさっくりと混ぜたら出来上がり。ひじきは、煮ものとして食卓に上ったものを使うと楽です。
今回は、五目稲荷を作ったときの具が残っていたので使いましたが、冷蔵庫の在庫と相談していろいろ入れてみても楽しそう♪
おからというと、根菜などと一緒に味付けしたお惣菜が一般的ですが、それだと飽きてしまって量も多いので最近はこのようにサラダ風にして頂いています。酢をふっておくと、冷蔵庫に数日入れておいても日持ちするので無駄にすることなく食べられるのです。私はお弁当に毎日この酢漬けおからを持参しています。
久しぶりのブログになってしまいました。
地震から2か月が経つものの被災地ではいまだに避難所暮しが続き、原発についても悪いニュースが飛び込んでくるような毎日です。
地震・津波の被害も1000年に一度の規模といわれていますが、原発事故があったので壊れた街を復興させれば終わりとはいきません。私の住む神奈川でも基準値を超える茶葉などが見つかり被害が広がっています。事故勃発からいままでテレビニュースや新聞を見てきましたが、政府が国民の健康を守ってはくれないということがはっきりとわかりました。また権力を監視するはずのテレビもひどいものです。本当のことを言いません。
被ばくの制限値1ミリシーベルトがいきなり20ミリシーベルトになったこと・・・そして福島では放射線管理区域以上の数値がでているところに多くの子供たちが生活しています。そして福島産の汚染された野菜を食べさせていて、こうしたことを放置していることに目を疑います。周りの大人たちはすぐ避難させてほしいと思います。
私は中部大学教授の武田邦彦さんのブログを毎日読んでいるのですが国民の健康を第一に考えてくださっているので、生活上のアドバイスなど大変参考になります。もと原子力安全委員会の方ですが、専門家であるからこそご存知のことも多く、なにより国民の健康を第一に考えてくださっているのです。アクセスは1日40万というから、いかに政府やメディアが信用されてないかを物語っているのでしょう。
ご存じない方はぜひご覧になってみてください。
武田邦彦さんのブログ
ところで、地震後の停電や原発の停止などもあり節電が奨励されています。うちでも照明はLEDに替え消せるものはすべて消すようにしています。
いま54基ある原発のうち32基が止まっていますが電気は間に合っているようです。しかし足りないときは大々的に報道するのに余ってるときは何も言わない(少なくとも大きな声では言わない)。原発がないと電気がつくれませんという思い込みを狙っているのでしょうか。原発は全電気量の3割をまかなっているのですから、全部止めても3割節電すれば間に合うはずです。本来は要らないものだったのだと私は思います。ただ儲かるから作った、そしてオール電化などに見られるように需要を無理くり作り出してきたのではないでしょうか。
今度の事故で明らかになりましたが福島原発は1基廃炉にするだけでも5千億円という費用と最低でも10年単位の年月がかかります。そして農業や畜産が全部ダメになり、補償も兆単位のお金が必要です。さらに核のゴミ(死の灰というべき物です)の処分もはっきりと決まってないまま。ゴミは増える一方です。六ヶ所村に全部溜め込んでいくなど不可能です。最近はモンゴルに作ろうという話が出ているとニュースで見ましたが・・・唖然としました。原発は低コストでも安全でもないことは明らかです。
私たちは電気を当たり前と思って湯水のように使う生活を送ってきました。でもこれはとてももろい地盤のうえで成り立っていた生活です。津波の映像を見たとき、悪夢を見ているような感覚を覚えました。いつか覚める、覚めるはず・・・と祈るような気持ちで見つめました。でも、今までの便利な生活こそがむしろ夢だったのではないかと感じられます。原発事故を経験して甘い夢からはっきりと覚めた気持ちです。私自身も、3.11以前とそれ以後では違う人間になってしまったみたいです。どこが・・・とははっきり言えないのですが、地震の前の自分はなんだか他人のような気がするのです。
太陽光発電など安全な発電方法を積極的に取り入れて、本当の意味でのクリーンな日本にしていきたいです。
地震から2か月が経つものの被災地ではいまだに避難所暮しが続き、原発についても悪いニュースが飛び込んでくるような毎日です。
地震・津波の被害も1000年に一度の規模といわれていますが、原発事故があったので壊れた街を復興させれば終わりとはいきません。私の住む神奈川でも基準値を超える茶葉などが見つかり被害が広がっています。事故勃発からいままでテレビニュースや新聞を見てきましたが、政府が国民の健康を守ってはくれないということがはっきりとわかりました。また権力を監視するはずのテレビもひどいものです。本当のことを言いません。
被ばくの制限値1ミリシーベルトがいきなり20ミリシーベルトになったこと・・・そして福島では放射線管理区域以上の数値がでているところに多くの子供たちが生活しています。そして福島産の汚染された野菜を食べさせていて、こうしたことを放置していることに目を疑います。周りの大人たちはすぐ避難させてほしいと思います。
私は中部大学教授の武田邦彦さんのブログを毎日読んでいるのですが国民の健康を第一に考えてくださっているので、生活上のアドバイスなど大変参考になります。もと原子力安全委員会の方ですが、専門家であるからこそご存知のことも多く、なにより国民の健康を第一に考えてくださっているのです。アクセスは1日40万というから、いかに政府やメディアが信用されてないかを物語っているのでしょう。
ご存じない方はぜひご覧になってみてください。
武田邦彦さんのブログ
ところで、地震後の停電や原発の停止などもあり節電が奨励されています。うちでも照明はLEDに替え消せるものはすべて消すようにしています。
いま54基ある原発のうち32基が止まっていますが電気は間に合っているようです。しかし足りないときは大々的に報道するのに余ってるときは何も言わない(少なくとも大きな声では言わない)。原発がないと電気がつくれませんという思い込みを狙っているのでしょうか。原発は全電気量の3割をまかなっているのですから、全部止めても3割節電すれば間に合うはずです。本来は要らないものだったのだと私は思います。ただ儲かるから作った、そしてオール電化などに見られるように需要を無理くり作り出してきたのではないでしょうか。
今度の事故で明らかになりましたが福島原発は1基廃炉にするだけでも5千億円という費用と最低でも10年単位の年月がかかります。そして農業や畜産が全部ダメになり、補償も兆単位のお金が必要です。さらに核のゴミ(死の灰というべき物です)の処分もはっきりと決まってないまま。ゴミは増える一方です。六ヶ所村に全部溜め込んでいくなど不可能です。最近はモンゴルに作ろうという話が出ているとニュースで見ましたが・・・唖然としました。原発は低コストでも安全でもないことは明らかです。
私たちは電気を当たり前と思って湯水のように使う生活を送ってきました。でもこれはとてももろい地盤のうえで成り立っていた生活です。津波の映像を見たとき、悪夢を見ているような感覚を覚えました。いつか覚める、覚めるはず・・・と祈るような気持ちで見つめました。でも、今までの便利な生活こそがむしろ夢だったのではないかと感じられます。原発事故を経験して甘い夢からはっきりと覚めた気持ちです。私自身も、3.11以前とそれ以後では違う人間になってしまったみたいです。どこが・・・とははっきり言えないのですが、地震の前の自分はなんだか他人のような気がするのです。
太陽光発電など安全な発電方法を積極的に取り入れて、本当の意味でのクリーンな日本にしていきたいです。
今月は母の日がありましたが、忙しくて何もできなかったのでかぼちゃのプリンを作りました。いつもかぼちゃは蒸してそのまま食べるのですが、父が甘いものを好むので。。。
最近めっきり弱くなった父です。腰が痛いのであまり歩けず、口数も減りほとんど介護が必要な状態です。入れ歯で固いものも食べられないので父と一緒に楽しめるプリンを作ろうと思った次第です。
私の地元にはマーロウというとても有名なプリン屋さんがあります。200ccのガラス容器に入ったいろいろなプリンがあるのですが、お値段が最低でも一個600~700円くらいします。味はまあまあ?だったと記憶していますがこの値段はかなりひどいです^^;容器を返却すると200円バックされますがそれを考慮しても高い(!)ですね・・・
それにやっぱり手作りが一番おいしいので、マーロウのプリンをまねて作ってみました。こちらも200cc容器5個分くらいは作れたのでコスト的にもお得です。肝心の味は、初めて作ったわりにはクリーミーでとてもおいしい出来上がりになりました。かぼちゃを裏ごしし、プリン液も濾してから入れたので手間暇をかけただけのことはあります。しかし指定温度で蒸し焼きにしたにも拘わらず周囲に少しスが入ってしまいました・・・でも食べてみるとそれほど気になるものではなく、なめらかな舌触りがいきていましたので、両親にも喜んでもらえたようです。
マーロウのプリンを食べてみたい方は下記リンクからどうぞ。
ただ、材料は自分で吟味すれば質の良いものはだれにでも作れます。
お砂糖も白砂糖ではなく体にやさしい甜菜糖やアガベシロップなどに替えればよりヘルシーに頂けますし、私は断然手作りをオススメします!
マーロウのプリン
かぼちゃプリンに続き、母の日メニューです。
サラダにはトマトの冷製パスタをつくりました。今回はショートパスタ(フジッリ)を使ってみたのですが隙間にトマトソースがからまっていいお味。いつもは、トマトを皮ごとざくざく切ってフライパンに放り込むのですが今日は両親に食べてもらうものなのでトマトをひとつずつ湯剥きし、さらにフードカッターでソース状にしてから作りました。
いつもより手間をかけた分、口当たりが良くておいしかったです。
私はトマトの皮ってあまり気にならないのですが、年齢が上がると口の中に残る固いものは料理の味を下げてしまうようです。介護食を作るのも本当に大変なことです・・・
それで、メインは?と思われるかもしれませんが、メインは母が散らし寿司とお稲荷さん、おすましを作ってくれました。母の日なのにごちそうを作らせてしまう私って。。。立場がありません(汗)。来年は前菜からデザートまですべて私が作らなければ^^;そして日にちにも間に合わせたいものです。
おいしいご飯をありがとう☆
このガラスボウルはとても古い昭和の時代のもの。ふちがフリルになっていてとても可愛いのです。おそろいの取り皿が5枚セットになっています。あまり丈夫なガラスではない感じなので、ていねいに扱っています。
先日、吉祥寺の『リンデ』というドイツパンを食べる機会がありました。
たくさんの木の実が入ったライ麦たっぷりのパン。食物繊維が豊富で白いパンよりも味わい深く、大変おいしく頂きました。いままで、こんなパンは作ったことがなかったな・・・
プロが作るものは確かにおいしいけど、毎回買うのは不経済だから作ってみよう!
ライ麦にはグルテンがないので、イーストではなくサワー種を使うということを勉強。さっそく、自家製酵母作りに挑戦です。ライ麦、水、ヨーグルト少々を使って・・・。しばらくは何の変化もなかったのですが、4日目にふつふつと発酵してきて、ついにいい香りのサワー種ができました。
『リンデ』のケルネブロートの材料を調べ、ヒマワリの種やかぼちゃの種や、オートミール、ふすまなどたくさんの種や雑穀を練り込みます。生地の扱いもイーストの場合より時間がかかりましたが、焼きあがったときのいい香りで苦労が報われました^^;周りは固いのですが中はしっとりとしていて、噛むほどに香ばしい穀物の味がします。私はライ麦60%で作ってみたのですが、これくらいがいいみたい♪
形は、発酵かご(コルプ)を持っていないのでただの丸パンになってしまいました。パン屋さんでよく見るカンパーニュなどについているあの模様・・・やっぱり見栄えが良くなりますね。あの発酵かご、ほしいなぁ。。。いつか、買いたい。
普通のバターロールなどはだいたいできるようになりましたが、天然酵母を使ったパンはこれからどんどん作っていきたい(!)それからずっしりとしたドイツのパンも、いろいろ勉強したい(!)それから、フランスパンがまだできないのでぜひ作れるようになりたい!・・・とパン作りに一層意欲を燃やすきっかけになりました。