料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
福島原発告訴団をご存知でしょうか。
福島原発告訴団は、東京電力福島第一原子力発電所の事故により
被害を受けた住民で構成し、原発事故を起こし被害を拡大した
責任者たちの刑事裁判を求め、福島地方検察庁へ告訴を行います。
福島県民でなくても、参加できます!
私も告訴人になる予定です!
締切が10/15(月)と迫っていますので、取り急ぎご案内します。
詳しくは告訴団のサイトをご覧ください。
国土が汚され、たくさんの人が苦しんでいるのに
誰一人責任を取っていません。
こんなバカな話があるでしょうか。
ぜひ皆さんもご参加ください。
福島原発告訴団は、東京電力福島第一原子力発電所の事故により
被害を受けた住民で構成し、原発事故を起こし被害を拡大した
責任者たちの刑事裁判を求め、福島地方検察庁へ告訴を行います。
福島県民でなくても、参加できます!
私も告訴人になる予定です!
締切が10/15(月)と迫っていますので、取り急ぎご案内します。
詳しくは告訴団のサイトをご覧ください。
国土が汚され、たくさんの人が苦しんでいるのに
誰一人責任を取っていません。
こんなバカな話があるでしょうか。
ぜひ皆さんもご参加ください。
PR
この季節、炊き込みご飯がたいへんおいしいです。
今回は、シンプルなかやくご飯。中の具は、にんじん、ごぼう、こんにゃく、油揚です。
だし汁は、昆布と干ししいたけをゆっくり冷水でもどしたものを使いました。干ししいたけは個性がちょっと強いので敢えて入れなかったのですが、だし汁のおかげで風味よく仕上がりました。
以前、りんごとにんじんのジュースを作ってはよく飲んでいましたが
ミキサーを使うのが面倒になってすっかりやめてしまっていました。
最近、スムージーの本がたくさん書店にあるのを見て、また作ってみようかな・・・
と思い立ち、久しぶりに朝食を摂りました。
これは、りんご・にんじん・トマトと、黒酢を少々入れたレッドスムージーです。
いろんな味がミックスされて美味しい!
朝食はこれだけにしましょう、とスムージーの本には書いてありますが
私は起床後はお茶だけを飲み、午前中は断食状態のほうが体調がいいみたい(?)
これは高校生のときからの習慣なので、変えるのは少々つらいかも・・・
だから、本当に気が向いたときしか作れないかもしれません^^;
こちらは、休日の朝に作ったスムージー。
トマト・紫キャベツ・りんご・にんじんが入っています。
これに、ハーブティーなどノンカフェインのお茶を少々入れたりしてバリエーションを楽しんでいます。今回は、頂き物のルイボスティーを入れて、それからグラスに移してから黒酢を少々加えました^^
***
最近、1日1食健康法?(っていうのかな?)を耳にすることが多いですね。書店に行けば必ず目にする南雲先生の本!確かに、この先生は昔の写真より若返っているのにびっくり。朝はお茶だけ、途中、ナッツなどを少量食べることはあっても食事は夕ご飯のみだそうです。これに対抗してるのが、高須院長。小太りが最も長生きすると主張しています。どちらが正しいのかは分からないし、決着をつける必要もないのでは・・・と思うのですが。
私は、朝ご飯をしっかり食べたければ食べればいいし、体が望むようにしてあげるのがベストだと考えます。それは、本当に人それぞれで、食べないと力が出ないという人もいれば、食べると体が重くなるからダメ、という人もいます。
私が定期的に体をみてもらっている整体の先生は、「おなかが空いたら食べなさい。空かなければ食事時間が来ても食べなくて良い。食べてる途中でも、味がしなくなったら(体が満足したらということ)食べるのをやめなさい」と云われます。シンプルすぎる、アタリマエすぎることのようですが・・・
先日亡くなった、俳優の大滝秀治さんですが、この方は野菜・果物が嫌いで、全然食べなかったそうです。肉とか油ものばっかりで・・・などと仰っていたのです。客観的に見たらたいへん不健康な感じなのですが、ご本人は仕事に燃えてすごく生き生きとしていました。あと、イチローも野菜が嫌いで食べないとか・・・でもあれだけの成績を出しているのだから説明不能です。
それで、健康にこだわりすぎるのもかえって不健康なことなのかな・・・と思いました。健康な体を得ることはとてもありがたいことではありますが。何のために、自分にはこの体が与えられたのでしょうか。それは社会に貢献することかもしれないし、何か世の中のためになることをしなさいよ、ということかもしれません。たとえ体に不自由なところがあっても、それは同じです。
自分の体というのは、自分のものでありながら、自分だけのものでない部分もあります。「自分!」にこだわりすぎると、もっとこうなりたい!というふうにどんどんエスカレートしていってしまうかもしれません。「自分だけのものではない部分」をいつも客観視するようにしていれば、極端に走ったりすることはないのでしょうね。。。
ちょっと抽象的な話になってしまいましたが、客観的に何が健康の元なのかということを主張しあうより、自分の感覚を磨き、本当に必要なものを見極める敏感さを持っていれば、いいのではないかな・・・。
約2か月のブランクがありました・・・いつのまにか年は明けそしてお正月も過ぎ去ろうとしていますが・・・
昨年は、細々としたこのブログにご訪問下さりありがとうございました。今年はもっと更新していけたらいいなと思います。みなさん、良かったら、これからも遊びに来てくださいね★
***
昨年11月、末期の腎臓病だった猫のグルが永眠しました。最期は、私の家族が看取りました。出勤で立ち会えない可能性が高かったので、生きているうちにお別れを済ませたのですが、仕事中「亡くなりました」というメールが来たときは、とても悲しかったです。でも、神経障害による痙攣などの発作を起こしていたので、亡くなった時はほっと安堵する気持ちもありました。そして、できるだけのことはすべてやったという気持ちがありましたので、まったく悔いはありませんでした。亡くなる数日前、大好きだった外に出してあげて、日向ぼっこをさせてやりました。そして、大好きなヨーグルトも元気なうちにたくさんなめさせてやりました。
あれから2か月になりますが、もう3年くらい経ったような気がしています。なぜだろう・・・
日の当たる草むらでお昼寝をするのが好きな猫でした(←猫はみんなそうかな^^;)。そんな姿を見ながら、動物というのはただただ、与えられた生を全うしているのだな・・・と思いました。自分が必要とするもの以上のものは欲することもなく、何ものをも所有することなく、ゴミも出さず、つつましく生きているのだとつくづく感じます。
それなのに、保健所ではたくさんの犬猫が殺され、ファッションのためにたくさんの動物たちも殺されています。福島で置き去りにされた牛や馬などの姿も、辛くて見ることができませんでした。
生きとし生けるものが幸福な世の中であってほしいと、心から願います。
まずは、大地を汚す原発を無くすことが大前提。
昨年は、細々としたこのブログにご訪問下さりありがとうございました。今年はもっと更新していけたらいいなと思います。みなさん、良かったら、これからも遊びに来てくださいね★
***
昨年11月、末期の腎臓病だった猫のグルが永眠しました。最期は、私の家族が看取りました。出勤で立ち会えない可能性が高かったので、生きているうちにお別れを済ませたのですが、仕事中「亡くなりました」というメールが来たときは、とても悲しかったです。でも、神経障害による痙攣などの発作を起こしていたので、亡くなった時はほっと安堵する気持ちもありました。そして、できるだけのことはすべてやったという気持ちがありましたので、まったく悔いはありませんでした。亡くなる数日前、大好きだった外に出してあげて、日向ぼっこをさせてやりました。そして、大好きなヨーグルトも元気なうちにたくさんなめさせてやりました。
あれから2か月になりますが、もう3年くらい経ったような気がしています。なぜだろう・・・
日の当たる草むらでお昼寝をするのが好きな猫でした(←猫はみんなそうかな^^;)。そんな姿を見ながら、動物というのはただただ、与えられた生を全うしているのだな・・・と思いました。自分が必要とするもの以上のものは欲することもなく、何ものをも所有することなく、ゴミも出さず、つつましく生きているのだとつくづく感じます。
それなのに、保健所ではたくさんの犬猫が殺され、ファッションのためにたくさんの動物たちも殺されています。福島で置き去りにされた牛や馬などの姿も、辛くて見ることができませんでした。
生きとし生けるものが幸福な世の中であってほしいと、心から願います。
まずは、大地を汚す原発を無くすことが大前提。
鶴岡八幡宮境内にある、鎌倉国宝館へひな人形展を観に行ってきました。
江戸時代から旧家に伝わる、たいへん立派な人形たちがたくさん。それから、家具や食器などの小さな調度品なども展示されていました。日本全国に、まだまだ貴重なひな人形がたくさんあるのでしょう。ぜひ、それらも見てみたいものです。
私は姉と二人姉妹なのですが、住まいが狭く、いろんな意味で余裕がなかったせいかひな人形というものがありませんでした。その代り、生まれたときに祖父に買ってもらった人形があります(普通の日本人形)。それは姉と私のものが一体ずつガラスケースに収められており、一年中タンスの上に飾ってあります^^;
江戸時代から旧家に伝わる、たいへん立派な人形たちがたくさん。それから、家具や食器などの小さな調度品なども展示されていました。日本全国に、まだまだ貴重なひな人形がたくさんあるのでしょう。ぜひ、それらも見てみたいものです。
私は姉と二人姉妹なのですが、住まいが狭く、いろんな意味で余裕がなかったせいかひな人形というものがありませんでした。その代り、生まれたときに祖父に買ってもらった人形があります(普通の日本人形)。それは姉と私のものが一体ずつガラスケースに収められており、一年中タンスの上に飾ってあります^^;
たっぷりヨーグルトで和えたフルーツサラダです。
キウイ、りんご、デコポンを入れてみました。このヨーグルトは、余って使い切れなくなってしまった豆乳に、黒酢を入れたものです。豆乳に酢を入れると、このようにとろみがついてヨーグルトのようになるのです(^^)
以前は、ちゃんとした豆乳のヨーグルトを作っていたのですが(ブルマンヨーグルト)、菌がなくなってしまったのでこのようにして作っています。でも、すごくおいしいですよ!お金もかかりません(^^;)甘みは、ハチミツなどがオススメです。
久しぶりのブログ更新です。
日々の仕事がいっぱいで、帰宅してからパソコンを開くことも面倒になっていました。でも、今後はまた少しずつ書いていきたいと思います。大したものは作れませんが、よかったら見に来てください^^
日々の仕事がいっぱいで、帰宅してからパソコンを開くことも面倒になっていました。でも、今後はまた少しずつ書いていきたいと思います。大したものは作れませんが、よかったら見に来てください^^
わが社の総務課長お得意のレシピを教えてもらって作りました。
作り方、ちょっと変えてしまったけど・・・^^;
今日作ったやり方は下記の通りです。
にんじんを千切りにして塩もみする。
↓
しんなりしたら、塩抜きして水をきり、スライスした玉ねぎを加えて混ぜる。
↓
酢・塩こしょう・粒マスタード・オリーブオイルを混ぜたドレッシングを和える。
本当は、ツナとマヨネーズが入るのですが、あいにくツナ缶を切らしてまして・・・
今回はさっぱりバージョンにしてみました。
でも、玉ねぎは必須です(!)
たくさん作って冷蔵庫に入れておけば、毎日の副菜にもなりますね。
***
このサラダは、会社のバーベキューがあったときに、総務課長が手作りでみんなにふるまったものです。
社長も絶賛でした^^あっという間になくなっていたなぁ・・・
今年も、管理職が張り切って企画しているようですが、私はさぼって彼とデートに行きます^^;
新聞に載っていたレシピです。
ご飯を普通に炊いて、材料を混ぜたら出来上がり。
飯台があれば、ご飯を移してから混ぜると水っぽくなりません。
・茹でてスライスしたタコ
・茹でた枝豆
・茗荷、青シソ(千切り)
・酢&醤油
調味料は、酢とお砂糖で散らし寿司風にしてもおいしいかもしれません。私はだし醤油を入れてみました。
サッパリしていて、おいしかったです。
急にカッパが食べたくなって作ってみました。
いつも思うんですが、私の巻きずしって、具が真ん中にこない・・・
そして海苔がロールケーキのように、のの字になってしまいます。
どうしていつも、ヘンな巻きずしになっちゃうのかなぁ。。。
味は、まあまあ良かったんですけどね(^^;)
きゅうりは千切りにして、青シソを一緒に巻きます。
ご飯には、フライパンでよく炒ったゴマを混ぜます。
これだけで、かなり美味しいお寿司になりますよ。
スーパーで買ったゴーヤを切ったら、ハート型でした!すごい!
いつもは縦に切ってしまうのだけど、かわいいから輪切りにしてチャンプルーにしてみました。
豆腐と卵、しょうゆで味付けして最後にかつお節を振るとおいしいのです♪
今回は、普通の木綿豆腐を使いましたが、沖縄の豆腐を一度食べてみたいです。
以前、お店で見かけたことがあったのですが、お値段が高くてその時は買えなかったんです^^;
彼が沖縄にご縁のある人なので、沖縄料理も教えてほしいなぁ・・・。
2人とも美味しいものを食べるのは大好きだから、レシピの交換も楽しい♪
冷蔵庫に、賞味期限の切れた豆腐があった・・・
今日は、この豆腐を使ってサラダを作りました。レタスとかきゅうりなど適当に切って、青シソを千切って全体に混ぜます。豆腐をのせてドレッシングをかけ、揚げたじゃこをトッピング。
ドレッシングはなんでもかまいませんが、私は酢・オリーブオイル・塩コショウとおろしにんにくを入れて作りました。にんにくの風味&じゃこ&青シソの香りがとっても合うのです。
豆腐は、無事でした(^^;)
レーズンをたくさん使い、パンの生地を少しずつ丸めて型に敷き詰めます。焼きあがると、岩の上にサルがいるみたいに見えるので、モンキーブレッドっていいます。甘いのでお菓子系のパンです。
ひとつずつちぎって食べるのですが、キッチンに置いておくと、通りすがりについつい食べてしまうのです^^;
使った型は、クグロフ型といって富士山みたいな形をしたもの。フランス菓子のクグロフというもの(まだ食べたことはありませんが)を作るときに使うそうです。とても可愛い型で、ケーキを焼いたりするときにも使えるので、ひとつあると重宝しますよ♪
レシピは、私も忘れてしまったので、もう一度テキストを見てからお知らせします^^
***
彼が甘いもの好きで、仕事中にドーナツなど買って食べているらしい・・・よほど疲れているのだろうか・・・
今度、体に良いお菓子を作って差し入れをしようと思います(^^)
そういう私も、浅草で買った雷おこしを一袋空けてしまったなあ。
保存食はいろいろありますが、糠漬けは特に好きです(^^)
私はタッパーに糠を入れて野菜を漬け、冷蔵庫で保存しています。
漬かるのに2~3日かかるのですが、毎日かき混ぜる必要がないので、忙しくても出来るのです♪
きゅうりと大根、にんじんは定番ですね。この写真のは少し漬かりすぎて、すっぱくなってしまいましたが、古漬けっぽくなった漬物も美味しいんです。あと、ごぼうもなかなかいけます。固いけど、歯ごたえがあっていいですよ。
おかずが一品足りないとき、糠漬けがあると助かりますし、サラダがなくても野菜をたくさんとることができるのです。
職場の先輩がおいしい漬物をいつも作っていて、お会いしたとき毎回のように、お手製の漬物を頂いていました。それで私も薦められたんですが、やってみたら意外とできるものですね。これからは、いろんな野菜で試してみようと思います。
久しぶりに、ロールケーキをつくりました。
クリームの中にフルーツを入れるとか、抹茶&小豆の和風にしようか、といろいろ悩んだのですが、材料が足りなかったので、シンプルなロールケーキになってしまいました。
生クリームを泡立てたのは本当に久しぶり。。。7分立てにして止めたのに、ケーキに塗っていたらどんどんボサボサになってきて焦りました(^^;)
でも、味はなかなか良いです。ケーキ屋さんで買うと1本1000円くらいはしますから、作り方を覚えておくと大変お得ですよ★あとは、巻き方をもっときれいにしたいなぁ・・・と思います。今回は真ん中にクリームをたくさん入れたかったので、このような形になりましたが、均等に塗ってきれいな渦巻き状にするのも可愛く仕上がります。
キッチンが狭いので、クリームを泡立てていると、近くの炊飯器とかいろんなものに、飛び散ります。それからボウルが足りなくなって、ラーメンどんぶりを使ったりすることもあるんです(^^;)
お菓子教室のような、専用のキッチン&冷蔵庫があったらいいな・・・
いつも、日曜日に翌週のお惣菜をまとめて作ります。
定番はひじきの煮物、切干大根の煮物、きんぴらなど、いつもワンパターン(^^;)
お弁当には1週間これらのものが入ります。さすがに、飽きる。。。
今回は、ポテサラを作りました。
夏の間は、じゃがいもってあまり食べたいと思わないのですが、さっぱりした味付けで作れば、けっこう食べられます。
私のポテサラは、野菜をいっぱい入れます。玉ねぎは特にたくさん。あと塩もみしたきゅうり、にんじんなど。まず、酢と塩コショウで味をつけてから、最後にマヨネーズをチョッピリ入れてます。ホントは入れなくても美味しいんですが、こくが出ますので少し・・・。
ベースに酢を使うと日持ちもしますし、さっぱり感があってとてもおいしいのです。マヨネーズだけにしてしまうと、カロリーも高くなるのでごく控えめに(^^;)あと粒マスタードとかを入れても美味しいですよ。
***
今日は、誰もいないうちから仕事をしようと思って、とても早く家を出ました。いつもと違う電車に乗ると、すごく混んでいて顔ぶれも違います。同じ電車に乗っていると、なんとなくお互い「あ、あの人、またいる・・・」なんて思うんですよね(^^;)
会社に着いたら、上司のT氏も出社してきたところでした。T氏のトークが止まらなくて、仕事はあまり進みませんでしたが。。。いつもためになることを話してくれるのです。きょうもいろいろといいことを聞きました。やはり早起きは三文の得ですね♪
朝の早い時間は、誰にも邪魔されずに自分だけの時間が持てるのでとても好きです。
朝起きたら、おなかが空いていたのでフレンチトーストを作りました。
冷蔵庫にあった古いフランスパン・・・1カ所、カビが生えていたのを取り除きました(^^;)
卵とミルクとお砂糖少々にパンを浸して、フライパンで焼きます。食べる時にハチミツをかけました。それと紅茶。
フレンチトーストは、母が昔よく作ってくれたおやつです。なんだか、懐かしい味ですね。固くなったフランスパンはこのようにリメイクすると生き返ります。
薄くスライスして低温でじっくり焼くとラスクにもなりますね。パン屋さんで売っているラスクは、売れ残りのものを使ってるのかな?って感じですが、本来は、ラスクのためのパンのレシピっていうのがあるらしいです(サクサクに仕上がるように)。
でもまずは、普通のフランスパンを作れるようになりたいです!しかし、粉と水、塩だけのシンプルなパンは本当に難しい。。。パン作りの修業はまだまだ続きます。。。
***
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまう。昨日もそう。反対に、辛くて苦しい時間は永遠のように長い。なぜだろう…同じように流れているのに…
話は変わるけれど、最近、パーキンソン病を患っている父親の認知症が進んできた。いちばん問題なのは、時間の感覚が分からなくなったこと。たとえば、「あと1時間だよ」といっても理解できない。10分の長さがどれくらいなのかもわからなくなり、時計の針が読めなくなっている。また、朝9時に家を出る予定なのに、夜中の2時から起きて支度をしたりするのだ…
時間というのは、私たちが作り出した約束事にすぎなくて、本当は存在しないものなのかもしれない。何かに100%全力投球しているときなど、時間が流れているという感覚はなくなる。認知症の父は、過去を悔いることもなければ、未来を思い描くこともない。ただただ、「いまここ」を生きている。だから、時間という概念が消滅してしまったのかな・・・と思うのだ。
私が好きな人と一緒に過ごす時も、同じ。いまこの瞬間に夢中になっているから、時間が消え去ってしまうのだ。ほんとは仕事もこれくらい夢中でやれたら幸福なんだけど・・・(^^;)
彼から教えてもらった、ドライトマトの炊き込みごはんを作りました!
主な材料は、ドライトマトとツナ缶だけなんですが、すごくおいしかったです!
少し前に、干し野菜がブームになりましたね。私もやってみようと思って、網を買ったんですが・・・いまだ作ったことがなく(^^;)。ドライトマトも作れるみたいなんですが、トマトは乾燥するのに時間がかかりそうなので、つい買ってきてしまいます。
これから空気も乾燥してくると思うので、そうなったらやってみようかな・・・お肌は、このようにならないように気をつけねば。。。カラスの足跡、とか言わないでくださいね(汗)。
北海道の栗かぼちゃというかぼちゃを買ってみました。甘くてほくほくしていると書いてあったので(^^)。さっそく、煮物にしてみましたが、本当にほくほくしていて美味しいです。このように、表面が粉吹き状態になっているのが、好きなんです♪
このようなかぼちゃは、ポテサラのようにつぶしてサラダにしても美味しいし、お菓子に使っても良いお味になります。でも、調味料は最小限にして、シンプルに味わうのがもっともぜいたくですね。
***
先日、うっかり鍋に入れてあった味噌汁を腐らせてしまい、捨てる羽目になりました。食べるものを捨てるというのは、本当に心苦しく辛いものがありました(+_+)
いま、世界には9億人の人々が飢餓に苦しんでいる一方で、生産された食料の3分の1(年間13億トン)が捨てられているのだそうです。スーパーなどでは、賞味期限とは別に、販売期限というものを設定して、早めに商品を捨てるというところもあるそうです。でも、こういう仕組みって必要なのでしょうか。。。夕方買い物に行くと、鮮度の落ちた食材がたたき売りにされていますが、これがけっこう人気でよく売れているように見受けられます。捨てる前に安く売ってくれれば、商品はさばけると思うのですが。
しかし、そもそもそんなに売れ残るほど商品を置いておく必要もないのではないかなぁ。と思います。
デパ地下のお惣菜売り場を見ていると、驚くほどたくさんの食べ物が売られています。しかも夕方になっても、在庫がすごくたくさんあるんです。これ、売れ残ったらどうなるのかなぁ・・・となんだか心配になりました。従業員がもらって帰ったりすることもあるのかもしれないけど、ほとんど捨てられているのでは・・・
私は学生の頃に、東京に住んでいたことがあって、そのときに目黒のホテルでバイトをしていました。結婚式も行われる中国料理のレストランだったのですが、毎日、じつにたくさんの残飯が出ていました。白いご飯とか、あと、ほとんど手つかずのお料理なども、ゴミバコに放り込んでいたのです。一日の終わりに、そのゴミを捨てに行くのですが、もう重くて持ち上げることができないくらいにたまっていました。そしていつも、心がチクチク痛みました。
そんな経験をしてから、私は、食べ物をけっしてムダにしないようにしよう。。。と心に誓いました。これからは、腐らせないようにすぐ冷蔵庫に入れるようにしたいと思います(+_+)
スーパーで廃棄される商品を減らすためにできることが、新聞に書いてあったので紹介します。よく、牛乳など古い商品を前に出して、新しいのを奥に配置していますが、目ざとい主婦の方は、奥をチェックして新しいのを買っていきますね。でも、そうすると古いのが残って捨てられる可能性が高くなってしまうのです。品質はそんなに変わりませんので、前から順番に買っていきましょう。ということでした。
食物のことについては、まだ書きたいことがあるのですが、それはまた今度(^^)
スタバで飲むお気に入りのソイラテ。ミルクの代わりに豆乳を使った飲み物です。豆乳が苦手な人が飲むと、ちょっと豆くさいのかな?と思うのですが、これがけっこういけるんです♪ 彼と初めてお茶を飲んだときは、このソイラテでした(^^)だから、よけいに好きなんです♪
休日の朝は、スタバも近くにないので自宅で作ってみました。でも、豆乳って大豆なのでけっこうなボリュームがありますね。朝ご飯はもうこれだけでいいみたい(^^;)
今年、会社で行われた新年会のビンゴゲームで、コーヒーマシンの「バリスタ」というのを当てました。これがいちばんの目玉賞品だったみたいで、普段くじ運のない私はすごくうれしかったんですけど・・・じつはあんまり使ってません(汗)。
お湯を沸かして淹れたほうが早いよ。。。って思ってついつい。誰か使う人いませんか??
***日々雑感***
私はきょう、「三方良し」という言葉を初めて知りました。説明によるとこれは、「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」という近江商人の理念を表したものだそうです。自分だけが儲ければいいというのではなく、社会が豊かになって皆が幸福になってこそ、繁栄が望めるという考えです。
世界的にも、環境や貧困問題などに取り組む企業が評価され、金融界の投資条件として重視されるようになっているのだそうです。ただ日本は海外に比べてその比率がとても低いのだそうです・・・ただ利益をむさぼるのではなく、世の中のためになる企業が増えてくれたら、もっといい社会になるのでしょうね。
会社の上司(T氏)に、取引先の忘年会に連れて行ってもらったとき、彼が乾杯の音頭をとったのですが、同じようなことを言っていました「まず、お客様を幸せにする。そして協力会社、社員を幸せにする。最後に、自分も幸せになる。会社というのはこうでなければなりません。」
本当にそうだなあ・・・と思いました。T氏が社長だったら良かったのに…(^^;)
経営者というのは、きれいごとばかり言ってられないのももっともですが、社会からの信用を失墜させることだけはしないでほしいと思います。誰かが得をしたら、誰かが損する、苦しむ、というのではなく、みんなが幸福になれる道がきっとある。。。と私は信じます。
新鮮なほうれん草を買ったので、ごま和えを作りました。いつもは、ただのお浸しにすることが多いのですが…
すりごまを買ってきて混ぜるだけでも作れるのですが、フライパンで軽く炒ってからすり鉢ですると、とても良い香りが立ってきます。これをほうれん草に混ぜ、しょうゆ、だしを少々入れて味を調えます。
***
10月も半ばになり、すっかり肌寒くなりましたね。そろそろ温かいものが食べたくなります。最近は、鍋料理の本を眺めたりしています。鶏の水炊きとか、簡単なものを作ることが多いのですが、最後に入れるうどんが最高!に美味しいんです(^^)。今年は初挑戦のいろんな鍋も作ってみたいです。みなさん、オススメがあったら教えて下さいね♪
キャベツは、私の好きな野菜のひとつです(^^)
味噌汁に入れたりするのもいいのですが、今回はコールスローサラダにしてみました。キャベツを千切りにして、塩を振ってしばらく置きます。しんなりしたら、塩抜きをして軽く絞ります。
それから酢を少々とマヨネーズで和えて出来上がり。お子ちゃま仕様にする場合は、お砂糖を少し入れて甘くすると良いかもしれません(^^)
かさが減るので、丸のまま買ったキャベツも、あっという間になくなります。2,3日冷蔵庫に入れておいても食べられるので、翌日のお惣菜に出すこともできますよ♪これは、北海道のやわらかキャベツというものだったのですが、本当にやわらかく、生で食べるのがいちばん美味しいと感じました。
このキャベツがまた食べたくなって、購入した店;ユニー(現・アピタ)というスーパーに行ったのですが、二度とお目に掛ることはありませんでした。。。
キャベツの千切りって、細い方が美味しいんですが、とんかつ屋さんみたいにはいかないものですね。。大きさがバラバラ(^^;)。
今日も、とても早く目が覚めてしまいました。「あれ…今日って月曜日だったかな…仕事に行かなきゃ。」と一瞬思ったのですが、良く考えたら日曜日(^^)。そう思ったら、パッと目覚めてしまったのです。休みの日は、早く起きて何かしないともったいなくて。本当に私って貧乏性ですね。久しぶりに、カメラを持ってお散歩に出かけました。
朝の空気って、すがすがしくてとても好きです。真夜中は、時として心が高揚して狂おしい気分になってしまうものですが、早朝のこの透明感。鏡のように静まった湖みたいな、この静けさが好きです。

いつも通る、あじさい坂。いまは、こんな黄色い花が咲いています。マーガレットとか野菊の仲間なのでしょうか?黄色いものって、目立ちますね。だから、小学生の傘とかカッパも黄色いし…。黄色い車は、特に目につきます!会社名が入っていたら、走る看板!(笑)ですね(^^)
キラキラ光るもの、私も見つけました。葉っぱの上に、水玉がたくさん。
お日様が当たるまで、つかの間のガラスのビーズ。
いつも、彼に送ってもらう坂道から撮影しました。ここからは、冬になると富士山も見えるんですが、今日はちょっと霞んでます(^^;)。ギリシャのアクロポリスの丘って、こんな感じかな?(似ても似つかない!)夜になると、ちょっとした夜景を見ることができます。100万ドルの夜景とはいかないけど…(^^;)
いつも通る道にある、柿の木です。毎年、こんなにたくさんの実をつけるのです。ここの家の人は、食べてるのかな?これ全部、干し柿にできたらいいなあ。私は干し柿がとても好きなのですが、高いからあまり買えない。でも、田舎の祖母に言わせると、あんなものは家で作るものだから、買うなんてありえない!って…。田舎の食事ってとても贅沢なんですね。
祖母の作った味噌は、子供心にも大変美味しくて、いまだあの味には再会できていないのです。
自宅からすぐのところにある、公園です。ブランコ、すべり台、シーソーなどがありますが、子供が遊んでいるのはここ何年も見ていない…。開発されて40年以上たった住宅街なので、住民のほとんどは、お年寄りなのです。だから、自治会も活気がなくてなんだか寂しい。役員もすぐまわってきます(^^;)。昔は、アスファルトに落書きがしてあったり、はしゃぐ声が聞こえていたものですが…。
本来、人がいるべき場所にいないっていうのは、寂しさ倍増。公園もより一層、ひっそり感が漂っています。ちょっとホラーな気分にもなりますね(+_+;)。
***
ただの住宅街で、あまり見るものがないので、お散歩はこれで終わりです。よかったら、またおつきあいください♪ ではまた。
朝の空気って、すがすがしくてとても好きです。真夜中は、時として心が高揚して狂おしい気分になってしまうものですが、早朝のこの透明感。鏡のように静まった湖みたいな、この静けさが好きです。
いつも通る、あじさい坂。いまは、こんな黄色い花が咲いています。マーガレットとか野菊の仲間なのでしょうか?黄色いものって、目立ちますね。だから、小学生の傘とかカッパも黄色いし…。黄色い車は、特に目につきます!会社名が入っていたら、走る看板!(笑)ですね(^^)
キラキラ光るもの、私も見つけました。葉っぱの上に、水玉がたくさん。
お日様が当たるまで、つかの間のガラスのビーズ。
いつも、彼に送ってもらう坂道から撮影しました。ここからは、冬になると富士山も見えるんですが、今日はちょっと霞んでます(^^;)。ギリシャのアクロポリスの丘って、こんな感じかな?(似ても似つかない!)夜になると、ちょっとした夜景を見ることができます。100万ドルの夜景とはいかないけど…(^^;)
いつも通る道にある、柿の木です。毎年、こんなにたくさんの実をつけるのです。ここの家の人は、食べてるのかな?これ全部、干し柿にできたらいいなあ。私は干し柿がとても好きなのですが、高いからあまり買えない。でも、田舎の祖母に言わせると、あんなものは家で作るものだから、買うなんてありえない!って…。田舎の食事ってとても贅沢なんですね。
祖母の作った味噌は、子供心にも大変美味しくて、いまだあの味には再会できていないのです。
自宅からすぐのところにある、公園です。ブランコ、すべり台、シーソーなどがありますが、子供が遊んでいるのはここ何年も見ていない…。開発されて40年以上たった住宅街なので、住民のほとんどは、お年寄りなのです。だから、自治会も活気がなくてなんだか寂しい。役員もすぐまわってきます(^^;)。昔は、アスファルトに落書きがしてあったり、はしゃぐ声が聞こえていたものですが…。
本来、人がいるべき場所にいないっていうのは、寂しさ倍増。公園もより一層、ひっそり感が漂っています。ちょっとホラーな気分にもなりますね(+_+;)。
***
ただの住宅街で、あまり見るものがないので、お散歩はこれで終わりです。よかったら、またおつきあいください♪ ではまた。
今日は、銀杏ごはんを作りました(^^)
銀杏って、昔はまったく興味がありませんでした。茶碗蒸しに一粒だけ入っているもの、というイメージしかなく、特になくても困らない食材という感じで…
それからイチョウ並木を歩いているときに、銀杏がなっているとものすごく周囲が臭くて、「うわ、くさっ。。。」と思っていたので良い印象がなかったのかもしれません。
でも、大人になってからあらためて食べてみると、けっして臭いものではなく、もちもちとした食感でとても美味しいことに気が付きました。食べず嫌いって、損ですね。ほかにも、食べる前から嫌っていて、美味しい出会いをみすみす逃しているものがあるのかもしれません(^^;)
ところで、銀杏って食べ過ぎると鼻血がでると云われています。なんだか中毒を引き起こす成分があるらしく、食べ過ぎて死ぬ人もいるのだとか。特にお子ちゃまには多くを与えないほうが良いそうですので、気をつけましょう。私は今日、かなりの銀杏を食べてしまいました(+_+;)。レシピの何倍もの銀杏を入れてしまって…
明日の朝、無事に目が覚めたら、またお会いしましょう(^^)
にんにくときのこの豆腐ステーキを作ろうと思っていたのですが、肝心のきのこが無い!あるのは、腐る寸前のもやしのみ。干し椎茸をもどしている時間もなく・・・仕方がないから、冷凍庫からじゃこを出して、有り合わせで作りました。
もやしは、軽く炒めて付け合せ。なんだか、適当に作りました感がいっぱいなんですが…(^^;)味はそこそこ、美味しかったですが…というか、まあこんなもの?って感じです。
でも、今日は家にある食材だけで作る!と思うと、料理の応用力が鍛えられて、頭の体操にもなります(^^)。特に私の住んでいるところは、いちばん近いコンビニが数kmも先なので、買い忘れたものがあるとたいへんなんです(汗)。メニュー変更するか、あるもので凌ぐか…という感じです。だからいつも、冷凍庫にひき肉だの麺類だのを常備しています。
バスも1時間に2本しか通らなくて、ここは陸の孤島?と思うほど田舎な場所です。ですので、地震がきて、お店が閉まったり品切れにならなくても、いつでも非常時みたいになってしまうのです(^^;)
不便ですが、本当に地震がきて何もかも無くなったときの訓練だと思って、生活しよう。。。と思います。