忍者ブログ
料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
[360]  [361]  [362]  [363]  [364]  [365]  [366]  [367]  [368]  [369]  [371
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



北海道の栗かぼちゃというかぼちゃを買ってみました。甘くてほくほくしていると書いてあったので(^^)。さっそく、煮物にしてみましたが、本当にほくほくしていて美味しいです。このように、表面が粉吹き状態になっているのが、好きなんです♪

このようなかぼちゃは、ポテサラのようにつぶしてサラダにしても美味しいし、お菓子に使っても良いお味になります。でも、調味料は最小限にして、シンプルに味わうのがもっともぜいたくですね。

***

先日、うっかり鍋に入れてあった味噌汁を腐らせてしまい、捨てる羽目になりました。食べるものを捨てるというのは、本当に心苦しく辛いものがありました(+_+)
 
いま、世界には9億人の人々が飢餓に苦しんでいる一方で、生産された食料の3分の1(年間13億トン)が捨てられているのだそうです。スーパーなどでは、賞味期限とは別に、販売期限というものを設定して、早めに商品を捨てるというところもあるそうです。でも、こういう仕組みって必要なのでしょうか。。。夕方買い物に行くと、鮮度の落ちた食材がたたき売りにされていますが、これがけっこう人気でよく売れているように見受けられます。捨てる前に安く売ってくれれば、商品はさばけると思うのですが。
 
しかし、そもそもそんなに売れ残るほど商品を置いておく必要もないのではないかなぁ。と思います。
デパ地下のお惣菜売り場を見ていると、驚くほどたくさんの食べ物が売られています。しかも夕方になっても、在庫がすごくたくさんあるんです。これ、売れ残ったらどうなるのかなぁ・・・となんだか心配になりました。従業員がもらって帰ったりすることもあるのかもしれないけど、ほとんど捨てられているのでは・・・

私は学生の頃に、東京に住んでいたことがあって、そのときに目黒のホテルでバイトをしていました。結婚式も行われる中国料理のレストランだったのですが、毎日、じつにたくさんの残飯が出ていました。白いご飯とか、あと、ほとんど手つかずのお料理なども、ゴミバコに放り込んでいたのです。一日の終わりに、そのゴミを捨てに行くのですが、もう重くて持ち上げることができないくらいにたまっていました。そしていつも、心がチクチク痛みました。

そんな経験をしてから、私は、食べ物をけっしてムダにしないようにしよう。。。と心に誓いました。これからは、腐らせないようにすぐ冷蔵庫に入れるようにしたいと思います(+_+)

スーパーで廃棄される商品を減らすためにできることが、新聞に書いてあったので紹介します。よく、牛乳など古い商品を前に出して、新しいのを奥に配置していますが、目ざとい主婦の方は、奥をチェックして新しいのを買っていきますね。でも、そうすると古いのが残って捨てられる可能性が高くなってしまうのです。品質はそんなに変わりませんので、前から順番に買っていきましょう。ということでした。

食物のことについては、まだ書きたいことがあるのですが、それはまた今度(^^)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
食べ物のありがたさ。
私は以前、あんこと並んでかぼちゃが苦手でした(^_^;)洋菓子の甘さとは違う和の漂う味と言えばいいのでしょうか(汗)それがダメで子供の頃は殆ど食べませんでしたよ。今は美味しくいただきますけどね(笑)何故、苦手だったのかサッパリ解りません(笑)

今や日本は残飯世界一と言われているそうです。豊かになるのは悪い事ではありませんが、随分と贅沢な国になってしまいましたね。

これは横浜のホテル内の話ですが、仕方なく出てしまった残飯は、そのレストラン内でしっかり分別されます。
例えば飲み残したコーヒーをストローと一緒に捨てない。コースターも一緒にはしない。サンドイッチに刺してあるようなプラスチックも分ける。どうせゴミでしょと、つい面倒で一緒に捨てたくなりますが、食べられるものと食べられないものを完全に分けているそうです。
これは、仕方なく出た残飯を別の企業が加工をして家畜の餌にするためなんだそうです。これならまだ行き先があるのでイイんですけど、なんせまだ一部が行なっているに過ぎないので、大半は処分されているのでしょうね。

デパ地下で売れ残った惣菜は、従業員出入り口で3パックの抱き合わせ販売をして更に叩き売っているのを何度か見ました。酷いものは100円とか、、。
捨てられる惣菜がもったいないという感覚ではなく、金にならないと損する感覚なのでしょうね。見てると何か履き違えてるなぁと感じます。

料理人も毎日毎日ゴミを出すために料理をしてるのかと考えたら嫌になるでしょうね、、売り切れを恐れての作りすぎにも問題があるんでしょうが、、
スーパーにしても、毎回ゴミに出る惣菜とか把握をして作る量を制限すれば良いのに、、、。牛乳の期限についても陳列を変えられないのかなぁ?奥からとか日付の新しいものを選べないよう、ケースを作って牛乳を引っこ抜いて取り出すタイプとか作れないのでしょうか。

新しく国立競技場を作るお金があったら、まずそういった無駄にしない・させない問題から取り組むべきじゃないかと、、、。

食べ物のありがたさとか、もう忘れちゃってるんでしょうね。

この国は残念だけど、何か大切なところで道を間違えたようですね。
焼き鮭 2013/09/24(Tue)13:20:47 編集
焼き鮭さんへ
こんにちは(^^)
昔から芋たこ南京といって、さつまいもだのかぼちゃだのは女性の好物とされてきました。なんとなく甘くてお菓子みたいなところと、お酒のつまみにはならないから、男性には不人気だったのかなあ・・・と勝手に想像しています。(^^)私の父も全然食べませんでしたよ。

ところで・・・デパ地下のお惣菜はそんな風になっていたのですか。初めて知りました。

日本が出している残飯は、世界の食糧援助の量にも匹敵するそうです。本当にもったいない話ですよね。。家畜の餌にするのなら、まだ救いがありますが。

いまは飽食の時代と言われていますが、日本の食料自給率は40%弱にすぎないので、いつか、食料難の時代が来るのかもしれないなぁ・・・という気もします。

どうにかならないんでしょうか…??

***

国立競技場ですが、建築家の方からずいぶん批判も出ているようですね。莫大な費用が掛かるのはもちろんのこと、景観を維持するべき風致地区に立地する予定になっていて、たかだか2週間の五輪のために、歴史ある風景を破壊していいのかと疑問の声が挙がっています。

食料廃棄と同様、お金を掛けて自然を壊すなんて愚の骨頂ですね。

よかったら、また遊びに来てくださいね。
minitomato 2013/09/25(Wed)22:25:27 編集
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ


さようなら原発1000万人アクション

メッセージはこちらへどうぞ
プロフィール
HN:
nonsugar23
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]