料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、焼き鮭さんに教えて頂いた、もやしのナムルを作ってみました!
とても美味しいです!!
もやしが余ったら…というお話でしたが、これを作るために買ってきました(^^)。
ナムルは、やっぱり豆もやしかな?と思ったのですが、豆の歯ごたえがあって良い食感です。ねぎを入れるとさらに美味しくなりますね。斜め切りにして、もやしとよくからむようにしました。
たくさんできたので、明日のお弁当にも入れる予定です(^^)。安くできて家計にも優しいですね。焼き鮭さん、美味しいレシピを教えて下さって、ありがとうございます♪
いつも作るお惣菜は、判で押したようにワンパターンになってしまいます。自分で食べていて、またコレか。。。なんて思ってしまうのですから(^^;)。料理の本は、雑誌も含めると本当にたくさん持っています。だけど、いまひとつ活用できていないというか。本を眺めながら、「う~ん、これ、どんな味かなあ。作ってみようかなあ・・・」と思うだけで、作らないもの多数。
でも、いろんな食材を使って、新しいメニューもどんどん作ってみよう…と思いました。最近とても寒くなってきたので、体が温まりほっとするものが食べたいですね。おいしかったら、このブログでもご紹介します。よかったら、また遊びに来てくださいね。
PR
以前、中華屋さんで食べた、酸辣湯(サンラータン)というスープがたいへん美味しかったので、自宅で作ってみました(^^)。まったく同じ味にはならなかったかもしれないけど。。。
いろんな作り方がありますが、要するに、辛くて酸っぱくなればいいのっ。。。って感じで(^^)野菜などの具は一応、お店で食べたときのものを思い出して、できるだけ同じにして作りましたが、余った野菜なども入れてしまいました(^^;)
生姜とねぎを炒め、豚バラ少々を加えて炒める。
↓
にんじん、白菜、刻んだトマトを入れて炒める。
↓
水を加え、鶏ガラスープを入れて煮込み、あくを取り除く。
↓
しょうゆ、崩した豆腐、ほうれん草を入れて軽く煮込む。
↓
水溶き片栗粉でとろみをつけてから、溶き卵を流しいれる。
↓
酢で酸味をつけ、ラーメンを入れたどんぶりに盛ってからラー油を振りかける。
↓
出来上がり♪
本当はタケノコとか、きくらげとか入っていたのですが、あいにくなかったので省略(^^;)。レシピによっては、干し貝柱とかを入れたりする本格的なものもあるみたいですが、これも省略(^^;)。でも、なかなか美味しかったです。
***
先日、沖縄料理のお店に行ってきました。地元の店なのに行ったことがなくて、初めてだったのですが、どれも本当に美味しかったです。このとき、初めて島らっきょうというものを頂きました。ふつうのらっきょうより小さいのに、味が濃くて驚きました。泡盛とも相性ばつぐん♪あと、海苔の天ぷらも頂きましたが、磯の香りが漂って美味しかったです。
泡盛といえばこちらも初体験だったのです。以前沖縄に行ったことがあったのに、なにを食べてきたんだろ・・・って感じですね(^^;)。種類の違うものをおちょこで2杯ほど頂きましたが、とても強烈!この日は少ししか飲んでないのに、酔っ払ってしまって翌日までグッスリでした。でも、また飲みたいなぁ。。。泡盛。いつもはあっさり系の日本酒を頂くことが多かったので、新鮮でとても美味しかったです。
お酒とかお料理はもちろんおいしかったけれど、なんといっても会話がたのしい!やはり、誰と飲むかがいちばん大切ですね!あとから、「あ~、あの話、するの忘れちゃった。。。」って思い出したりするんです。今度から手帖につけておかなくちゃいけませんね。話が360度方向へ無限に展開していくので、最初に何の話題だったのかもわからなくなってしまいます(^^;)。
また忘年会・新年会のシーズンになりますが、皆さんも飲みすぎないようにお互い気をつけましょうね。
早いもので、今年もあと2週間で終わりですね。このブログも、半月くらいほったらかしにしてしまいました(^^)。見に来て下さったみなさま、ゴメンナサイ。
今回作ったのは、生クリームといちごのケーキで、スポンジの間にはヨーグルト風味のムースが入ってます。とても軽いケーキなので、厚めに切ってもいけちゃうんです(^^;)
生クリームを塗るところと、周囲に絞りだして飾り付けをするところは、毎回練習不足でうまくできません。一度絞り出すと取り返しがつかないのでとても緊張してしまいます。でも、力を入れられなくて迷いながら出していると、見た目もわるくなってしまうのです。思い切って一気に絞り出さないといけないようです。まだまだ、修業は続きます。。。
いちごと生クリームのこのケーキは、日本で生まれたものだそうです。外国のクリスマスは、シュトーレン(ドライフルーツが入ったパン)とか、必ずしもケーキではないものを作るみたいですが、日本人はおめでたい紅白の組み合わせが好きなので、このスタイルが定着したのだろう。。。ということです。いわれてみれば、なんとなく縁起の良い正月飾りっぽくも見えますね(笑)。
今日は明け方にかけて雪が降るようです。
みなさん、風邪など引かれませんようにお気をつけください。
いろいろ思うことはありますが、少しずつまた書いていきたいと思います。また遊びに来てくださいね(^^)♪
無事に2014年も明けましたね。本年も、どうぞよろしくお願いします。
毎年の言い訳みたいになってしまいますが、仕事が忙しかったので、大掃除はあまりできませんでした(+_+)。今後は、日ごろから少しずつきれいにしていこうと思います(^^;)
今年はどんな年になるのでしょうか。。。テレビや新聞などを見ていますと、なんだか不穏な空気が濃くなっているように感じますが、平和な一年であるように願っています。
***
毎年年賀状をくれる20年来の友人Hがいます。彼女はいつも「人生万事塞翁が馬」って書いてくるんです。午年じゃなくても、大体書いてあります(笑)。これは中国の故事に基づくことわざで、不幸だと思えたことが幸福をもたらすこともあり、逆もまたあり。という意味で、「人生何が幸いするかわからない。だから辛くても落ち込まないで」という感じでいつも励ましてくれるのです。
20代のころの話です。私は図書館司書になりたくて5年間試験を受け続けましたが、毎年不合格でした。諦めてほかの仕事に就いてからも、「合格していれば、今ごろ横浜市内の図書館で働いていたはず…」と死んだ子の歳を数えていました。いろんな職場を転々としてきたのですが、心のどこかではいつもそんな風に思っていました。
前の会社を体調不良で辞めてから、再就職先が見つからず、もう掃除のオバチャンしか残ってない!というくらいの就職難に陥りました。職業に貴賤はないといいますが、母からは「なんであれだけ教育費をかけたのに・・・」的なニュアンスで言われたものです。教育費をかけてこの体たらくですから私は親不孝な娘なのでしょう。。。(^^;)
拾ってもらった今の会社で、2~3年掃除のオバチャンをやりました。じつは今もやってるんですけど…。その後会社の事務員に空きが出て、毎日ではないのですが念願の事務職もさせてもらっています。会社の先輩の紹介で、ケーキ&パン作りの素晴らしい先生を紹介して頂くこともできました。それからとても素敵な人にも出逢って。。。
司書になっていたら、巡り逢うことのなかった人たち。。。お給料は、今のほうが絶対安いと思うのですが(笑)。だけど、人生を輝かせるものはお金ではなく、人との出逢いであると思います。いまの私は、本当に幸福です。
今後、なにがあるかはわからない。会社が潰れて、もっと悲惨な目に遭うかもわかりません。しかし、目の前のことだけにとらわれて一喜一憂せずに、毎日を精いっぱい生きていきたいと思います。友人のHも波乱万丈の生活を送ってきたみたいなのですが、お互いたくましく、したたかに、優しさを持って生きて行こうね。Hよ、ありがとうを言わせてください。
おわり。
毎年の言い訳みたいになってしまいますが、仕事が忙しかったので、大掃除はあまりできませんでした(+_+)。今後は、日ごろから少しずつきれいにしていこうと思います(^^;)
今年はどんな年になるのでしょうか。。。テレビや新聞などを見ていますと、なんだか不穏な空気が濃くなっているように感じますが、平和な一年であるように願っています。
***
毎年年賀状をくれる20年来の友人Hがいます。彼女はいつも「人生万事塞翁が馬」って書いてくるんです。午年じゃなくても、大体書いてあります(笑)。これは中国の故事に基づくことわざで、不幸だと思えたことが幸福をもたらすこともあり、逆もまたあり。という意味で、「人生何が幸いするかわからない。だから辛くても落ち込まないで」という感じでいつも励ましてくれるのです。
20代のころの話です。私は図書館司書になりたくて5年間試験を受け続けましたが、毎年不合格でした。諦めてほかの仕事に就いてからも、「合格していれば、今ごろ横浜市内の図書館で働いていたはず…」と死んだ子の歳を数えていました。いろんな職場を転々としてきたのですが、心のどこかではいつもそんな風に思っていました。
前の会社を体調不良で辞めてから、再就職先が見つからず、もう掃除のオバチャンしか残ってない!というくらいの就職難に陥りました。職業に貴賤はないといいますが、母からは「なんであれだけ教育費をかけたのに・・・」的なニュアンスで言われたものです。教育費をかけてこの体たらくですから私は親不孝な娘なのでしょう。。。(^^;)
拾ってもらった今の会社で、2~3年掃除のオバチャンをやりました。じつは今もやってるんですけど…。その後会社の事務員に空きが出て、毎日ではないのですが念願の事務職もさせてもらっています。会社の先輩の紹介で、ケーキ&パン作りの素晴らしい先生を紹介して頂くこともできました。それからとても素敵な人にも出逢って。。。
司書になっていたら、巡り逢うことのなかった人たち。。。お給料は、今のほうが絶対安いと思うのですが(笑)。だけど、人生を輝かせるものはお金ではなく、人との出逢いであると思います。いまの私は、本当に幸福です。
今後、なにがあるかはわからない。会社が潰れて、もっと悲惨な目に遭うかもわかりません。しかし、目の前のことだけにとらわれて一喜一憂せずに、毎日を精いっぱい生きていきたいと思います。友人のHも波乱万丈の生活を送ってきたみたいなのですが、お互いたくましく、したたかに、優しさを持って生きて行こうね。Hよ、ありがとうを言わせてください。
おわり。
「きょうの料理」に載っていたレシピです。超カンタンなのですが、いかやアサリの出しのおかげで、手の込んだ料理っぽく仕上がります(^^;)
作り方は、1.スライスしたにんにくと輪切り唐辛子を炒め、2.玉ねぎ、にんじんを入れて炒め、3.いか、4.トマト缶、水を入れてスープを作り、5.カリフラワー、タラを入れます(タラは熱湯をかけて臭みを取っておきます)。6.酒蒸しにしたアサリの汁と身を入れて出来上がり。アサリは、そのまま入れてもOKでです。よく砂抜きをしてくださいね。
これをパスタソースにすると、ペスカトーレです。このまま頂く場合は、フランスパンなどが合いますよ♪また、カリフラワーなどはわき役なので、手に入らなかったら、茹でたブロッコリーなど添えるとグリーンが加わってきれいです。カリフラワーはお安くないので、表面が黒ずんで処分品ワゴンに投げ入れられているものを買いました(^^;)。これでも十分、ごちそうです。
塩鮭の切り身3枚入りを買ってきて、ふりかけを作りました。
グリルで焼いてから、身をほぐしてフライパンで気長に炒ります。ポロポロ、パサパサになってきたら出来上がり。白ごまなどを混ぜても良いですね(^^)。これを作っておくと、白いご飯に乗っけるのはもちろん、おにぎりの具にしたり、お茶漬けに入れたり、いろいろと便利です。乾いているので日持ちもしますよ。また、酢飯に混ぜて青シソの刻んだのとイクラを乗せたら親子散らし寿司にもなります♪イクラは高価でなかなか手が出ないので、私は省略してしまいますが。。。(^^;)
手をかけたおかずをちゃんと作っておいても、なぜかこれが食べたくなってしまうのです。だから実はこのふりかけは「禁断のふりかけ」なのです。あと、海苔にしょうゆをちょこっとつけて、ご飯に巻いて食べるのも昔から好きで…。もう本当に食べ過ぎてしまうので止めよう!といつも思うのですが。でも、何でも美味しく食べることができて本当にありがたいです。
会社の人も言っていましたが、やせるにはまず炭水化物を減らすこと!なんだそうです。上司のT氏は、夕食のときおかずだけを食べて、ご飯を抜いているそうなのですが、すっかりやせて、持っているズボンがだぶだぶになってしまったとのことです。効果てきめんなんですね。
ただ、炭水化物を抜くダイエットは危険だ、と言う人もいて、どれが正しいのかはわかりません。体を動かす人や、ちゃんと代謝ができていれば、ご飯はむしろ食べなければいけないのかもしれませんね。力がでませんから。
ちなみに私は、5年前に受けた人間ドックで、「体重の割に体脂肪が多い」「中年以降太らないように気をつけなさい」と言われて大ショックでした。5年前でコレですから、いまどうなっているのだろう??それ以来恐ろしくて人間ドックにも行っていません(^^;)(←もう年齢的に行かない方が恐ろしいのですが・・・)。やせていると思われることもあるのですが、実態はこんなモノです(^^;)。こんな私はご飯はほどほどにして、着やせ脱ぎデブって言われないように気をつけますね(汗)。
納豆は安くて美味しい食材のひとつですね(^^)
ふつうにからしとネギで食べても美味しいのですが、こちらはなめこ納豆です。
なめこに熱湯を回しかけて、軽くゆがきます。それから、からし&納豆と混ぜて、大根おろしを上に乗せたらできあがり。しょうゆをかけて頂きます。
ほかにも、柴漬けや高菜の刻んだのを混ぜたり、じゃこ&いりごまなどを入れても美味しいですよ。あと、納豆チャーハンとか、納豆オムレツというモノも作ります(^^)
なんだかくさそうなイメージを持たれるかもしれないのですが、これが意外といけるんです♪
キッチンが納豆の匂いで充満して、たしかにちょっとくさいんですが(^^;)
また作ったらアップしますので、よかったらご覧になってみて下さいね(^^)
***
早いもので、今日は春分の日です。
もう新年度にもなりますね。私の勤めている会社にも、新入社員が入ります。
4月になったら、ピカピカの1年生を見かけてこちらまで初々しい気持ちになりますね。
ピカピカの新入社員も、スーツが板についてないのですぐにわかります(^^;)
つらいこと、たくさんあると思うけど、辞めないでがんばれ。。。と心の中で応援します。
私が就職した年は、バブル崩壊した年でした。(←年齢がばれちゃいますね。計算しないで!)
業績が悪化して、社長が入院してしまったのですが、お客さんからTELがきたとき『社長の〇〇は胃潰瘍で入院してます!』って正直に言ってしまいました。先輩から『そんなコト言わなくていいんだから!この会社大丈夫か?と思われるでしょーー!』と怒られ。。。本当にありえない新入社員でしたね(^^;)
でもその時の私は、ホントのことを言わないとまたTELが来るでしょー?って思ったんです。
若かりし頃は、このように裏も表もありませんでした。今ではすっかりすれて、嫌いな上司にも愛想笑いなどしてしまったり。「汚れちまった悲しみに・・・浸りたくなります。
しかし、初心を忘れず、けっして慢心することなく、歩いていきたいと思います。
フレッシュマンたちはいつもそれを思い出させてくれます。
ときどき食べたくなる、バジルのパスタです。
急に思い立って、作りました。
イタリアのジェノバ名物だそうでジェノベーゼともいいますが、それってどこ?(笑)
イタリアのことを知らなくても、料理は美味しいです^^
ところが、帰りにスーパーに寄ったらバジルだけが無い!ほかのハーブはあるのに・・・。くじけずに、一駅歩いてサニーマートへ行きました。それなのにココにも無い!あきらめたら探し回ったことがムダになるので、さらにダイエーへ。そしたら、ありましたー!だけど、量がとっても少なく(葉っぱ4~5枚)、お値段高め。。。仕方がないので少しだけ購入。
こんなコトならOKストアで70グラム130円の沖縄バジルを買いに行けばよかったなぁ(←ここのがいちばん香りが良いんです!)。
バジルだけでは足りないので、大部分はパセリが入ってます(^^;)。香りはするからこれで良しとしましょう。それから、正式なレシピでは松の実を炒ってすり潰したものを使うのですが、クルミで代用。コクのあるナッツならどれも美味しく仕上がります(たぶん)。以前はクルミもなかったので仕方なく練りごま(白)を入れてみたんですが、なかなか良いお味でした。なんだか本来の姿からどんどんかけ離れていくようですが…(汗)
これに、にんにくのすりおろし、粉チーズ、塩、オリーブオイルを入れて混ぜ合わせ、ソースを作ります。茹であがったパスタと和えて出来上がり。じゃがいも&いんげんなども一緒に入れると歯ごたえに変化があって食べ応えもありますよ♪
はぁ…なんだかやっと作ったという感じです(^^;)。
こんなに苦労して今日作る必要があったの、私??という感じですね。
でも、パスタはとても美味しかったです(*^_^*)
きょうは、たけのこ散らし寿司です。
最近スーパーでは生のたけのこが売られるようになってきましたね。
水煮に比べると下ごしらえがちょっと必要ですが、やはり風味が違う(!)淡白ながら、生のたけのこはとても美味しいです。あらかじめ、だし、しょうゆ、酒で煮て味をつけておいて、酢飯に混ぜるだけの簡単メニュー(^^;)。残りのたけのこは、水に漬けて冷蔵庫に入れておけば数日もちます。また何かメニューを考えなくては。。。
今回は、飾り用に大き目に盛ってみましたが、小さく切って混ぜ込むと食べやすいです。本当は木の芽を散らしてみたかったんですが、手に入らなくて。。。以前、苗を買ってきて植えていたのだけど、なぜかダメになってしまいました。
グリーンピースも春の野菜だから、いいかなぁ??
気がつくと、好物である菜の花、かき菜などが店頭から消えていた。。。菜の花は鮮やかなミドリ色になるまでさっとゆがいて、なにもつけずに食べるのが最高に美味しい。今年は少ししか食べられませんでした。最近は、新じゃがとか、新たまねぎなどが出てきました。これらも、旬は短いので何か作ったらご紹介したいと思います(^0^)
***
桜も終わり、つつじが咲き始めました。5月の連休を迎える頃には満開になっているでしょう。そんな春らんまんという良い季節なのですが、私にとってはなぜか、そわそわして落ち着かない季節でもあります。なぜだろう。。。環境が変わって緊張やストレスを感じるのがいつもこの季節だったからかな?と思ったりしましたが、現在はまったくそんなコトはないので関係がない。 だけど、急に意味もなく不安な気分になったり、ブルーな気分が押し寄せてきたりします。 やはり春はあらゆるものが目覚め、活動を始める季節なので、いままで押し込んでいたいろいろなものが表に出てきてしまうのでしょうか。
皆さんはそんなコト、ないですか?
なにかとストレスの多い世の中ですが、溜め込んで病気にならないようにしたいものですね(^^;)
ささやかでも良いので、楽しみを見つけながら暮らしていけたら…と思います。
今月号の『暮しの手帖』に載っていた洋風ドライカレーです。
トマト缶を入れるところが洋風のようです。
カレー粉が入らなければミートソースみたいですね。
私のカレーはちょっと辛いのですが、トマトのおかげでまろやかな旨味がでて美味しくできました(^^)。それとサラダ、味噌汁。ほかのスープでもいいんですが、なぜかいつも味噌汁が飲みたくなってしまうのです。この日は、玉ねぎとジャガイモという定番の組み合わせでしたが、何か味噌汁を飲むと幸せを感じます。
たまにですが、外のカレー屋さんに食べに行くのも楽しみなわたしです。
ただ・・・久しぶりに行ったら、目に見える形でコストカットをしている店が多くて、だんだん足が遠のいてしまいました。
野菜たっぷりカレーを注文して食べていたのが、ある日、水みたいにうっっすーーいカレーになっていて、具もほとんどはいってなかったときは、もうこの店には来るまい。。。と思いました。そんな感じで、外食は何かと高くつきますから、もう自分で作るしかないですね。 香りの良いスパイスを少しずつ集めて、本格的なカレーを作ります(!)
美味しくできたら、レシピを公開しますので、お楽しみに(^○^)/☆
お昼に、あさりのスパゲッティを作りました。
ちょうど今頃が旬だそうで、身がぷりぷりしていて大変美味しかったです。
あさりは酒蒸しにしてからパスタとからめ、だし汁も一緒に和えます。
レシピでは、「にんにく1片」とか書いてありますが、私の料理はにんにくをたくさん使うんです(^○^)。にんにく、大好き!!
ときどきスーパーで、割れにんにくといって、形が崩れてやや劣化したにんにくが安売りしているのですが、いつもこれを買っています。5、6株入って300円程度なので、遠慮なく使えるんです(!)なかには芽の出ているものもありますが、早めに使えば大丈夫(^○^)。にんにくは芽のところが一番匂いが強烈らしく、私にとっては願ったり叶ったりです!
だんだん暖かくなってきたし、ビールが飲みたいなあ。。。と思って少し飲んだら、頭がくらくらになりました。昼間のお酒ってどうしてこんなに酔うんだろう??その昔、ざるなんて言われていた私にはありえないことです。からだも劣化が進んでいるもようです(T_T)
ちょっと横になるかなぁ。。。と思って昼寝をして気づいたら16:00!
外の草むしりと梅の木の剪定は、きょうも出来ませんでした・・・(+_+)
連休中にはやらないと、近所から苦情がくるかも。
自堕落な1日は終わり、明日から仕事が忙しくなるので、がんばらなければ(^○^)
教室で習ったチーズクラッカーを作りました。
薄い方が美味しくできるのですが、イーストが入っているので、生地をこねたあとしばらく休ませないと伸びてくれません。
半分はその日に作り、残りは冷蔵庫で寝かせてから作ったのですが、1日寝かせたほうがうま味が増して美味しかったような。。。
チーズは、パルミジャーノ・レッジャーノを使いました。おろし金ですりおろして使う、とても固いチーズです。やはり普通の粉チーズに比べたら美味しいなぁ。。。このチーズを、茹でたてのパスタにまぶして食べても美味しいらしいです。
このクラッカーは、甘くないのでビールのおつまみにも合いますよ(^○^)★
つくりかたは、後ほどご紹介します★
久しぶりに、「銀ブラ」してきました。
といっても、谷中銀座です☆
ちなみに、私の住んでいるところにも「銀座通り」があるんですが(^○^)。
JR日暮里の駅を降りてから数分歩き、夕焼けだんだんという階段を下りたら、そこが谷中銀座です。
GWとはいえ、普通の地元商店街なのに、なぜこんなに混んでいるのやら。。。
それはきっと、昭和な下町風情が残っているからでしょうか。この日も、夕焼けだんだんの脇でお昼寝をしている猫がいました。ここでは、野良猫に堂々と餌をやるおばちゃんもいるのですが、誰もそれに文句を言わず、地域の人たちがみんなで面倒を見ているようなおおらかさがあります。都会だとトイレの問題もあり、なかなかこうはいかないのですが。。。
そんな光景が下町の温かさを感じさせてくれます。この猫も人に慣れているようで、人が近づいてもまったく気にしていませんでした(^_^;)。
お店も、年季の入ったお惣菜やさんやエスニック料理&食材の店、ユニークなハンコ屋さんなどいろいろあって、どれも個性が光っています。谷中銀座では、メンチカツを買い食いしながら歩くのがお作法のようで、皆さん美味しそうに食べながら歩いていました。
そのあと谷中霊園を歩いてきました。お散歩コース(?)にもなっているような墓地なんですが、木陰が続いていて涼しく感じられます。お目当てのお昼寝猫は残念ながら見当たりませんでした。ただ、この墓地内にあった看板には『ここに動物を捨てないでください!動物を捨てる行為は犯罪です!』とか書いてあって。。。谷中に猫を捨てに来る人がいるのでしょうか・・・
どうか生き物をすてないでほしいと思います。
東京の下町ってとてもいいですね。しかし私の住んでいる神奈川からだと遠くて、軽く2時間はかかります(^_^;)。じつは連休中は川越に行きたいなあとも思っていたのですが、往復5時間かかるのでやめてしまいました。やはり埼玉は遠いです。。。地図で見ると近いのに(^_^;)
みなさんは、どんな連休をお過ごしでしょうか。仕事がある方もいるかもしれませんが、気持ちよく過ごせるといいですね ☆(*^_^*)☆
普通の煮物に飽きたころ、作って食べると新鮮です☆
かぼちゃを蒸して、火が通ったら下記の材料を合わせたたれと和えて出来上がり。
たれ;しょうゆ、酒、豆板醤、生姜とにんにくのすりおろし、酢を少々。
最後に胡麻をふりかけます。
配合は適当なのでお好みで(^_^;)
酢が入っていて腐りにくいので、お弁当にも良いですよ♪
この料理は、ホクホクしていて甘いかぼちゃで作ると美味しいです(^○^)/☆
もうすぐ、『三浦のこだわりかぼちゃ』というのが出回りますが、これがまさにそんなかぼちゃなんです(!)味つけはなにもいらないくらい。でも、最近食べてないなあ。。。
ではまた❤(^○^)❤
買い物に行けなかったときなどにつくる、キムチチャーハンです。
有り合わせのまかない料理にしては、美味しいんです(!)
つくりかた
刻んだネギを炒める→じゃこを追加してよく炒める→適当に切ったキムチを入れる→ご飯投入→青いもの(ニラ、万能ねぎなど)を入れる→味が薄かったらしょうゆ少々
食べているときには控えめな印象ですが、じゃこがいい味を出していると思います。
じゃこは冷凍庫に入れておくと、カリカリに炒めて冷奴に載せたりもできて大変便利です♪
おつまみにもなりますよ。
きょう使ったキムチは、地元のスーパーで売っている「みんさんのキムチ」という種類です。ほかのキムチよりいろんな旨味が複合的にミックスしていてとても美味しいんです。加熱して食べてしまうのはちょっともったいないなあ。。。という感じでしたが(^_^;)
スーパーで見かけたら、試してみてくださいね(^○^)★
なんだか急に暑くなり、お寿司が食べたくなりました。
もう春野菜も見なくなったし、夏が近づいてきたようです。。。
これは超カンタンメニューなんですが、生姜&茗荷の甘酢漬けと、きゅうりの塩もみ、枝豆、ゴーヤを混ぜただけのお寿司です(^_^;)料理の本では、ゴーヤも甘酢漬けにしていましたが、私はさっと蒸しただけで食べました。この苦みが消えてしまったらもったいないので、調理は最小限にするのです(^○^)
先日、テレビで見たのですが、沖縄の人は東京の人に比べると肌年齢が6歳も若いそうです。あんなに日差しが強いところなのに不思議だなあと思ったのですが、このゴーヤとかシークワーサーなどビタミンCが豊富なものをたくさん食べているからなのだそうです。
わたしもせっせと食べなくちゃなぁ。。。
若いころすっぴんで山登りしていたので、いま大変なコトになっています(T_T)★
このお寿司は、美味しすぎるので食べ過ぎ注意です!
ベーグルをつくろうと思って生地をこねたのですが、時間がなくなってしまい、冷蔵庫で5日間眠っていたものを焼きました。
イーストは1%しか入れていないので、低温でゆっくりと発酵しています。うまく焼けるか不安でしたが、ふわふわで大変おいしくできました!
2%のイーストを入れて急いで作ったものより、うまみが増しています(^○^)
ベーグルは久しぶりに作ったので、成形のしかたを忘れてしまい、真ん中の穴がふさがっているものができてしまいました(^_^;)
次回はカタチをもう少しきれいにしなくてはいけませんね。
これを横半分に切って、サンドイッチにしても美味しいです。
朝おなかがすいて、ふたつも食べてしまいました(^_^;)
これは、「きょうの料理」に載っていたケーキです。
生地とクリームに紅茶が入っていてとても良い香りになりました。
濃いめに煮出した紅茶のほかに、以前作ってあった紅茶リキュールを入れました。
ホワイトリカーに茶っ葉を入れてほってあっただけのものなのですが(^_^;)
お酒が入るとアルコールはとびますが、風味が増して美味しくなります。
とても良いお味にできたので、ぜひ食べてもらいたい人がいたんですが。。。
案の定忙しくて逢うことができず、渡せませんでした(T_T)
それだけが残念です・・・(+_+)
味にうるさい同僚たちには、好評でした(^○^)
ゴーヤと新たまねぎの酢の物。海苔をふりかけて頂きます(^○^)
別な日につくったもの。
きゅうりとしらすの酢の物。しらすの代わりにたこを入れたりしても美味しいです。
酢の物には三杯酢がふつう(?)ですが、梅の種を漬けた梅酢を使いました(^○^)
ボリュームがあって美味しいトマトサラダです。
スライスした玉ねぎとツナ、マヨネーズを和えて塩こしょう。
トマトにのっけて刻んだ青シソをトッピングします。
オリーブオイルを回しかけて頂きます。
ツナは、ノンオイルのものを使いましたが、油漬けの場合はよく切ってから混ぜます。
このサラダは簡単だけどとても美味しい!
メイン料理が寂しいときにつくると食べ応えもありますよ♪
水っぽくなるので、食べる直前に和えてください(^○^)
ツナを入れればなんでも美味しくなるんですが。。。
総務課長のにんじんサラダもツナが入っていたなぁ。。。
これも美味しかったけど(^○^)
焼きそばの具にしか使ったことがない小エビが入ってます。いつもは、ごぼうとかにんじんなどいろいろ入れるのですが、何もなかったのでネギとエビだけで作りました。
エビの旨味がすばらしく、たいへん美味しいおからになりました!
いままで私が食べていたおからはなんだったんだぁ。。。!!という感じです。
2回目につくったエビ入りおから。冷蔵庫に残っていた、少し大きめの姿エビというものを入れてみました。あと、見切りワゴンに入っていた京都の九条ネギが安かったので、青い部分を切って入れました。なんというぜいたくなおからでしょうか。。。
姿エビは、酢に漬けて少しずつ食べていたのですが、そのうち存在を忘れて冷蔵庫にずーっと眠っていたものです(^_^;)
会社の先輩にもエビ好きの人がいて、殻を取っておいてまとまったらスープをとるというエビの達人がいます。でもおからは知らないに違いない(^○^)
エビおからの伝道者に、私はなります(^○^)!
これは私の大好きなひとから教えてもらったものです。
ありがとう❤(^○^)
定番メニューがまたひとつふえました!
でも、自分流につくってしまったので、ちゃんとしたレシピを知りたいです!
保存食作りの季節がやってきました。
昨年作った梅しょうゆがおいしかったので、ご紹介します。梅干しと違ってとてもカンタンなので、忙しい方でも作れますよ(^○^)
梅はよく洗って、つまようじでヘタを取り、ひとつずつキッチンペーパーで水気を取ります。
消毒した保存瓶に入れて、しょうゆを注ぐ。蓋をして冷暗所で1カ月置きます。そのままだと酸味が強くなるので取り除き、冷蔵庫で保存。梅は、刻んで食べられます。
梅5個につきしょうゆ1.5カップです。
私はもっと入れてしまいましたが(^_^;)
このしょうゆは、冷奴にかけて食べると大変美味しいです。また、お刺身やお浸し、焼き魚、そうめんのつゆなどにも使えると本には書いてありました。今年はたくさん作ったので、いろいろ試してみようと思います。暑い夏、さっぱりした梅の風味をぜひ召し上がってみて下さい♪
あと、味噌のなかに梅を入れてつくる梅味噌というものもありますが、こちらも今度作ってみたいです。
いつも、梅というとお酒やシロップばかり作っていました。でも、お砂糖がたくさん入るのであまりたくさんは飲めず、残ってしまって。。。
調味料なら、日々の食事に活用できるので、オススメです(^○^)★
以前、漬物屋さんで見かけて美味しそうだった味噌らっきょう。
買うと高いので、作ってみました!
らっきょう500g
味噌1カップ
酒またはみりんカップ1/4
をボウルに入れてよく混ぜ、下ごしらえしたらっきょうを入れます。
清潔な容器に移し、4,5日したら完成です。
味噌にお砂糖を入れると、まろやかな味になります(^○^)
なんだか暑い。。。
こんな日はサッパリした冷奴が食べたくなりますね。
いつもの薬味だけのもいいけど、ちょっと変わったトッピングも気分が変わります。
叩いた梅干し1個
かつお節少々(フライパンで乾煎り)
すりごま少々(フライパンで乾煎りしてから擦るとよりgood)
刻み葱大1
一味唐辛子、ごま油
しょうゆ少々(梅干しがすっぱければ入れなくてもOK)
を混ぜて、刻んだきゅうりを載せた豆腐の上からかけて、出来上がり。
このタレは、少しまとめて作っておくと、忘れたころにまた食卓に出せます(^○^)!
おにぎりに入れても美味しいかな?
それから、もろきゅうとか野菜スティックのディップにしても良いかもしれません。
冷奴もいろんな食べ方があるので、試してみて美味しかったものはアップします!
左は、塩らっきょう。
右は、ハーブを入れた洋風らっきょう(ピクルスみたなものです(^_^;))
塩らっきょうは、いろんな作り方がありますね。
昨年は、濃いめの味付けにして食べる時に塩抜きをするというタイプのものを作ったのですが、なかなか塩気がぬけず、しょっぱくて失敗しました(T_T)。
今年は塩分控えめで、すぐ食べられるように作ったので、たぶん大丈夫・・・。
塩らっきょうのポイントは、熱々の塩湯をらっきょうに注ぐことだそうです。
ハーブらっきょうは、今年初めて作ってみました。
赤唐辛子、ローリエ、クローブ、カルダモンなど、家にあるスパイスを使ってみたのですが、とても良い香りです。シナモンスティックが無かったのでパウダーを入れたら、黒い粒粒が拡散してなんだか見た目が。。。でも美味しく漬かるといいな・・・(^○^)
こちらは甘酢なので、煮立てた甘酢が完全に覚めてかららっきょうを入れます。理由はよくわかりませんが。。。
らっきょうをカリカリに漬けるには、泥付きのものを購入することだそうです。洗ってあるものは水分を含んでいるので柔らかくなっているのだとか。それから、頭と根を切り落とす際に、深く切ってしまうと切り口から水が入るので、できるだけ小さく切る方がいいのだそうです。
料理本を熟読していて初めて知りました。
ほかにも、カリカリに漬ける技があったらおしえてください(^○^)/☆