料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数年前に地植えしたチューリップが毎年花を咲かせてくれます。
昨年植えた冬野菜は大部分が失敗してしまい、ガッカリしていましたが
可愛いチューリップたちが慰めてくれるよう・・・
花びらがすぐに開いてしまい、咲いている時期は短いのですが
殺風景な庭が明るくなっています。
花は、咲いている姿そのままがいちばんきれい。
ブリザードフラワーなんていうものもありますね。
あれは薬品を使って、咲いている状態をキープするものなので
『枯れない花』だからずっと楽しめるんだとか・・・
でも、花は枯れるから美しい。。。
自分で花を育ててみて本当にそう思いました。
小さなつぼみが少しずつ育ち、だんだんとふくらんで
日に日に鮮やかになってある日、ふわっとほころんでくる。
咲き始めた瞬間は思わず見とれてしまいます。
思いっきり咲き、咲ききってからやがて色あせ、しおれてきます。
きれいな時期が短いのは残念だけど、だからといって
永遠に咲いていてほしいとも思いません。
それよりも、枯れることを恐れず、ただ一生懸命
無心に咲く姿が清清しい。
たとえ過酷な環境であっても強かに、
空に向かってぐんぐん生長していくたくましさ。
束の間、精一杯の輝きを放って花が咲きます。
私も、こんな風に生きたいです。
50年くらい(?)前のウエッジウッド食器です。
私の大・大好きなピーターラビット♡
このシリーズは、ミドリ色の線で縁取られていることから
グリーンラインとよばれています。
お皿のほかに、シリアルボウルやマグ、カップ&ソーサーなどが
あるようですが、私が持っているのはこれのみ。
全部揃えたらかわいいだろうな~・・・と思うのですが
たまに見かけてもお値段が素敵すぎて手が出ません(^^;)
でも、このお皿1枚でも充分満足なので、大切に使っています。
ピーターの姉妹たち(?)がスプーンで何かを食べている
この絵がとても好きなのです(^^)
物語を読んでいないので、どの場面かなどはわからないのですが・・・
登場する動物はリアルに描かれているのに服を着ていたり、
人間のように振舞っているというギャップがあるからおもしろいんですね。
そんなところに、魅力を感じます。
このブログでも、よくおかずを載せて映っていますので
よかったらご覧になってみてください☆
ほのぼのとした表情になんとなくホッとする、
イギリスの製粉メーカーhomepride社のキャラクター;
フレッド(FRED)の小物たちです。
先日、みなとみらいの骨董市に行ってきました。
いつも仕事で行けなかったので、2年ぶりくらいかな。。?
そして、ほしかったフレッドのクッキーカッターを発見(!)
頭がとんがっている大小の人形がそれです。
これで可愛いクッキーを作ってちょっとした贈り物にしたら
喜ばれそう^^#
その他写真にあるものは、雑貨屋さんで買った人形と
陶器製薬味入れです。
人形は指人形に似ているもので、並べて飾り
薬味入れはFREDの頭部にすりごまやわさびなどを入れ、
付属のスプーンですくって使用します。
食卓が、明るくなるので気に入ってます^^
可愛いものっていいですね。
私はいくつになっても、可愛いものが好きなんだろうなぁ。。。^^;
自家製グレープフルーツ酒ができたので、
新鮮な果実を漬けてマリネを作ってみました。
以前も、ご紹介したことがあったかもしれませんが・・・
ローズマリーも入れて香りを移します。
オレンジ色の実は夏みかん。
ほかにもデコポンや甘夏などを入れたらおいしいかもしれません。
グレープフルーツはあまり食べないのですが、防カビ剤不使用のものを
頂いたときに、まとめてこのように加工します。
これがすごくおいしくて。。。
昨年漬けた果実酒がいい感じに熟成してきました。
もっと時間がたてば、よりまろやかになるでしょう。
こちらがグレープフルーツ酒。
皮は剥いて、果肉のみを漬けてあります。
ほかにも、梅酒、あんず酒、レモン酒、パイナップル酒、りんご酒など
いろいろ漬けて、季節の果実酒を楽しんでいます。
今年は、どうしようかな~・・・
こんな悩みばかりならいいのですが^^;
今日は、母の日(!)
昨日私は、少しですがカーネーションを贈り、
朝からキッチンに立ってごちそう作りに精を出しておりました。
ごちそう・・・というほどでもないんですが^^;
メニューは以下の通りです。
○ ひとくちおにぎりの盛り合わせ
○ 春きゃべつと豆腐のフワフワ揚げ
○ 蒸し野菜のごまソースがけ
○ グレープフルーツ・セパレートティーのジュレ
初めて作ったものもあり、うまくできるかドキドキでしたが
どれもおいしいと言ってくれたのでひと安心^^;
詳しくは、各カテゴリーに掲載しています。
よろしければメニュー部分をクリックしてご覧下さい。
(※リンクのないものは、出来次第UP致します。)
駅前で、若い女の子が美容院のチラシを配っていたときのこと。
ほとんど誰からも受け取ってもらえないのですが
母は、『この女の子が私の娘だと思うと・・・』と感じて
チラシを頂戴したそうです。
その美容院に行ったかどうかはわからないのですが
自分の娘だけでなく、赤の他人も我が娘のように思えるって
すばらしいことです。
以前、『おーいお茶』のパッケージに載っていた俳句が印象的です。
『スイカ割り 母さんだけが 本当言う』
これは小学生の俳句だったかな?
これ!すごくわかる!そうだよね!って共感しました。
この状況って、皆さんにも心当たりありませんか??
みんなは嘘を言ってスイカを割らせないようにするけど
母さんだけはホントのことを教えてくれる。
いままで、たくさんいろんなことをしてもらいました。
今の私は親孝行できているかどうかわかりませんが
これからも、母のよろこぶ顔が見られるように
親孝行していこう!とあらためて思いました★
母のために作りました。
とても小さなおにぎりの詰め合わせです。
左からねぎ味噌、ゆかりと桜、青海苔、ゆかりと桜(海苔つき)です。
いつもの料理よりも丁寧に、手間を惜しまずに・・・
1.ねぎ味噌:みじん切りにしたねぎをごま油でゆっくりと炒めます。
少し焦げ目がついて香りが立ってきたら、味噌を入れ(2種類くらい入れるとおいしいです)、
だし汁を少々加えてのばします。ペースト状になったら出来上がり。
おにぎりの上に載せて、青しそでくるんだら完成。
2.ゆかりと桜:ゆかりをまぶして、塩抜きした桜の塩漬けを刻み、
ご飯に混ぜ込みます。桜は口当たりを良くするために、花の部分のみを使用しました。
3.青海苔:別容器に青海苔を入れておき、その中におにぎりを入れて転がし
海苔をまぶします。中身は、お好みでなんでもOK。
昆布、梅干、ツナなど、お好きなものを♪
4.ゆかりと桜の海苔おにぎり:上記の要領で作り、軽くあぶって細く切った海苔を貼り付けます。
2と4は味が同じなので、別のものを作ろうと思っていたのですが
時間があまりなかったので海苔バージョンにしてしまいました^^;
でも、しそと青海苔のグリーンもあるので色合いはとても美しく、
春らしい色が似合う母にぴったりの詰め合わせになりました。
こちらは、母の日のために作ったデザート;
グレープフルーツ・セパレートティーのジュレです。
先日ご紹介した、グレープフルーツのリキュール漬けを使い、
ゼリーにしてみました。
そして紅茶が好きな母のために、紅茶のゼリーと交互に重ね、
爽やかなデザートが完成^^
これは、甘い紅茶とグレープフルーツジュースを2層にした飲み物;
セパレートティーからヒントを得て作ったものです。
初めから型に流し入れるのではなく、別容器に作っておいて
固まったらスプーンですくって盛り付けます。
適度にゼリーがくずれ、ふたつの味がミックスする部分もでき、
ほどよくなじんでよりおいしい仕上がりになるのです♪
紅茶のゼリーには、ティーリキュールを少し入れたのですが
これを入れると風味がたいへん良くなり、香り高い紅茶味になります。
お菓子材料をたくさん扱っている店で入手できると思いますので、
紅茶スイーツを作るときはぜひオススメします^^
母や家族からも好評で、私自身もとてもおいしく頂くことができ、
母の日の食事は幸せな気分で締めくくることができました^^♪
おまけのデザート
余ったグレープフルーツジュレをガラスに盛り付けてみました。
母の日メニュー♪
一晩かけて水切りした木綿豆腐に、
刻んで塩もみしたキャベツ、にんじんを入れ、
塩コショウをして丸めたものをオーブンで焼きました。
本当は油で揚げるのですが、表面に薄く刷毛で油を塗ってから
焼くと、揚げ物っぽくなります。
私はいつもこの方法で、油を摂り過ぎないようにしています。
母の日にもこのようにヘルシー仕様で作りました^^
出来上がりは、がんもどきっぽい味でしたが
キャベツがたくさん入っているのでとても甘みがあり、
お好み焼きのような印象も。。。
食べる時にからししょうゆをつけて頂きます。
このような少し変わった料理は、母はあまり作ったことがなく
気に入ってもらえるかどうかわかりませんでしたが
こちらもおいしく食べてもらえました^^
その名のとおり、ふわふわとしてとてもおいしかったです。
バラがいちばんきれいな季節がやってきました。
いま、あちこちでたくさんのバラが咲いているのを見ることができます。
うちのピエールも、可愛い花をつけてくれています。
今年は、昨年の冬にあまり世話ができなかったことや、
剪定の仕方がいまひとつわからなくて、迷いながら切った枝が多かったことなど
不安な要素がたくさんありました・・
しかし、ご覧のように美しいピンクの花を咲かせてくれました^^
隣に咲いているアイスバーグも、次々とつぼみをつけているので、咲くのが楽しみ♡
今日、ピエールの根元からシュートが勢い良く生えてきているのを見つけました。
来年はこの新しい枝に花を咲かせてくれることでしょうね。
そうなるように、今度はしっかりとお世話をすることを誓います(!)
最近の店頭には、早くもチェリーやびわなどが並び始めています。
もう春ではなく初夏なんだなぁ・・・と思い、今年も半年経ってしまったんだなぁ・・なんて
感じています。
そんな感じなので、いちごももう終わりですね。
私は少し鮮度の落ちてしまった、見切り品のいちごを頂きました。
腐ってはいないのですが、適度に熟れたいちごって甘くておいしいんですよ^^
これを使って、ホワイトリキュールに漬けたデザートを作りました。
甘みには甜菜糖を少々入れてあります。
白砂糖などを使えば色合いはきれいだと思いますが・・・
それからホールのカルダモンとクローブを各10粒入れて一緒に漬けました。
1日くらい置くと味がなじんで、スパイスの効いた素敵なお味のデザートになります。
いちごをずっと入れておくと色が抜けてリキュールに移っていきます。
ですから、果実を楽しむ場合は早めに頂くほうが良いみたいです。
赤く色づいた即席いちご酒は、そのまま食前酒などにしてもおいしく、
またゼリーなどのデザート作りに利用してもおいしいのではないでしょうか★
先日ご紹介した、いちごのシロップを使って豆乳のプリンを作りました^^
似たようなもの、以前も作ったことがあったかな。。。
今回はカットしたフルーツを飾り、いちごのシロップを上からかけました。
これがやや甘いので、下のプリンは甘み無しです。
でも、食べているうちにほどよくなじんで、全体的にはいい感じの味になりました。
じつは、1リットルで買った豆乳が使いきれずに困ったのでこのプリンを作ったのです^^;
以前は、豆乳がブームで毎日のように頂いていたのですが最近はあまり飲むこともなく。。。
考えてみれば、お豆腐、納豆、味噌汁などは毎日頂いているので
敢えて豆乳を飲まなくてもよいと思うのですが・・・
そしてホワイトソースも作ったので、またお料理をご紹介できればと思います。
豆乳はただ飲むより、加工したほうがおいしく頂けるかなと思います^^
* * *
先日『ためしてガッテン』で計るだけダイエットというものを放送していましたが
ご覧になりましたか?
これは同番組で数年前から紹介されていましたが、最近流行っているみたいです。
毎日2回、同じ条件下で体重を計り、折れ線グラフで記録していくというものです。
そうすると、食べ過ぎた翌日は体重が増えていたりするのですが
それが目に見えてハッキリとわかるので、日々の食生活をコントロールできる
ようになっていくのだそうです。
結果が見えてくると、ますますやる気も高まります。
運動もやってみようかな・・・と新たなことに挑戦できたり。
私は学生の頃と比べて体型がほとんど変化していないので
特にダイエットはしていないのですが、体重を毎日記録していると
微妙ながら変化があって面白いものです。
ただ、女性の場合体重の増減は食事だけでなく、ホルモンバランスの影響もあるので
一喜一憂する必要はないということです。
番組でも触れていましたが、ホルモンの変動により体温が高温になっている時期は
どうしても栄養などを溜め込む働きが強くなるので、
痩せることよりも太らない(現状を維持する)ことを心がけたいものです。
高温期には食欲が増し、つい食べ過ぎてしまうこともあるかもしれませんが
体温が高くなることによって代謝も上がっているので、多少食べ過ぎても
大丈夫なのだとか^^;
私も経験がありますが、確かにいつもよりお腹が空いてしまったりします。
これは体の生理的な反応なので、あまり無理に抑えることもないのかな・・・と思います。
落ち着いたら、また元に戻りますので^^
ただ、閉経後は体の状態が変化しますので、このあたりをもう少し知っておく必要は
あると思います。私はまだ大丈夫ですが・・・^^;
そして、毎日の計測とともに軽い運動をすることも。
筋肉をつけないと基礎代謝がわるくなり、冷え性になったり太りやすくなるので
毎日少しずつでも運動を続けること、姿勢を美しく保つことなどを心がけています。
姿勢をきれいにするようにすると、スタイルも良く見えるからオススメです★
ダイエットをしていると、とかく細ければいいと考えがちですが、
引き締まった体でないと美しく見えません。
たとえば、外科的に脂肪吸引などをして無理矢理にやせても、ある程度運動を
して筋肉がついていないと、だるんとした印象が残ってしまいます。
ですから美しくあろうと思ったら、運動は避けて通れないんですよね^^;
先日、宇宙飛行士の野口さんが無事に帰還されましたが、長い間無重力空間に居たため筋力が衰えてしまっているのだとか。歩くことも困難な様子でした。
そして両手に持ったリンゴが『重い』と仰っていました。
私たちの体は重力のとても強い、この地球に適応してきたのだなとつくづく感じます。
ですから坂道を歩いたり、荷物を持ったりといった負荷をかけることをしていないと
どんどん衰えてしまうのかもしれません。
いつまでも身軽に動けるように、運動を続けていこうとあらためて思いました。
このように計るだけダイエット(体重計測)を行うことによって、食事はもちろん、
毎日の生活習慣や健康維持について、いろいろと考えるきっかけになりました。
ただやせるためだけではなく、毎日を元気に暮らすためのツールとして
利用していこうと思います。
なにより、お金がかからないダイエット法。
そして苦しさを伴わない、自分自身の意思でコントロールできるというところが魅力です。
みなさんにも、ぜひオススメします★
先日『ためしてガッテン』で計るだけダイエットというものを放送していましたが
ご覧になりましたか?
これは同番組で数年前から紹介されていましたが、最近流行っているみたいです。
毎日2回、同じ条件下で体重を計り、折れ線グラフで記録していくというものです。
そうすると、食べ過ぎた翌日は体重が増えていたりするのですが
それが目に見えてハッキリとわかるので、日々の食生活をコントロールできる
ようになっていくのだそうです。
結果が見えてくると、ますますやる気も高まります。
運動もやってみようかな・・・と新たなことに挑戦できたり。
私は学生の頃と比べて体型がほとんど変化していないので
特にダイエットはしていないのですが、体重を毎日記録していると
微妙ながら変化があって面白いものです。
ただ、女性の場合体重の増減は食事だけでなく、ホルモンバランスの影響もあるので
一喜一憂する必要はないということです。
番組でも触れていましたが、ホルモンの変動により体温が高温になっている時期は
どうしても栄養などを溜め込む働きが強くなるので、
痩せることよりも太らない(現状を維持する)ことを心がけたいものです。
高温期には食欲が増し、つい食べ過ぎてしまうこともあるかもしれませんが
体温が高くなることによって代謝も上がっているので、多少食べ過ぎても
大丈夫なのだとか^^;
私も経験がありますが、確かにいつもよりお腹が空いてしまったりします。
これは体の生理的な反応なので、あまり無理に抑えることもないのかな・・・と思います。
落ち着いたら、また元に戻りますので^^
ただ、閉経後は体の状態が変化しますので、このあたりをもう少し知っておく必要は
あると思います。私はまだ大丈夫ですが・・・^^;
そして、毎日の計測とともに軽い運動をすることも。
筋肉をつけないと基礎代謝がわるくなり、冷え性になったり太りやすくなるので
毎日少しずつでも運動を続けること、姿勢を美しく保つことなどを心がけています。
姿勢をきれいにするようにすると、スタイルも良く見えるからオススメです★
ダイエットをしていると、とかく細ければいいと考えがちですが、
引き締まった体でないと美しく見えません。
たとえば、外科的に脂肪吸引などをして無理矢理にやせても、ある程度運動を
して筋肉がついていないと、だるんとした印象が残ってしまいます。
ですから美しくあろうと思ったら、運動は避けて通れないんですよね^^;
先日、宇宙飛行士の野口さんが無事に帰還されましたが、長い間無重力空間に居たため筋力が衰えてしまっているのだとか。歩くことも困難な様子でした。
そして両手に持ったリンゴが『重い』と仰っていました。
私たちの体は重力のとても強い、この地球に適応してきたのだなとつくづく感じます。
ですから坂道を歩いたり、荷物を持ったりといった負荷をかけることをしていないと
どんどん衰えてしまうのかもしれません。
いつまでも身軽に動けるように、運動を続けていこうとあらためて思いました。
このように計るだけダイエット(体重計測)を行うことによって、食事はもちろん、
毎日の生活習慣や健康維持について、いろいろと考えるきっかけになりました。
ただやせるためだけではなく、毎日を元気に暮らすためのツールとして
利用していこうと思います。
なにより、お金がかからないダイエット法。
そして苦しさを伴わない、自分自身の意思でコントロールできるというところが魅力です。
みなさんにも、ぜひオススメします★
夏の定番、なすの味噌炒めです。
今日は、ゴーヤともどした車麩を入れてみました。
これが、超おいしい(!)のです。
私は、ゴーヤの苦いのが好き(!)
だから苦味の元にもなるワタの部分は、あまりきれいに取りすぎないで軽く・・・
そして厚さは1センチくらいでやや厚めにスライスします。
こうすると、ひとくちごとに苦味がはじけて最高(!)なんです^^;
ゴーヤは、そのまま炒めると時間がかかって色もわるくなるので
あらかじめ少量の水で軽く蒸しておきます。
味噌を入れる直前に戻せば、歯ごたえを残したままおいしく仕上がります。
蒸しゴーヤをわかめと一緒に酢醤油で和えれば酢の物にもなりますよ♪
加熱時間を短縮することによって、ビタミンCの流出も防げるので一石二鳥。
味噌だれには、すりごまを加えるとこくが増してさらにおいしい★
この料理は最近ブームになっていて(私個人のみですが^^;)
お弁当のおかずに持っていったりもしています。
玄米ご飯の上にのっけて、『野菜の味噌炒め丼』にしてしまっても豪快ですね^^
ランチもあまりあっさりしていると、おなかが空いてしまうかもしれませんが
こちらは麩が入っているのでボリュームがあり寂しくはありません。
このように色々な野菜や乾物などを入れてもおいしい、バリエーション豊富な料理です。
先日ご紹介したビビンそうめんも絶品なのですが、
今日はトマトとピーマンが冷蔵庫でスタンバイしていたので
夏野菜バージョンにしてみました。
たれはめんつゆと豆板醤(または同様の辛子味噌)を混ぜたものです。
玉ねぎを炒め、ピーマン・トマトを入れて、トマトが煮崩れたらできあがり。
たれをかけて頂きます♪
そうめんは水で少し冷しましたが、トマトソースは温かいので
体を冷しすぎることがありません。
今日は気温が上がり蒸し暑いですが、キンキンに冷えたものはあまり
摂らないようにしています。
でも、真夏の暑いときには少しソースを冷しておいてもおいしいかもしれませんね^^;
***
今日は、久々のお休みです。
土曜日は仕事やいろんな予定が入っていることが多いのですが今日はゆっくり♨
いつもの時間に目が覚めてしまったので庭に植えたトマトの世話をしました。
先日の強風で倒れかかっているものや、思いっきり伸びたわき芽を
発見したりとかなり慌てました(汗)が。。。
どうか、丈夫に育ちますように・・・
それから、カメラを持って家の周りを早朝散歩。
夜が明けてきたときの透明感のある空気が好きです。
明日は父の日なので、なにか父の好きなお菓子でも作ろうかなぁ・・・と考え中です。
みなさんも、良い週末をお過ごし下さい^^
***
近所に咲いているあじさいたち。
ピンクの可愛い花を撮影しました。
こんもりとしたタイプもいいけど、ガクあじさいも繊細ですてきです。
花びらの形や色合いも様々で、いろんな種類を楽しむことができます。
先日極楽寺に行ってきたのですが、やはりこれと同じようなものがありました。
でもカメラが重くて持って行けなかったので、自宅近くで撮影しました。
私の住んでいるところは、周りが山ばかりで超・田舎なのです。
町にでるまでには、山を下りなくてはなりません(それも1時間に2本しかないバスで)。
でも、このように花に囲まれ、朝は鳥の声で目覚めることもあります。
ウグイスやフクロウの声もよく聞こえ、家の裏の山にはなんと野うさぎもいるのです。
生き物もいっぱいで、なかなかいい場所なんだなぁ・・・とあらためて思いました。
先日、五目稲荷を作ってみました♪
お稲荷さんはあぶらげを辛く煮て、その中にご飯を詰める・・・というのが定番ですが
今回は切り開いたあぶらげにご飯と青しそを載せ、くるくると巻いた変わり寿司です。
干ししいたけ、高野豆腐、ひじきなどが入っていますが、少し濃い目の味付けにすると
食べた時にうまく味がまとまっている気がします。
巻き寿司はあまり作り慣れていないので、きれいな丸い形になっていないのですが(^^;)
これも何度も作って熟練していきたいと思います。
お菓子やパンを作っていても思うのですが、同じメニューを繰り返し作ることによって
こつを掴んでいくしか上達する方法がありません(++)
大切なのは、いくら失敗しても懲りないで続けること。。。
と先生に言われました。
私はすぐくじける性質なので、こつこつと努力することはぜひ心がけたいと思います。
巻き寿司もうまくなって、いつかは芸術的なものも作れるようになりたいなと思います。