[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハロウィンが近いので、かぼちゃのお菓子作りにハマっています^^;
こちらは、かぼちゃがゴロゴロっとたっぷり入ったロールケーキ。
かぼちゃは蒸して使用しました。このまま食べても甘いので
味付けなどはせず、サイコロ状に切ってケーキに巻き込みました。
また、クリームにもかぼちゃペーストを入れましたが、もっとペーストの
割合を多くしてもおいしいと思います♪
ほくほく&しっとりした食感で好評のケーキでした。
子供の頃は、かぼちゃってなぜか嫌いでした。
母がいつも煮物にして食卓に出していたのですが、箸をつけることもなく。。。
モサモサっとしたのどに詰まりそうな感じが嫌だったのかな・・と思います。
でも大人になったら、かぼちゃのおいしさもわかるようになりました。
煮物はもちろん、サラダやスープにしたりいろんな料理法も覚えたので
毎日のように頂いている野菜のひとつです。
母が作るときはやっぱり定番の煮物で、あまりハイカラなメニューにはなりません。
でもそれもまた変わらない味でおいしいんですが^^;
そんな訳で今回のカボチャケーキは、とても新鮮だったようで両親にも喜んでもらえました。
しかし、『味はいいけどカタチをもっときれいにしないとね』とダメ出しをされました^^;
ロールケーキはあまり経験がないので、これからも修行を積んでいきたいと思います。
今日は、他県に嫁いだ姉が久しぶりに実家に帰ってくるということで
はりきってお菓子を作りました^^
今回は、かぼちゃのシフォン。マッシュしたかぼちゃをたくさん入れて
ふわふわできれいな色のケーキに焼きあがりました。
甘さ控えめでたいへんおいしいと家族からは好評♪
それと、先日のかぼちゃクッキーをもう一度作りました。
こちらは前回と同じレシピなのでベジ仕様なのですが
卵もバターも入っていないことに気づかれないくらい、評判が良かったです^^
顔はかぼちゃの種を使ってみたのですが、皮を三角に切って載せるより
かわいいなぁ♡・・・と思いました。
今後は、これに決定★
平日は仕事があるので、帰宅してご飯を食べてからお菓子作りを開始したのですが
シフォンを冷ましているうちに寝る時間になってしまったので、
これは翌朝型はずしをしたものです。
うまく焼けても最後が台無しになってしまっては残念すぎます。
この瞬間はとても緊張するのですが、一晩おいてしまってもきれいに外れてくれて
一安心★
とてもハードな1日でしたが、手作りお菓子を喜んでもらえて良かったです^^
まず家族に食べさせて、おいしいと評価されたら人様に差し上げよう・・・と思います。
生姜、クミン、コリアンダー。
ターメリックにガラムマサラ・・・とたくさんのスパイスが入ったカリフラワーの料理です。
私は、野菜は茹でずに蒸して頂いています。このカリフラワーも少しの水で蒸したのでそのままでも甘くておいしいのですが、今回は体の温まるレシピで作りました^^
この料理は、丸元淑生さんの料理本を参考に作ったものです。
彼の料理はどれも本当においしい。
このブログでもいくつかご紹介していますが、シンプルな工程にも拘わらずいままでハズレたことがないのです。こんな感動的な味があったのか。。。と思うくらい★
料理本では肉料理も掲載されていますが、ほとんどは野菜料理。
あと魚介類の料理も載っています。ということは丸元さんはペスコベジタリアンだったのかなあ・・・という印象なのですが、数年前に亡くなられたとのことです。
ボロボロになった丸元さんの本からは、野菜の栄養についていろんなことを学びました。でも・・・あんなに健康にうるさかった(?)彼がどうして病気になってしまったのだろうと不思議であり、ショックでした。反対に、健康には無頓着で不摂生ばかりしていて長生きする人もいます。すごく理不尽ですが、そういうことはたくさんあるのでしょうね。
食べ物や栄養に気をつけていても、それとは別なところに人間の寿命というものがあるのかもしれません。或いは人生ですべてをやりきったと魂の奥深くで感じたときに、人はその生を終えるのかもしれません。
それが病気なのか事故なのかは分かりませんが・・・そういう目に見えない力のほうが実は大きかったりするのかな、と感じることもあります。
丸元さんが亡くなったときに、彼の栄養学は正しかったのだろうかと疑問に思った方もいると思います。確かに批判されている部分もあるのですが、それ以上に丸元レシピは日本の食卓を豊かにしたのではなかろうか。。。と思います。私にはたいへん勉強になりましたし、料理の幅も広がりました。
彼が紹介していたビタクラフトのフライパンや鍋は、野菜ってこんなに甘かったのかと気づかせてくれた一生ものの宝です。あらためてご冥福をお祈りします。
りんご入りケーキ第2弾★
ナッツの部分が香ばしくておいしい!
プレゼント用にフィルムで包んでリボンをかけて。。。
贈り物にする際のラッピングも参考になります。
このケーキは私の技術からすると、ちょっと難しいかなぁ。。。
という感じだったのですが、また挑戦してみたいと思います。
リボンをかけたのは職場の先輩に、
その他はほとんど両親が食べたので
私は1個だけ頂きました。
作ってばかりで自分ではほとんど食べてないんですが^^;
ヌガーの部分は、アーモンドダイスを使いました。
アーモンドを米粒くらいに砕いたものですが
クッキーに乗せたりしてもおいしそう^^
でもこれってなかなか売っていないのです・・
ところが先日、横浜の富澤商店に行ったら、ありました~♪
ここ、そごうの地下2階にあるお店なのですが
お菓子やパンの道具・材料がたくさん売っています。
私は、手に入りにくい製菓用リキュールやナッツなどを買いました。
これを使って、今度はなにをつくろうかなぁ・・・と考え中ですが
もうお菓子はいいよ・・・という空気が周囲に満ちてきたので
ちょっとお休みです(汗)^^;
きょうもおいしかった~。。。
これは一見つくねに見えますが、野菜オンリーでつくったヘルシーだんごです。
玉ねぎとにんじんのみじんを炒め、すりおろしたレンコンをたっぷり入れる!
そこに全粒小麦粉を加えておだんごにします。
今回はコクを出すためにすり鉢で細かくしたクルミも入れてみました。
これはレンコンボールといって、精進料理ではおなじみのものです。
これをオーブンで焼いてから頂きました。
カリッと香ばしく、中はモチッと柔らかく仕上がりました♪
これに、だし汁としょうゆを葛粉で溶いたあんをかけて頂きます。
きょうは久しぶりにお休みを頂いたので、隣町の安い八百屋さんに
行ってきました。
ブロッコリー、かぼちゃ、さつまいもなどなど。
ちょっと重くなってしまいましたが、大好きな野菜をたくさんゲット★
レンコンも山ほど買ったので、このメニューを作ってみました。
レンコンというと、きんぴらにするか、けんちん汁の具にするか
あとは散らし寿司に入れる甘酢漬けという感じで、あまり利用頻度は
高くなかったのですが、前回のハンバーグ同様すりおろして
おだんごにすると、すごく新鮮で感動的な味になります。
毎日でも食べたい、お気に入りの野菜になりました^^
冷蔵庫に、いつ買ったのかわからない甘酒が^^;
そのまま飲むのもなんだし、以前から食べてみたかった
甘酒プリンをつくってみました。
リンゴジュースと混ぜて寒天で固め、リンゴシロップをかけて
生のリンゴを飾ります。
シロップは、自家製アップルジェリーを紅茶でゆるく溶いたもの。
フルーティーで香り高いシロップになりました。
それにしてもこのプリン、お砂糖などの甘味料は一切使っていないのに
甘い。。。甘酒ってこんなに甘かったのですね。
すごくおしゃれなデザートになっていい感じ★
奥にある瓶がアップルジェリー。
琥珀色で透明なリンゴのジャムです。
ジャムはよく季節になるといろいろ作るのですが
私は朝食を食べる習慣もなければ、ヨーグルトもあまり食べないので
ジャムがなかなか減らないのです^^;
パンを作ったときも、なにもつけないで食べるので・・・
そのため、作ったものはほとんど人様にあげてしまったりします。
アップルジェリーもお裾分けをたくさんして自分用に一瓶だけ
とっておいたのですが、やっぱり冷蔵庫の肥やしになっていました。
う~ん。。。どうやって食べようかな。
豆乳ヨーグルトをまた作ろうかなぁ。。。
買い物に行ったら、いつもは値段が高めのカリフラワーが安かったので
たくさん使ってピクルスを漬けました。
にんじん、きゃべつ、パプリカ、きゅうりも一緒に♪
うちに、ピクルスブーケといういろんなスパイスのセットがありました。
母がこれでピクルスを漬けよう。。。と思って買ったらしいのですが
そのままになり、しかも賞味期限が切れていました^^;
まったくB型らしい我が母でございます。
でも腐るものでもないので、私が代わりにおいしいピクルスを
作ってあげよう^^と思い立ち使ってみたところ、素晴らしくいいお味になりました。
煮きった日本酒を少々入れたのも良かったかな^^
本当は白ワインを使うのですが、あいにく常備してなかったので。。。
でもすごくおいしくできて、良かった・・・
カリフラワーがいちばん気に入っていますが、きゃべつも美味♪
以前、定額給付金をもらったときに、地元のイタリアンレストランに行ったのですが
ピクルスの盛り合わせが500円でした。しかもお皿にちょこっとだけ(+_+)
もらったお金で行ったのだから損はしていないのですが、やっぱりもったいない。
よくよく考えると元は我々の払った税金が返ってきただけなので、
厳密にいうともらったお金ではないし。。。
なにごとも自家製がいちばん!とあらためて思いました。
箸休めにちょうどいい漬物ですが、サンドイッチにはさんだり
刻んでタルタルソースを作ったり・・・と色々活用できそうです。
久々にパンを焼きました^^
ライ麦粉と玄米粉にくるみ・レーズンを入れたものと、
全粒小麦粉パンにくるみ・いちじくをいれたものを2種。
私の家族は、白パンよりドイツパンみたいな黒いパンが好きなので
よくリクエストされていたのですが、今日やっと作ることができました。
穀物の味が濃厚に感じられる、栄養と食物繊維いっぱいのパンです★
切り込みを入れた部分もきれいな形になり、くるみパンらしくなりました。
本当は、ハイジの黒パンのような真っ黒なパンを作ってみたいのですが、
今回は初めてなので、ライ麦&玄米粉を強力粉に混ぜて作ってみました。
今後は、ヘルシー度をアップさせた雑穀パンなども作ってみたいと
意欲がわきます^^
いつもながら正確に時間を計ったりはしてないのですが
うまくふくらんでくれて一安心♪
パンを裏返して底を見てみると、焼き色の面積が小さくなっているので
発酵状態はバッチリだと思います^^;
季節によって発酵にかかる時間は異なるので、見極めが難しいですが
こつこつと経験を積んで、自分の技にしていきたいと思います。
以前にも書きましたが、家族から『もうお菓子はたくさん。作らないで』
・・・というオーラが私の周りに充満していたので、しばらく自粛しておりました。
先日ケーキを差し上げた方からは、『中性脂肪が多くて医者から注意されている』
と聞き、かえってご迷惑だったのでは。。。と青ざめてしまいました。
『おいしかった^^』とよろこんではくれたのですが。
私の両親も甘いものは好みますが、あまり量は食べないので
いつもいつもお菓子があるという状態はストレスだったかもしれません。
私も作るのは好きですが、あまり食べないのでなおさら・・・
本当に作るのは楽しいんですが食べなくちゃいけないから。。。^^;
でも、今回は久しぶりに土日の連休が取れたこともあり、
もうホトボリも冷めただろう。。。と勝手に判断してケーキ作りを再開です^^
そんなわけで、年配者にも好まれる抹茶味のお菓子に決定。
シフォンならほとんど空気だから、胸焼け度も低いだろうと思い、
抹茶のシフォンに挑戦しました。
今回は16.5センチ型の分量でつくったので、やや小さめです。
18センチの型を使用したので、背もあまり高くなりませんでしたが
いつものようにフワフワなシフォンになってくれました♪
しばらく作ってなかったのですが、腕が落ちてなくて良かった。。。^^;
これは、お菓子教室では習っていなかったのでレシピ本を参考に作りました。
配合は本の通りにしましたが、混ぜ方、混ぜる順番などは先生から習った方法で。
メレンゲが安定し、最後に泡立て器で混ぜても消えないので落ち着いてできます。
ついつい、泡が消えることをおそれてしまいがちですが、
消えるような泡を作らなければいいのです^^
シフォンは難しいといわれることもありますが、メレンゲさえできれば
あとは多少アバウトでもうまく出来てしまう、お手軽ケーキかもしれません^^
ところで抹茶のお菓子は色が悪くなることが多く、はじめの美しいグリーンを
キープするのは難しいようです。
今回は高級抹茶と退色の少ない製菓用抹茶を使用したのですが
まあまあ、きれいな色に焼きあがった方かなぁ?
甘さも控えめで、とても好評なシフォンケーキでした。
この苦味がなんともいえない大人あじ。。。
今度は、20センチの型でつくってみたくなりました^^
ほうれんそうをたくさん使った、カレーを作りました。
まず、赤唐辛子、生姜とにんにくのみじん切りを炒めます。
クミン、コリアンダー、カルダモン、シナモンなどのスパイス(ホール)も一緒に入れます。
それから玉ねぎのみじん切りを加えて透明感がでるまでよく炒めます。
じゃがいもとにんじんを入れて浸る程度に水を入れ、ローレルと一緒に煮込みます。
火が通ったら、茹でてピュレ状にしたほうれん草を加え、パウダータイプのスパイスを振ります。
クミン、コリアンダー、ガラムマサラなどお好みで。
ミニトマトを入れて少し煮崩してもおいしいです。
塩で味を整え、カレー粉を入れたら出来上がり。
今日は水の一部を豆乳に替えてみましたが、クリーミーな感じに仕上がって
おいしくできました^^
ほうれん草のカレーは、インド料理店で食べたことがあるのですが
とてもおいしかったので、今回初めて自分で作ってみようと思いました。
専門店で頂くのよりマイルドでシンプルな味になりましたが
あっさりしていていい感じ♪
久しぶりのリクエストに応じて、シフォンケーキを作りました^^
今回は、コーヒーの風味を効かせた大人あじ。
サントリーの懸賞で当たったカクテルセットにカルーア
(コーヒーリキュール)が入っていたので
こちらも入れて香り高いシフォンに仕上げました。
カルーアもキッチンの肥やしになっていたので消費しなければ・・・
と思ったのですが、使うのは少量なのに1リットルくらい残ってます^^;
ところで私はコーヒーを飲む習慣がまったくありません。
昔からどうも苦手。。。
飲み物はやっぱりノンカフェインのそば茶がブレイク中^^;
でも、カフェなどでコーヒー豆を挽いているあの香りは好きなのです。
う~ん。。。とっても不思議なのですが。
私の周囲はコーヒー好きが多いので、このシフォンは即日完売。
小さい型で作ったせいもありますが、評判はなかなか良かったのでひと安心です^^;
相変わらずふわふわのシフォンケーキ♡
食べた人の言うことには『これ、お金取れるよ!売れば?!』なんて嬉しいこと・・・
超豪華なクリスマスケーキ;『bûche de Noël』ができました!
年輪も美しく表現することができて切り株らしくなりました。
このケーキは全体にクリームを塗ってフォークで模様をつける・・・というのが一般的ですが
こちらはシラカバの木をイメージして、敢えて表面にデコボコ感を出したものです。
クリームはケーキの中にたっぷりと巻いてあるので、味もこの方があっさりしていて飽きません。
雪の中のシラカバの木がいい感じ♪
bûche de Noëlは、注文に応じてケーキ屋さんも作ってくれるようですが、買うとかなり高いです。。。
でも、これは生地も3種類あり別々に作ったのでお店のものより工程が多いかもしれません。
また、キノコを製作したり、台もクッキーを焼いて作ったので完成までに4時間ほどかかりました。
すべてを別々に作るという、まるでおせち料理のようなケーキです^^;
こんなに手の込んだbûche de Noëlは、ケーキ屋さんでも作ってくれないかもしれません。
やはり手作りがいちばんです♪
食べる前に、みんなにお披露目♪
『すごい!』というヒトコトを見た人みんなから頂きました。
味ももちろん、素晴らしい(!)
思い起こせば1年前、クリスマスケーキを作ろうとはりきっていたにも拘わらず
風邪を引いて寝込んでおりました。
今年は立派なケーキを作ることができて、2年分のクリスマスを楽しんでいる気分です。
前回のノエルに続いて、いちごのショートケーキを作りました^^
生クリームをたくさん使ったケーキは、年に1回くらいしか作りません。
そのため、スポンジ作りやナッペなどもほとんど練習することなく
作るハメになるので、なかなか腕が上がらない。。。
それから絞りも満足のいくものにはなりませんでしたが、
練習したり作り直してる余裕もないので、無理矢理完成^^;
ちょうど今日はクリスマスということで、これを6等分して職場に持っていきました。
私も少し食べてみましたが、見た目よりおいしかったかな~・・・と思います^^;
職場の人たちにも喜んでもらえたようで、ひと安心♪
いちごショートは基本のケーキなので、もっとうまく作れるように
精進していきたいと思います★
みなさま、昨年はたまにしか更新しない私のブログに遊びに来てくださってありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
みなさまにとって幸多き一年となりますように。
さて。。。
年末は大晦日まで仕事があり、年始もすぐ出勤になってしまったのでのんびりはできませんでした。
部屋の大掃除もできず、もちろんおせちも作れず(!)
特におせち料理は絶対作りたいと思っていたのに・・・
最近は、百貨店などで数万円もするおせち料理が売られていますが、あれっておいしいのかな?
どちらにしても、人生長く見積もって80年だと考えると、おせちを作れる回数ってせいぜい50回くらいでしょうか。そんなにたくさん機会もないので、ぜひ来年は手作りしてみたいものです
(去年も同じコトを言っていたような気がしますが^^;)。
今年は、母のつくったおなますと昆布などを少しだけ食べました(←我が母は、あまり手の込んだ料理は作らないので正月からいたってシンプルでしたが、おいしかったです)。
大掃除はやろうやろうと思いつつ、そもそも家に居る時間が絶対的に少ないのでできませんでした^^;
私の知人は、元旦から 庭の木を切ったりしてしっかり働いてしまったそうです。
正月から仕事をすると、その1年は働きっぱなしになるということで働くのはNGとされています。
また、掃除をすると『福が逃げる』とも言われていますが本来は、家事に忙しい主婦がゆっくり休めるようにという意味合いがあるそうです。日本の安息日ですね。忙しいお母さん達には、ゆっくり休んで頂きたいです。
でも、その知人の言うことには『1年中仕事があって、元気で働けたらそのほうが嬉しい』。
なるほど・・・本当にそうですね。仕事がなくて住む場所もなく、所持金250円・・・なんて派遣村のニュースを聞くたびに、日本はどうなっちゃうんだろう?!と暗い気分になってしまいます。こんな時代だから、正月から働いて、1年中仕事がありますように・・・って縁起を担ぐのもいいかもしれません。おかげさまで私も年明けから仕事を開始し、良いスタートを切りました。今年1年、元気で過ごせますように^^
先日、新年のご挨拶がわりに持参したシフォンです。
訪問先ではお鍋を囲み、とても楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
私の手土産も、紅茶好きの人がいたので大好評★
いままで、いろんなシフォンを作りましたが、紅茶味はベスト3に
入るほどおいしかったそうで、私も嬉しくなりました^^
この日のために買っておいた、ティーリキュールを使ったのが
効いたのかもしれません。
うまく焼けたかな。。と事前に味見をしましたが、なかなかGOOD。
でもじつは、卵を割っているときに、卵白の中に卵黄が崩れて混入してしまったのです。
卵黄が少しでも入ると、メレンゲの泡立ちがわるくなってしまうのでちょっと焦ってしまいました・・・
できる限り取り除いたのですが、完全に除去することはできず。
でも、もう卵の在庫はなし、時間もなしで作り直しすのは不可能です。
というわけで、不安におののきながらも作業続行するしかありませんでした。
案の定、ハンドミキサーをいくら回してもなかなか泡立ちませんでした。
あきらめずに回し続けていたら、なんとかツノの立つメレンゲになってくれましたが
いつものメレンゲとはちょっと感触が違ったかな~という感じです。
焼いている間もドキドキ(!)で、うまくふくらんでくれますように・・・
と祈りながら、オーブンの前でハラハラしていました。
幸い、仕上がりはふわふわになってくれたのでひと安心。
プレゼント用にお菓子を作るときって、いつもより緊張してしまって
ミスをしてしまうことがあるのです^^;
もっと練習して、いつでも同じものを作れるようにならないといけませんね★
好評のヘルシーブラックブレッドを作りました。
年明けからなんだかんだと忙しく、今年初めての手作りパンです。
カメリアと強力全粒粉を1/2ずつ混ぜて、さらにたくさんのシリアルを加えました。
富澤商店で買った雑穀パン用のミックスシリアルで、主な内容は以下の通りです。
麦芽粉、オート麦フレーク、ヒマワリ種、大豆フレーク、亜麻仁、小麦フスマ、
オート麦フスマ、ひき割りトウモロコシ、ゴマ、ひき割り大豆などなど。
これは、普通のパン作りの際、粉の10~25%に置き換えて入れるとありますが
それだけでも穀物の味がじんわりと染み入るような、味わいのあるパンに焼きあがります。
そこに、香ばしく炒ったクルミと、レーズン、ドライいちじくを入れて焼いたのでさらに栄養UP★
私は、ご飯を食べるときも玄米や、白米+雑穀という感じでたくさんの穀物を摂ります。
白米100%のものを食べると何か物足りないような気がするほど、雑穀大好き^^
今度は、お米に入れている雑穀もパンに加えてみようかな?と思います。
久しぶりに二日連チャンのお休みが取れたので、のんびりと自分用ランチを作ってみました。
これは、オートミールで作った野菜たっぷりのリゾット(のようなもの^^;)です。
刻みにんにくを炒め、続いてにんじんを入れて炒めます。火が通ったら大豆、蒸したカリフラワーを追加して、オートミール1/2~3/4カップを入れ、同量の水でのばし蓋をします。オートミールが柔らかくなったら蒸したブロッコリーを入れ、塩こしょうで味付けしてできあがり★
水の替わりにだし汁、しょうゆを入れると和風にも作れます。また、もっとゆるくしたい場合は、水の量を増やすとお粥っぽく仕上がります。
オートミールはなんと玄米よりも食物繊維、カルシウム、鉄などが多く含まれており大変優秀な食材です。私は職場の先輩に教えてもらい今ではお弁当にも持って行っていますが、食べたときの満足感があるのにとても軽く、午後も体調が良いので気に入っています。
玄米だと水に浸したり何だりと少々手間がかかるので毎日作るのは難しかったのですが、オートミールだと沸騰したら火を止めて数分蒸らすだけでできてしまいますから、朝の忙しい時間に作ってもOK★超簡単というのも嬉しいところです。
今日もヘルシーなパンを作りました♪
オートミールとそばの実を使った食物繊維たっぷりのパンです。
そばの実は、普通のそばの実と韃靼そばの実を2種類入れてみましたが
同じそばでも、粒の大きさや食感などがかなり違います。
はじめにそばの実を炊いておき、柔らかくなったらオートミールを入れます。
オートミールはすぐ火が通るので余熱で十分。
また、これらを炊くときは水っぽくならないように気をつけています。
粉は1/3を全粒粉にしたのですが、こうすると真っ黒いパンが苦手な人にも
食べてもらえるようです。穀物のおいしさはそのままに・・・
ご飯でも、玄米嫌い!っていう人が多いかもしれませんが、
真っ黒パンはそんな感じなのかもしれませんね^^;
このパン、じつは『ポンパドール』というパン屋さんで売っていたものなのです。
お店のパンはそばの実の代わりにくるみが入っていたので
まったく同じものではないのですが、アイディアだけ拝借してしまいました^^;
ポンパドールさん、ごめんなさい~。
それにしても、パン屋さんのパンってお値段もけっこういいのですね・・・
小麦粉が値上がりしたときは本当にびっくりするくらい高かったです。
自家製でも材料費・光熱水費はかかりますが、作ったほうが絶対お得(!)ですよね★
私が以前計算したところによると、ロールパンの製造コストは1個10円程度でした。
それに使っている油脂も(たぶん)違いますから、手作りがおいしい&安全。
これからもいろんなパンに挑戦していきたいです。
地元産の菜の花が、100円で売っていたので即購入★
さっと蒸して刻みにんにくを炒め、トマト味のパスタを作りました。
それと、芽キャベツがあったのでこれも一緒に^^
仕上げに、香ばしく焼いたパン粉をかけてできあがり。
パン粉は少し油で炒めるようにするとこくがでます。
昨年植えた芽キャベツは残念ながら失敗してしまいました。
うまくいけばこんな立派な実が収穫できていたのですが。
大好きな菜の花が店頭に並び始めると、春だな~・・・と思います。
最近は大寒波の影響でとても寒い日が続いていますが
あちこちで梅の花が咲いているのを見かけます。
この季節、朝目覚めるときなどになんとなく、
外の空気がざわざわっとしているように感じられます。
気のせい(?)かもしれませんが、
木や草が新しく芽吹いてくる気配なのかもしれません。
うちのつるばらも、少しずつ芽が出てきました。
あまりお世話ができなかったから今年は咲いてくれるか心配ですが
できる限り大切に育てていきたいです。
冷たい空気のなかで植物や動物がすこしずつ春の支度をしている、
早春もなかなか良い季節です。