忍者ブログ
料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜は、前から企画していた職場の女子会に行ってきました。楽しみにしていた沖縄料理の店!
♀4人で食べたものです↓

◯ゴーヤチャンプルー:ゴーヤとお豆腐の他キャベツが入っていて新発見!キャベツ、すごく合う!
◯もずく酢:スーパーのもずくより食べ応えあり。
◯ラフテー煮込み:やわらかく煮えた角煮✨
◯ソーミンチャンプルー:何のだしかわからないけど箸が止まらず。
◯豆腐よう:奈良漬に似た味のお豆腐で、チーズみたいに濃厚。琉球王国の時代からあるらしい。「アタシこれ苦手‼」という同僚もいたけど私は好きです✨
◯ジーマミー豆腐:ピーナッツを使った豆腐。ごま豆腐みたいでこくがある。
◯もずくの天ぷら:もずくって天ぷらになるんだ…新鮮!
◯紅いもコロッケ:紫色の、目にも美味しいコロッケ。甘味があって味ももちろんGood
◯沖縄そば:だしが最高!そばの食感もイイ✨
◯アイスクリーム:沖縄のアイス、チーズケーキ味

こうして書くとずいぶん食べたなぁ…(^_^;)

お酒は、最初はオリオンビール。次が泡盛のサングリア(フルーツを漬けたまろやかな泡盛)、次が小百合という石垣島の泡盛。お酒の種類が全然わからないから、可愛い名前のものを選んでみた(愚か者かな…汗)。きつかったぁ(○_○)でも豆腐ようにすごく合ってて美味しかったです。

店内では沖縄の音楽が流れていて、南国ムード。やがてBIGINの「ユガフ島」が流れてきた。(あっ、この曲好き!)と思って聴き入りました。エンドレスでずっと聴いていたこともあるけど、これ聴くとなんだか泣きたくなるような気分になって、目がうるうるとしてしまう。沖縄の曲ってみんなそうなんだけど。

以前雑誌に載っていたのですが、BIGINのコンサートって赤ちゃん連れOKなんだそうです。歌の最中に赤ちゃんが泣いても全然かまわないよ‼って。なぜかというと、過去、戦争中は防空豪に隠れたときに赤ちゃんが大声を出すと、お母さんが泣きながら口を塞いだりしなければならなかったという、とても悲しいことがあったから。だから、おもいっきり泣けるのって平和の証なんです。って。こんなことを知っていればみんなも、お母さんと赤ちゃんにもっと優しくなれると思います(^o^)。歴史を勉強することは、いろんな意味で大切なんだな……と思いました。悲しいことも優しい気持ちも伝わってきて、じわ~んと来てしまうのかも、沖縄の歌は…

女子会メンバーは立場的には私のお客様に当たる方もいるのですが、とても楽しい会になりました。美味しい料理と楽しい会話で元気をもらいました(°▽°)♪

お店はこちらです。
人気のお店なので予約すると確実です。


↑おまけの画像。
昔、沖縄で買ったシーサー。
お気に入り✨(°▽°)✨
PR

今月号の「おかずのクッキング」に載っていたごはん。

刻みにんにく、れんこんをオリーブオイルで炒めます。途中、塩こしょう。最後に、醤油を回しかけて強火にします(香ばしい醤油味にするため)。これをごはんと一緒に炊きます。水加減のときにお酒を少々入れておきます。
炊き上がったら、黒こしょうを振りかけて頂きます。れんこんがホクホクしてとても美味しい(°▽°)‼にんにくの風味はあまりしないけど、隠し味のようになってます。

このごはんには、山口県の岩国れんこんを使いました。神奈川にはあまり売ってないんですが、もっちりしていて美味しかった‼詳しいレシピは本を見て頂ければ……(°▽°;)

中華料理のホイコーローという料理がありますが、ホイコー◯◯というのはいろいろあるそうです。こちらはにんじんだけで作ったもので、ホイコーにんじん。ほうれん草が脇役になってます。レシピでは春菊を入れるんですが。豆板醤と甜麺醤を使うと四川料理っぽくなるから意外と簡単。キャベツだけで、肉なしホイコーローとか作っても…⁉ヘルシー♪\(°▽°)/♪

ハンバーガー屋さんには「肉なしハンバーガーください‼」って注文する人がいるそうです。「ピクルス外してください‼」っていうのは聞くけど。その人はベジタリアンだったんだろうか……あるいはイスラム教の人だったのか……
モスバーガーに行くと普通のハンバーグの代わりに「ソイパテ」を注文できます(これはお豆腐で作ったハンバーグ)。以前食べたことがありますが、変わらずに美味しかったです(°▽°)♪

最近はアレルギーの問題もあって、たくさんの人に提供する側はとても気を遣うのでしょう。私はアレルギーってなにも無いんですが「肉なし麻婆豆腐」とか「肉なしミートソース」などを作ったことがあります。趣味で……(^_^;)
正直に言いますとあんまり美味しくなかったのですが……メニュー改良したら、将来飲み屋さん開業した時に役に立つかなぁ?「ダイエット用のおつまみもご用意しております」とか(〃▽〃)(笑)

早く起きる必要がなくても5:00過ぎには目が覚めてしまう!年のせいなんだろうか……
(-_-)?ガックリ
出かけるまでずいぶん時間があり、一仕事できるので、気を取り直しさつまいもを焼きました。暗いうちから起きて台所仕事をするのも平気だから、パン屋さんになれば良かったかな(°▽°)?

これは徳島の鳴門金時という種類です。さつまいもはやっぱり安納芋だよねって思っていたけど、こちらも甘くてホクホクでした。朝食は、あまり摂らないけれど焼きたてが美味しくて‼お昼にも持っていってしまった…

イモ栗なんきん\(°▽°)/♪


鎌倉の修道院のシスターが作って売っているクッキーです。スーパーで普通に売っています。油脂にバターは使ってなくて、ショートニングとマーガリンなんですが、サクサクして美味しい!バターを入れてないのにどうしてこんなに美味しいんだろう……?とても素朴な味なのです。そして形もみんな違っていて。まん丸の型抜きではなく手で丸めてるのか、手作りっぽくて良い感じ(^o^)。

鎌倉のどこだったか(?)のハイキングコースの途中に、その修道院はあります。ひっそりとしていますが、生活は自給自足だとかで、建物の回りに畑があったな……部屋の中では皆さんせっせとクッキーを作ったり、あとはお祈りをしたりしてるんでしょうか。どんな生活を送っているのかは謎ですが、クッキーとても美味しかったです。ごちそうさまでした(^o^)♪

こちらは、母が作ったご飯です(°▽°)。きのこご飯を作ったからというので、分けてくれました。何かの料理本に載っていたそうで、きのこ色々、じゃこ、塩昆布が入ってます。材料に塩分がついているので、調味料はお酒を少々入れるだけでよいそうです。食べてみたらとても美味しかったので、私も真似して作ってみようかな⁉

お料理ができるから、まだ大丈夫かな、母は…。たまに実家に帰ったら、認知症の兆候がないかチェックしましょう、とテレビで言っていた。例えば、家の中が汚れている、冷蔵庫にマヨネーズが10本入ってたり同じものがたくさんある、料理の味がおかしい……など。
遊びに行くとトーク炸裂で、話したいことがたくさんある様子なのですが、やはりお友達とか話し相手があまりいないんだろうか……またちょくちょく顔を見に行ってみよう(°▽°)

体にイイレシピ\(^o^)/
前から欲しかったヨーグルトメーカーを買いました。甘酒、ヨーグルト、塩麹などが作れます。炊飯器で作っていたときは、気がつくと温度が60℃を越えることもあって、麹が死んでしまっていたかも…。発酵しすぎて酸っぱくなったりもしていたし……それに、スーパーで買った甘酒がお砂糖無しなのに自分で作ったものよりはるかに甘くて…‼ほんとはこのくらいの甘さにならないといけないのか、とビックリでした。

専用の発酵器があると、何度も混ぜたりしなくて良いので便利。今日は、玄米とハトムギで作りました(^o^)。つぶつぶ派のワタクシには美味しい甘酒になりました。腸内細菌を整えるとか、お肌にも良いそうなので皆さんもいかがですか(°▽°)♪
勤め先の近くに住んでいる猫です。帰りにいつもと違う道を通ったら、久しぶりに会いました。小太りで、以前飼っていたQ太郎という猫にそっくりなので思い出してしまいました。この子は名前はわからないけど「こっちおいで(°▽°)/」というと、駆け寄ってきます。嬉しそうに転げまわってとても可愛い。人が好きなのかな?

グレー系は穏やかな性格の猫が多いみたい?Q太郎も優しくて良い子でした。三毛猫とかサビ模様は警戒心の強いのが多くて、私の実家にいたサビ猫(名前:もみじ)は最後まで母にしかなつきませんでした(T_T)。毛色と性格って関係あるのかな?

いつか、町内のボス猫みたいな貫禄のある猫を飼ってみたい✨名前も「文蔵」(ブンゾウ)と決めているのですが、ペットを育てる余裕がないから無理かなぁ……(笑)。文蔵~~(°▽°)‼


✨pretty street dancer✨

お豆腐半丁使ったからすごいボリュームの豆腐ステーキ(°▽°)♪にんにくは大胆に入れます。お豆腐を焼いて、中まで火を通すのにけっこう時間がかかるので、フライパンに乗っけて焼きながら他の仕事ができます。小麦粉をはたくと表面に美味しそうな焦げ目がつきますが、なくてもOK(°▽°)

豆腐ステーキって、確か豆腐がブームになった頃のアメリカから入ってきたメニューではなかったでしょうか?昔の話だけど……初めて聞いたときは驚いた。普通はやっことか、味噌汁に入れたりするものだと思っていたから…でも、今では立派に献立の一部になっています(^o^)♪

今日の晩ごはん(°▽°)/作ってすぐ食べられるクイック鍋。大根とにんじんは千切りに。レシピにはなかったけどキノコも入れました。あと、刻んだニラ、しゃぶしゃぶ用薄切り肉が入ってます。

簡単な作り方です。にんにくと生姜を刻んで炒める→豆板醤少々、練りごま少々→水→鶏ガラスープ→野菜→豚肉→アクを取る→醤油で味付け→ニラ→すりごまを散らす。
さあ‼出来上がり✨\(^o^)/✨

ゆで玉子は、おでんの残り玉子があったので入れましたが、代わりにお豆腐とか白滝を使っても良いと思います。鍋だからなんでもOK♪
これはananの鍋特集に載っていたのですが、作り方をだいぶ変えてしまいました(汗)。本当は甜麺醤を使うんですが、スープが甘くなってしまったので今回は豆板醤(°▽°)

練りごまを使うので、担々麺のスープみたいな味になります。よって、〆はラーメンが合うかな⁉試してないけど……または、ごはんを入れて雑炊みたいにしても美味しいかも?残りのスープっていろんな素材のだしが出ていて、とてもぜいたくな風味ですね✨ラーメン、入れてみたかったんですが、今日はお昼ごはんをチョッと食べ過ぎたのでがまんしようかなと思いまして…〆はありません…
(°▽°;)(ひきつり笑い)

先日、母にもらったジャコご飯のお返しに作って届けました(°▽°)♪

生鮭に味噌だれを塗って焼いておきます(味噌だれは味噌、みりん、すりごま)。しめじ、にんじん、厚揚げは食べやすく切っておきます。お米は酒、昆布、醤油少々を入れていつもの水加減。切った材料と鮭を乗せてごはんを炊いたら出来上がり✨

味噌をたっぷり塗ってグリルに入れたら、おもいっきりコゲてしまいました……(◎_◎;)。コゲた部分を取り除いたので、身の中に味噌があまり浸透してませんでした。失敗(汗)。焼くときは、弱火にしないといけなかったのかもしれません…あるいは、表面の味噌を少し取り除くのが良かったのか……?皆さまもお気をつけ下さい。

そんなわけで、薄味だけど美味しかったです。母は高血圧なのを心配していたからちょうど良かったかも(〃▽〃)。ご飯にすだちを搾ってから頂きます。
歯の定期検診に行ったら、過去に治したところの寿命が来ていてまた治す羽目に!一度治療しても終わりじゃないんですね…(;_;)(泣)

子どもの頃は、歯医者さんてすごく恐怖の存在でした。先生が「もっと口開けてっ(*`Д´)ノ‼」って怒鳴る怖いおじいさんで……それだけでも恐怖なのに、1度に3本くらい抜かれて大惨事(激痛)。その夜高熱にうなされました。頭の芯に突き刺さるような最高に痛い麻酔も打たれました…その割にはあまり効かない麻酔?トドメは簡単に神経を抜かれたりって‼(; ゜Д゜)))ひどすぎる‼
…何か、とんでもなく悪い医者にかかってたような気がするのですが…母は、こんな医者に娘を通わせて危機感持ってなかったんだろか
?\( ̄O ̄)/?いくらアッケラカンなB型母さんにもほどがある(汗)。いま生きてるのが奇跡ではないかしら、私⁉

こんな苦行を乗り越えてきましたが、大人になった今でも歯医者は苦手……診察台に寝かされたら生きて帰れない‼という恐怖のすりこみがなかなか消えません。でも、現代では痛みもほとんどないしすごく進歩したんだなぁ…と思います。歯医者のお世話にならなくて済んでる方は本当にお幸せです✨

ちゃんと噛める人は、脳の働きも活発で、行動範囲も広いのだそうです。私の父は晩年、総入れ歯で好きなものも食べられなくなっていたのですが、これも認知症が進んだ原因のひとつだったのかな?野生動物は牙を失ったら死んでしまうそうですから、私たちにとっても歯は大切にしたいものですね(^o^)/
とにかく、すぐ抜こうとする歯医者さんには注意しましょう(°▽°;)‼


おまけ画像✨
今年のランドマークタワーのクリスマスツリー✨

小さめのヤリイカが買えたので、魚介のパスタ(°▽°)✨ほかに、アサリと鱈が入ってます。ホタテとかえびがあると豪華なんですが……だしが出てるから身は少なくても美味しいけど、ちょっと玉ねぎでカサ増し(笑)。

イタリアの港町で食べる本場のペスカトーレには、何が入ってるのだろうか……以前、インスタグラムをやっていたときにこのパスタの写真をアップしたら、イタリア(たぶん…)の知らない人から「いいね」をもらった(°▽°)。だからこれで合ってるのかな…?

キャベツを塩揉みして、しんなりしてから塩抜きをします。そこに叩き梅、味噌、黒酢を少々入れて、よく混ぜます。しばらくなじませたら出来上がり(°▽°)♪コールスローサラダもいいけど、こちらは和風のサラダという感じ?さっぱりしていて箸休めにも良いです✨

梅干しは、小田原に実家があるという同僚から頂いたものを使いました。おばあちゃんが漬けたという梅干しで、すごく酸っぱいのですが昔ながらの味で美味しいんです(〃▽〃)。
それから味噌ともすごく合う…✨土居先生の料理記事に載っていたのですが、昔から「生味噌は体に良くない」って言われていたそうなのです。それは、生味噌は美味しすぎてごはんに乗せるとたくさん食べてしまい、貴重なお米がなくなってしまうからなんだとか……なるほど(‼)私も食べ過ぎないように気をつけなければ…

土居さんレシピ(°▽°)
豚ひき100gに塩小さじ1を混ぜて下味をつけます。干し椎茸、ネギ、生姜を刻んで、全部まとめてフライパンに入れて炒めます。輪切り唐辛子を加えて醤油少々、ごま油で風味をつけたら出来上がり。茹でたうどんにかけて頂きます。炒めるだけだからとっても簡単(^o^)/

コシのあるうどんが好みなのですが、高級なのを買うことはあまりなくて、いつも3玉98円のを食べてます(笑)。サッと温めるだけで食べられるけど、コシは無い……(;∀;)
昔は、父が小麦粉をこねてうどんを作っていたなぁ…。それを足で踏むのを手伝いました。茹で具合を確認する際、お椀に盛って醤油を少しだけかけて食べるのが美味しかったです。いつか香川に行くことがあったら、美味しいうどんを食べてみたい✨(〃▽〃)✨


何か写真と違うんですけど…(°▽°;)

温かいそばつゆにつけて食べる、鶏せいろ。鶏はつくね風にしました(°▽°)。生姜、ネギ、塩少々を入れてこねるだけなので、簡単です。鶏団子を丸めたらだし汁の中に入れて、アクを取り、浮いてきたら出来上がり。ちゃんこ鍋に入れても良いし、フライパンで焼いてお弁当にも(^o^)‼鶏のだしが出ていて、美味しいスープになりました。でも、食べてみたらそばがちょっと少なかったかな……?お鍋にスープがまだある…。そんなときは、筑前煮とかひじきの煮物などを作るときに、使うのです(°▽°)vそしてこれがまた美味しくなるのです…✨

「四国のいよかん」アロマというのを買ってみました。本当に、甘いミカンの香りがする(〃▽〃)!このアロマオイル少々と、精製水、無水エタノールで、手作りの香水ができるのです✨買ったまま、あまり使ってなかった「ローズウォーター」というのがあったのでこれを精製水の代わりに使いました。ほんのりとローズの香りに、爽やかなオレンジが良い相性✨

アトマイザーに入れて、ちょっと気分を変えたいときシュッとひと吹きします。寝るときも枕にちょっとかけたり。でも、つけた瞬間だけ香って、すぐに消えてしまうのです。作るときに濃度は調節できるのですが、天然のアロマオイルだからやはり持続はしませんね…(^_^;)。だけど、たまに電車の中などで遭遇するプンプンにきつい香水と比べたら、すぐ消えちゃう方がましかも……

ところでフランス人はお風呂に入らないから、それで香水が発達したってホントなんでしょうか?いったい何日入らないのか……(°▽°;)?フランス人の知り合いがいないので、違ってたらゴメンナサイ…

アロマオイルは単体でもありますが「ぐっすり寝る用」「仕事をがんばりたいとき」「リラックス用」などシーン別にブレンドされたものも売っています。お風呂に入るときに数滴たらしたり、瓶の蓋を開けて香りを楽しむだけでも、心が落ち着きます。皆さまもいかがでしょうか✨(^o^)✨

究極のB級グルメ(°▽°)♪食べるラー油を和えただけのシンプルパスタ。にんにく不使用の「乙女のおかずラー油」を使ったので、ペペロンチーノとは違うのですが……

キャベツがあったから入れてみたけど、具がなくても美味しいと思います(^o^)♪野菜もな~んにもないけど、何か食べたい!手間もかけたくない!というときにオススメのパスタです。栄養価は謎ですが……。食べる前から、このパスタはきっと美味しすぎて危険かな…と予想していたので、50gだけ茹でました。たくさん茹でていたら全部食べちゃって大変だった……(○_○;)(滝汗)

スープは、理研のワカメスープに干しえのきを浮かべた物です。

ペペロンチーノにいろんな具を入れたという一例です(^o^)♪カリカリに炒めたにんにくと輪切り唐辛子をいったん取り出し、茄子とウインナーを炒める。塩こしょうして、茹でたパスタと和え、にんにく、パセリをトッピングして出来上がり。にんにくの香りが移ったオリーブオイルで炒めるから、とっても美味しく仕上がります。ウインナーだと子どもっぽいから、鶏肉でもいいかなぁ…鶏のハーブ焼きに代えても美味しいかも……?

このレシピは、オレンジページのパスタ特集に載っていたものですが、急に思いついた有り合わせ料理のよう……たぶんこれも即興的に作ったのではないかしら(°▽°)?でも、こういう閃きが大切なのかな?一生懸命頭を絞ったときより、パッと決めた方が良い結果になるみたい✨
私も負けずにいろんなメニューを開拓していきます\(^o^)/

じゃことネギの定番コンビ、じゃこチャーハン。普通のチャーハンもいいけど、魚の風味がたまらない(^o^)。冷凍庫に常備しておくと、揚げ焼きにして料理のトッピングにしたり、色々使えて便利。このじゃこを買ったとき、袋に「かちり」と書いてあったのですが、じゃこをさらに乾燥させたものを「かちり」と言うそうです。知らなかった‼だから旨味が濃縮されていて美味しいのかな?

カルシウムは酢と一緒に摂ると吸収が良くなるそうです。じゃこや小エビを酢漬けにして冷やっこに乗っけたりってどうでしょう(°▽°)♪

最近買った、「がんばらない10分夜食レシピ」という本にあったメニュー。調理時間は10分以内のごはんばかりが載ってます(°▽°)。遅い時間に夜食を摂ることはほとんどないけど、美味しいものが簡単にできたらいいなと思って買いました。

今日はその中のひとつ「雷豆腐丼」を作りました。本当にあっという間に完成です。豆腐と輪切りのネギをフライパンで焼く(3分)→醤油、みりん、揚げ玉を入れて混ぜる(1分)→ご飯に乗せる。かつお節と刻み海苔を振りかけて出来上がり。ホントに早く作れて、しかも美味しい✨揚げ玉のおかげでご飯が進みます。
木綿豆腐で作ろうと思っていたら、間違えて絹を買ってしまった…でも、お豆腐を崩しながらご飯と一緒に頂くのも良いかな?(^o^)お好みで。丼と名がついてますがご飯は山盛りにしないで少な目にしておきました。食べ過ぎ防止(°▽°;)

レシピには「江戸時代の人気料理」って書いてあるのですが、昔の人ってこういうものを食べていたのかな?何か質素だけど、しみじみ美味しい……江戸時代料理いろいろ作ってみたい(°▽°)♪

以前ご紹介しました「れんこんの黒こしょうご飯」が美味しかったので、今度はれんこんだけで作ってみました(^o^)。にんにく、れんこんを弱火でゆっくり炒めます。時々裏返して、両面に美味しそうな焼き色がつけばOK。塩こしょうで味つけしたら出来上がり。少し時間がかかるけど、もっちりした食感になって美味しいです。れんこんは、すりおろして焼くと本当にお餅みたいになるので、こちらも美味しいです✨
おつまみにも\(^o^)/

キャベツを塩揉みしてから塩を抜いて、酢を入れたらきれいな紫色に(〃▽〃)✨。茹でたカリフラワーを一緒に漬けておくとこちらもピンクに染まります。赤キャベツって普通のキャベツよりちょっと固め(?)な感じなので、よく塩をしておくと味が馴染みます。カレーやシチューなどを作ったときの箸休めに。

豆腐と野沢菜のチャンプルー。サッパリしていて美味しいです✨なんだか疲れた…食欲ない……というときも食べやすい(°▽°)。野沢菜に味がついているので、調味料も要りません(^o^)


ニラのチャンプルー。卵も入れてないけど、これも美味しい!野菜炒めに豆腐を入れた感じ(?)。かつお節パウダーを入れて旨味を足して作りました。
皆さまのオススメチャンプルーも教えてください
\(^o^)/


あま~い香りが漂っていると思ったら、サフランが咲いていました(^o^)。紫色の花がキレイです。すぐに花びらが終わってしまうんですが、めしべを頂いてサフランライスを作ろうと思います。サフランライスはカレー屋さんに行くと頼めますが、とても良い風味なのでカレーと一緒に食べるのはもったいなくて…。ご飯だけをそのまま頂くのが贅沢です(^o^)
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ


さようなら原発1000万人アクション

メッセージはこちらへどうぞ
プロフィール
HN:
nonsugar23
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]