忍者ブログ
料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


金時豆で作るチリビーンズです。チリコンカーン、チリコンカルネなどとも言いますが同じものです。豆が入ってるからボリュームがすごい(°▽°)。いつもは、トマト缶で作るのですが、この日は真っ赤に熟したフレッシュトマトを使ってみました。でも、香辛料もたくさん入ってるのでトマト缶でもフレッシュでもよくわからなかったです(T_T)。もったいないから、次回からは缶詰で作ろう……ところで、ひき肉料理には、クローブというスパイスを入れるととても風味が良くなります。シナモンに似た甘い香りがするのが気に入ってます(^o^)♪今日は入れるのを忘れてしまいました。食べている途中で気がついた(T_T)!美味しかったけど……

それと、グリーンサラダ、写真に撮るのを忘れたけど、レーズンと胡桃のパン。食べ過ぎかな?豆だけでたんぱく質を採れるので、ご飯とかパンはいらないのかもしれませんが……でも、チリビーンズにはパンが合う(〃▽〃)v

今思い付いたのですが、これにカレー粉を入れたら、豆入りキーマカレーになるかな?今度やってみよう( ̄▽ ̄)色々工夫して、新しい味を開発していきたいです。
PR

時々作る、魚介のパスタ。すごく濃厚なだしが出る!いか、アサリ、塩タラで作りますが、海老が食べたかったので今日は海老を入れて豪華版にしてみました。輪切り唐辛子をたくさん入れてピリ辛に作ると食欲アップ!海老って、殻にも旨味があるそうですね。以前お菓子教室の先生が、海老の殻をミキサーにかけてふりかけを作ってくれたのですが、これが美味しいのなんの!名古屋のゆかりせんべいに匹敵する味でした。捨てるのはもったいない!私も今日は殻ごと煮込んだので、美味しいパスタソースに仕上がりました(^o^)v。ところで、海老や鮭の赤い色素には活性酸素を除去する働きがあるそうです。どうりで鮭が好きな人は元気だなぁと思い当たるふしがある(^o^)。魚介メニューは、以前にもアップしましたが海鮮やきそばにして食べるのも気に入ってます。

このパスタソースは、玉ねぎとかカリフラワーなど野菜を多目に入れて、スープっぽくするとブイヤベース風のメニューになります(^o^)。そしてこれもまたパンに合うんですよ…(°▽°)♪あ~……美味しいものばかりで困ってしまう……

あさがおでミドリのカーテンを育てています。やっと花が咲き出したのですが、葉っぱが虫食いにあって穴だらけ!たぶん、バッタかな……?以前も、ハーブや花がバッタにやられた……(-_-)。そのためカーテンがなかなか出来上がらないのですが、今年は9月過ぎても暑いらしいので気長に見守ろうと思います( ̄▽ ̄)・・・


辛いものばかり集めた料理本を発見!買ってみました。表紙にも載っているこの麻婆豆腐が最高に美味しかったです。美味しすぎて、週に2回も作ってしまった(°▽°)。

材料は、スーパーの中華コーナーで手に入りました。ポイントは中国の山椒(花椒)というものと、豆味噌みたいな味のトウチです。以前はこれらのものは使ったことがなく、普通の味噌を溶いて入れたりしていたので、全然違う味に驚きました。お店で食べた味に近くて感激(〃▽〃)☆

同じ日に書店で見かけた「おかずのクッキング」でも麻婆豆腐が載っていたのですが、土居善晴さんによると「麻婆豆腐は煮物です!」(キッパリ!)…えっ‼そうなの?この人の手にかかると中華も和風の煮物になるのでしょうね(^o^)。涼しくなって温かい煮物が恋しくなったら、こちらも作ってみよう(^o^)♪ホッとするおふくろの味になりそうです。


↑これに載っている、広島の汁なし担々麺が気になってます。行列のできるお店のご主人が、レシピを公開していますo(^o^)o!作ったらまたご紹介します♪

仕事の帰り、ソフトクリーム屋さんに寄ってアイスを食べる(^o^)。これはミルクソフトにコーヒーキャラメルを回しかけたものです。キャラメルが固まってパリパリになるのですが、暑すぎて食べる前から溶け、パリパリ感がいまひとつになってしまった。お店のチラシを読むと、ソフトを作る機械は、ジェラートの本場イタリアから輸入したものらしい。こだわってるなぁ♪クリーミーなのはそのせいか…(〃▽〃)でもやっぱり、鎌倉(若宮大路)にある北海道ミルクの「ぎゅう舎」が最高だなぁ……しつこいけど(^_^;)。

※※※
先日、急に目の奥がズキズキと痛み頭全体がガンガンしてきました。この暑さで、冷房をずーっと掛けながら寝ていたから風邪を引いたかも?と思っていたら、またたくまに耳の下がパンパンに腫れて、食事も出来なくなりました。えっ‼これって、おたふく風邪かな!?子供の頃にやったことはなく、予防接種もしていない……!夏休みで病院がどこも閉まっていて、医者にも行けず(T_T)。熱もあったけど元々体温が高いので気づかないフリでやり過ごしました(°▽°)。でも、病院が苦手でほとんど行かないので、いざというときのかかりつけというのが無い…ちゃんと普段から相談できる先生を持っておかないといけませんね(;∀;)。数日後には、おかげさまで元気になりました。先日の新聞に書いてありましたが、今年はおたふく風邪が5年ぶりに流行してるとか!1000人に一人の割合で難聴になることもあるそうなので、軽く見てはいけませんね……暑さの疲れもそろそろ出てくる頃でしょうか、夏風邪も流行ってますので、皆様も気をつけてくださいね(^o^)/


↑本当にこの様な顔になりました(汗)
平安時代だったら美人だったかも…(°▽°)?

今年も行って来ました。福島県喜多方市。相変わらず暑いところでしたが、ラーメンは美味しかった(°▽°)♪

途中、電車の接続が良くないので、若松で降りて酒屋さんに向かう。しかし案の定というかお目当てのお酒は無く、しかもここで食べられるという十割そばも期待して行ったら、「蕎麦処は8/20までお休みします」と非情な張り紙が!お酒よりこちらがショックでした(T_T)。

仕方がないので、観光マップを見て別の蕎麦屋を探し、炎天下の中迷いながらたどり着く…。この辺りで有名な「山都」の蕎麦を頂きました。こしがあって美味しい!蕎麦ってラーメンより好きかも…(〃▽〃)…ここのは所謂「更科蕎麦」ですが、外側の殻も一緒にした真っ黒い田舎蕎麦も美味しいんですよ……これはめんつゆもいらないくらい。素材の味をそのまま堪能できます。

私の住んでる地元にも、田舎蕎麦を食べられるお店があります。ここは福井県のそば粉を使っているらしい。ご主人がこちらの方なのかもしれません。蕎麦の美味しい土地って全国にあるんだなぁ……色々食べ歩いてみたいです。


おみやげ。会津のスーパーにしか売っていない、ガラス瓶のミルクとヨーグルト「べこの乳」。空き瓶にお花を1輪飾ると最高に可愛いです(^o^)

福島に帰ると放射能汚染が心配なのですが、会津は浜通りなどに比べると線量が少ないから、まだ大丈夫かなぁ…?(-_-)ミルクとヨーグルトはクリーミーで美味しかったです。田舎にしかない贅沢で貴重なものを汚してはいけないとつくづく思いました。

ちょっと変わったそばつゆ(^o^)
お湯でペースト状にしたねりごまを、めんつゆの中に入れてよく溶かします。わさびではなく七味唐辛子で食べるざるそばが新鮮( ゜o゜)/♪

山都(福島)の蕎麦をごまだれで頂いて、とても美味しかったので自宅でも作ってみました。東北では、ごまのほかに胡桃などを使ったりもしますが、こくがあってとても美味しい(〃▽〃)。

大根おろし&きのこ。よく作るのはなめこを湯がいて、おろしに混ぜたものですが、今日はいろんなきのこを入れました。なめこの他に、刻んだえのきと舞茸が入ってます(^o^)。食べるときに醤油をかけても良いのですが、あらかじめだし醤油で煮て味をつけておきます。これを冷蔵庫で冷やしておいて、おろしにかけるととても美味しいんです(〃▽〃)♪

この味付けきのこは、冷奴に乗せたり、ざるそばと一緒に食べるのも(^o^)。たくさん作っておくと、お酒のおつまみなどにも使えて便利です(^o^)

この間のおたふく風邪は治りましたが、今度は普通の風邪を引きました(;∀;)。なんで……?のどがイガイガして、眠れませんでした(*_*)

そこで、おばあちゃんの知恵袋にもある、大根のハチミツ漬けを作ってみました。薬膳効果を上げるために、おろし生姜も。咳やのどの痛みに効くんだとか……?しばらく漬けたあと、大根を取り出してポリポリ食べると、なかなかイケル(^o^)/。ずっと漬けていると、水分が染みだしてシワシワになり、ハチミツが水っぽくなります。ぬけがらになった大根も残さず食べる(^o^)。そしてこのエキスが溶けたハチミツを炭酸水で割って飲んでみたら、想像以上に美味しくて!生姜をたっぷり入れたからジンジャエールみたい。レモン果汁などを入れるとさらにさわやか(=゜ω゜)ノ

この大根エキスのおかげで、ようやく元気になりました(^o^)。今日から9月、まだまだ暑いけど、風が涼やかに感じられることもあります。おでんのコマーシャルもやってたし…だんだんと秋が近づいてますね。皆さんも、朝晩冷えたりしないように気をつけて下さい(〃▽〃)♪

ラーメンに麻婆豆腐を乗せた食べ物。麻婆ラーメン。クックパッドにもたくさん載っていたので、初めて作ってみました。普通の醤油ラーメンの上に乗っけるのですね。私は、汁のない状態のラーメン&麻婆豆腐なのかと思っていました。なぜなら、せっかくとろみをつけた麻婆豆腐が、ラーメンスープでゆるくなってしまうから。えっ!これでいいの!?と半信半疑(-_-)?食べてみたら、なかなか美味しかったです。でも、やっぱりとろっとしてるのをご飯と一緒に食べる方がいいかなぁ……
あと不思議なのは、駅のお蕎麦屋さんなどにある「コロッケ蕎麦」。コロッケがびちょびちょになっても美味しいのかな?と長年の疑問です(^_^;)

新しいメニューに挑戦すると、こういうこともありますね(°▽°)。これに懲りずに、料理は冒険と思って色々作ってみようと思います。これはイチオシ!という味に出合ったら、またご紹介しますのでお楽しみに(〃▽〃)v

エビのチャーハンを作りました。またか…って言わないでくださいね(;∀;)。水加減を間違えて炊いた、ぱさっちーな玄米が1合あったので、ちょうど良い!おかげでパラパラに出来ました。エビは乾物のものを使うと旨味があって素晴らしい。でもカラカラに乾燥しているので、食べる時に頭や足の先端が口の中に刺さります(>_<)

初めは桜エビを入れていたのですが、だんだんもの足りなくなって、デパ地下で見つけた「焼きエビ」というものを使っています。コーヒー好きの人のコーヒーがどんどん濃くなるように、私のエビ好きもエスカレートしているような…(・・;)。名古屋のゆかり煎餅も思いきって買おう‼


今夜は、おにぎり用に買ってあった明太子と、冷蔵庫の冷やごはんで、明太子チャーハン!あ~~なんて美味しいのでしょうか(´O`)°゜刻んだえのきも入ってるのですが、えのきと明太子ってすごく合う!最初にフライパンでバターを溶かし、ごはん一粒ずつの表面にまぶすように炒めます。バターがいい風味を出してます。このメニューはパスタでもできますが、ごはんの方が断然美味しい♪明太子がなくなったので、またスーパーで仕入れて来てしまいました(°▽°)コレステロール大丈夫かな……(;∀;)?
すっかり秋だし、ホカホカの混ぜご飯など食べたいなぁ…栗ごはんとか(〃▽〃)♪でも…皮を剥くのが……手が痛くなるんですよ……だけど、食べたいなぁ…

このようにしばらく葛藤したあげくに、生の栗を買って作ることを決意しました(°▽°)/近くに住む母も食べたいというので、がんばってむきました。

硬い栗を見て心が萎えそうになった…(-_-)


はぁー終わった!包丁、研いでも切れないので、ケーキ用のスイス製高級ナイフを使ってしまった
(>_<)あああ…

よくスーパーのナッツ売り場などに売っている、皮をきれいにむいた甘栗がありますが、あれってどうやってむいてるのだろう……渋皮も全然残ってないのですが(-_-)?何か薬品とか使ってるのでしょうか…一時期、甘栗にはまっていたことがあったので今さらなんですけど……今度は栗の渋皮煮というのも、作ってみたい。


出来上がり\(^-^)/黒ごまを買うのを忘れ、ごま塩は白かった……栗はホクホクで美味しかったです♪

冷蔵庫におからが残っていたので、クッキーを作りました。

今日のは、おから、米粉、蜂蜜少々と水分調整にミルクを入れました。それとすりごまが入ってるので香ばしい。米粉は、小麦粉のようにふるわなくても良いので扱いやすく、こねてしまっても生地が縮まないです(^o^)

薄味ですが、ハマる……

※※※

最近、古本屋さんで買ったお菓子の本↓。女子栄養大学から出ている「見ながらつくれる」シリーズの一冊です。初版は昭和47年‼うむー……何年前?じつはこの本は、以前自宅にあったのですが、度重なる引っ越しで捨ててしまったのです(T_T)。私は幼い頃から大人になるまで、ずーーっと借家住まいだったので、転居の度に持ち物を断捨離することになって、あとから思えば貴重な本や食器などずいぶん手放してしまいました(主に母が捨てた(;∀;))。何十年も経ったけど、この本に再び出会えて嬉しいです(〃▽〃)♪

中身は、チョコレートケーキやパイなど本格的で、この時代にずいぶんとハイカラだなぁと驚きます。そして写真が可愛くて、見ているだけてうっとりな気分になるんですよ……(^o^)。現代だと、「フードスタイリスト」という人がテーブルクロスを選んだり、盛りつけをするのかもしれませんが、この時代は撮影隊が皆でやっていたのかなぁ?

最近、ちゃんとしたお菓子もすっかり作らなくなってしまった……腕が落ちたかも……またがんばってやってみようかな?作ったらアップしますので、よかったらご覧になってみて下さいね(〃▽〃)♪


昭和な表紙。


ラング・ド・シャ。ねこが可愛い‼


マドレーヌ。

恒例のにんじんサラダ。スーパーの見切りワゴンにあった、紫のキャベツを刻んで入れました。ふだん、このようなおしゃれ野菜はあまり買わないけど……(^_^;)。ドレッシングの酢のおかげで、鮮やかなピンク色。玉ねぎも忘れずに!サラダの隠れた主役は玉ねぎです(^o^)。でも、台風など災害続きで野菜も貴重だから、大事に食べないといけませんね。スーパーでもらってきたチラシに載っていたのですが、玉ねぎの皮とか、かぼちゃのワタ部分など捨てているところにも、旨味があるそうなんですよ(゜o゜)!(ベジブロス)。これらを集めて煮出し、スープにすると良いだしが取れるらしいので、野菜の皮やヘタなど集めてやってみようかな?結果はまたご報告致します(^o^)/

早いもので今日から10月です。暑さが収まって、ほっとするこの季節がいちばん好きだなぁ……下の写真は、ダイソーで買ったカボチャの提灯。キッチンの天井に飾ってます(°▽°)。照明をこれにしようと思ったのに、「中に電球を入れないで下さい」と注意書きが…(;∀;)
ディジュリドゥ奏者のGOMAさんてご存じですか?
ディジュリドゥとはオーストラリアの先住民の楽器だそうです。先日、NHKのハートネットテレビに出演されていて、この方を知りました。初めて聞く珍しい楽器もすごいのですが、じつはGOMAさんは交通事故に遭って、過去10年の記憶を失うなど脳に損傷を負ってしまったのです。現在もライブに出演すると、終わったあとにぼーっと意識がなくなったり、いろんな後遺症を抱えているそうです。

驚いたのは、事故のあと突然絵を描くようになつたこと。とても不思議な絵で、キャンバスにひとつずつ点を描いていくのです。出来上がった作品は、渦巻きのようなものだったり、波のようにうねっていたり。美しい富士さんも描いています。
事故の前はまったく興味もなかったのに、いまでは描かずにはいられないのだとか。茂木健一郎さんによると、誰でもこのような才能を秘めているそうです。普段はそれを押さえて生活してるから、なかなか表には出ないけれど……

ダメージを受けた部分をカバーするために、脳が自然にバランスを取ろうとした結果、素晴らしい才能が開花するって……本当に不思議だなぁと思いました。事故に遭ったこと自体は大変だったけど、それによって色んな出会いがあったり、新しい自分を見つけることもできた、というGOMAさんの言葉がとても印象的でした。「ここから出発するしかないもんね。できないことよりできることを見つけていくことが大事」って、本当にそうだなぁ……そう思えるようになるまでは、色んな苦しみを乗り越えてきたのだと思いますが……

私は以前体調を悪くしてMRAを撮ったときに、先生から「あなたの脳はツルツルです。」みたいなことを言われたので、ほとんど使ってないのかもしれません……(T_T)。でも、自分もできることをこつこつやっていこう……と思いました。

詳しくはコチラ
GOMAさんと茂木健一郎さんの対談も読めます(^o^)


頂き物の焼豚があったので、チャーハンを作りました。ネギは刻んでタッパーに入れてあるので、楽チン(^o^)。長いまま冷蔵庫に入れておくと、真ん中の芯のところが伸びてきてしまうんです。あと、えのき茸とかも早く食べないと成長するんですよ。いつだったかものすごく長くなってて驚きました(°▽°)。えのきは、育ててから食べたほうがいいんだろうか……増えるから……?
BSで放送している実写版「サザエさん」が面白い!シリーズ化されているので、月に1作品ずつ見られるのが楽しみなんです。主役は江利チエミさん。すごくはまり役、お転婆少女がそのまま大人になったみたいな可愛い女性です。元々歌手なので、劇中突然ミュージカルみたいになって躍り、歌い出すチエミさん。やっぱり歌上手だなぁ…彼女、一時は高倉健さんの奥様だったらしい(!)知らなかったけど……映画の中では天真爛漫で朗らかなのですが、いろいろご苦労もされてお若くして亡くなりました(45歳(T_T))。当時、訃報を知った私の母がショックで泣いていたのを覚えています。

映画には世田谷区らしき場所も出てくるのですが、周りは畑ばかり。まだ貧しかったのかもしれませんが、のどかな時代だったのでしょうね……今の時代のほうが不安がいっぱいな気がします(;∀;)。いろんな意味で……

ところで、サザエさん一家にはいろいろと秘密があるらしい。詳しくはコチラ。私も、本っっ当にビックリしました(*゜Q゜*)。文庫で全巻揃えたサザエさんをもう一度読み直してみよう……(^o^)


いま、世間では至るところでカボチャのオバケが見られます。昔は何にもなかったのに、年々、クリスマス並みの騒ぎになってますね。ハロウィーン。本当にみーちゃんはーちゃんだなぁ……って、自分もなんですけど!( ̄∇ ̄)(笑)

蒸しカボチャのペーストを入れたもの、オバケ、コウモリのクッキー。ペーストを入れたのは、水分が増えてしまってカリッと焼けませんでした…バターをたくさん使ったので味は良かったけど(^o^)。目の部分はココア生地を三角に切ったのですが、顔を統一するには三角の抜き型が必要かも…一個だけムンクの叫びみたいな物になってしまったけど……ビックリ顔のカボチャもどうですか??(°▽°)

ハロウィーンて亡くなった人が甦るから、日本のお盆みたいなものと聞いたのですが、同時にオバケとか悪霊も現れるらしい(!)だけど、現実世界にはオバケより怖いものがたくさんある……こっちがホントのオバケなんじゃ…?と思うこともあります(;∀;)

クッキーは、職場の女の子たちに配ったらとても好評でした。つまみ食いしすぎて数が足りなくなるところでした(汗)。
カレンダーの残りがあと1枚。毎年のことだけど早すぎて「待って~~」と過ぎていく時間を追いかけたい気分です。またトシ取っちゃう…
(´O`)°゜

気を取り直してぼちぼちと年末の掃除に取り掛かる。先週は、キッチンの角にある重さ30キロのオーブンを持ち上げて移動させ、手の届かなかった壁とカウンターの掃除をしました。

早朝、起きてすぐに作業したものだから体が痛くなり、2~3日治らず……(>_<)。背中から腰の辺りの筋を痛めたらしい。ぎっくり腰にならなかっただけラッキーか……。苦労の甲斐あり、積年のヨゴレをすっきりと落とすことができました。何とすがすがしい‼このオーブンと壁の隙間は、ゴキ様が潜っていくところを見たこともあるので、すごく気になっていたのです(;゜Д゜)。

ところでふと気がつくと、キッチンの窓の外が暗い…。ん、今日は曇ってるのかな?と空を見たら快晴です。じつは東側の駐車場だった土地にドドンと家が(;゜Д゜)‼そういえばハウスメーカーの人が挨拶に来てたなぁ…。建てるのは知っていたけど平日、自宅にいることがほとんどなかったから、こんなに工事が進んでいるとは気がつきませんでした。こうして私は、朝日の当たる明るいキッチンを永遠に失いました(;∀;)。


数日前、お茶をいれたら茶柱が立っていた(*゜Q゜*)♪この他にも、二重の虹を見たり、蝶々が私の後をどこまでもついてきたりと、幸運のしるしかと思われることがあったのですが、なにもラッキーなことはありませんでした。宝くじでも買っておけば良かったんでしょうか……(;∀;)?

これを読んでくれた方に、私の茶柱ラッキーをもれなく差し上げます(^o^)♪良いことがありますように(^o^)/♪

少し前に作ったものですが、ミートソースパスタ。私のはセロリ、ニンジン、玉ねぎがたっぷり入ってます。食べるときに粉チーズを振りかけると美味しすぎて……(*゜Q゜*)。小さいのだとすぐなくなってしまうので、OKで業務用みたいなデッカイ粉チーズを買ってきてしまった……コストコに行くともっとすごいのがありそうだなぁ……行ってみたい、コストコ。皆さん使ってますか?でも、あると全部食べてしまうから無くて良かったかもしれませんね(;∀;)。

※※※
最近、ハタチくらいの若い女性に仕事を教えている。つくづく、自分は教えるのが下手だなぁ……といつも思う(-_-)。でも教えるのって、なぜそれをやるか、などを言葉にして伝えたりするから自分にとっても勉強になります。適当にやってたことがあれば質問されても答えられないと思うし……。自分も入ったばかりの頃は、忍耐強くひとつひとつを教えてくれた先輩がいました。でも私はかなり失敗もしてモノをなくしたり、大切な器材を爆発させて大騒ぎになったりしたこともありました(°▽°)。いつも私の代わりにこの先輩が怒られて、ずいぶんと迷惑を掛けましたが、いまだに可愛いがって下さってありがたい……。その時のことを思い出しながら、自分も初心に帰ってがんばります(^o^)。仕事は大変だけど、少しでも「楽しい」と思える部分を見つけてくれたら嬉しいです(^o^)
NHKのBSプレミアムで新しい「獄門島」をやっていました。金田一耕助役は長谷川博己さん。この人って世間的には美男子の部類に入るのかな?他のキャストもそうだけど、雰囲気が都会っぽくて垢抜けてます。どう見ても、外の世界と隔離された孤島に住んでいる人には見えない…(°▽°)

それと!金田一が最後、和尚さんに激しい口調で迫る場面があるのですが、このように責めたりするのって何か違うのでは……。何故なら、横溝作品はみんなそうですが、これ以上ないくらいの悲しすぎる悲劇だから。同じ殺人でも、誰かを守ろうとするが故の犯行だったり、我々にも共感できる感情があるのです。だからそんなに責めないで!と思ってしまった。

数日後、オリジナルの「獄門島」を観ました。何度も観てるけど…。まずこちらは映画だから当たり前なのですが、映像がきれい。テレビのはビデオで撮ってるから映像にのっぺり感があって、暗い雰囲気が上手く出てない感じがします。でも、テレビでも「鬼平」などは映画用のフィルムを使用しているから、奥行を感じられる。ストーリーに負けない影像美になっています。素人の私でも露骨に分かるくらいですから、お金をかけるところにはかけてほしい!

それからやはり俳優陣、大原麗子さんはすごく美人なのに蔭のある感じがあって、田舎の風景にしっくりくるなぁ…。亡くなってしまって本当に残念です(T_T)。昔「少し愛して。ながーく愛して。」という台詞でお酒のコマーシャルに出ていたけど、現代のハイボールの女優さんより色気があるかも…(〃▽〃)。

ところで先日のBSプレミアム「深読み読書会」は横溝正史特集でした。小説家が数人集まって「犬神家の一族」を読みながらワイワイ話すのですが、これが結構面白い。それによると、横溝作品には戦争への復讐が込められているという。作品には出征とか、負傷して復員したりという設定がありますが、戦後の時代って傷痍軍人は見て見ぬふりをされてたそうなんです。
私も子供の頃、うっすらと見た記憶があるのですが……上野公園で手足を失った人が道端にござをひいて、通行人からお金をもらったりしていました。肘や膝から下は、義手・義足とは言えない金属の棒みたいな物をつけていて「あの人なに?」と訊くと母親から「じろじろ見ちゃだめ!」とか言われて……

こういう人たちって国から保障とか出てなかったのでしょうか。だとしたら本当にひどい話です。たぶんあの人たちは、在日韓国人の元軍人の方だったのかもしれません。彼らは日本軍として戦争に行ったけど、戦後の恩給などはなく、また祖国に帰ることもできず、あのように生きるしかなかったのかも……。散々利用しておいてひどすぎです。大島渚さんが作った「忘れられた皇軍」というドキュメントがあるそうですがいつか見てみたい。(←再放送なかなかやらない(*_*))。横溝正史は戦争が大嫌いだったそうです。だから、こんなふうに社会の底辺にやられている人にスポットを当てたかったのかもしれません。深読みしたことがなかったから、そんな話を聞いて名作の源泉に触れたように思いました。

たら、いか、アサリを使ったトマト煮です。材料一覧にあったサフランは高級過ぎて持ってないので、省略。でも十分美味しい。この料理は「きょうの料理」に載っていたのですが、ブイヤベース風の「風」ってなんだろう……?本物はどんな味なんだろう……?

いつものように玉ねぎ、ニンジン、カリフラワーなど野菜でかさ増ししてあります(°▽°)♪最初に材料を炒めてから、トマト缶を入れて煮るだけなのでとても簡単(^o^)!料理するの疲れちゃったな……というときにもお助けメニューになりますよ。いかは、その都度ワタを取ったりすると大変なので、まとめて下ごしらえして冷凍しておきます。すぐ使えて便利(^∀^)v

このスープにはパンが合うんです。スーパーにも売ってますが、最近は「タカキベーカリーのパン」が気に入ってます。しっとりもちもちして美味しい!直接オーブンで焼くのではなく、熱した石窯で焼いているからしっとりになるそうです。ちょっと自宅では真似できないけど……

買ってきたパンを食べるときは、アルミ箔で包んでからオーブンで軽く温めるとふわふわになりますよ(^o^)/そのまま焼くと水分が蒸発して固くなってしまいます。自分も極力、暖房の風には当たらないように気をつけてます(°▽°)(汗)
上野で開催中の「ゴッホとゴーギャン展」に行って来ました(^o^)。やっぱり混んでいた!(;゜Д゜)

ゴッホは若い頃から仕事も上手くいかず、失恋も繰り返して挫折ばかりの人生だったみたい……絵を描いてからは、画家たちが集まって刺激を与えあう共同体を作りたくて、ともに暮らすことを提案するも、賛同したのはゴーギャンのみ…しかも2ヶ月で破綻してゴーギャンは出ていってしまったそうです。

弟の仕送りで生活していたからニートみたいに言われていますが、ゴッホって誰よりも他者とのつながりを求めていたのかもしれません。とても寂しがり屋だったのかな。ゴーギャンを歓迎するためにひまわりの絵をたくさん飾ったり、椅子を黄色く塗ったり、本当に楽しみにしていたらしいので、決裂してしまったことが悲しいなぁ…。報われない片思いみたい…。

天才は神さまから与えられたギフトだから、この才能をまっとうするために、絵を描くことでしか生きられなかったのかもしれません。いまでは美術館に行列ができるくらい愛されているゴッホの絵なのに、あまり幸福な生涯でなかった(?)のが切ないです。

ゴッホの作品に「ゴーギャンの椅子」というのがあります。立派な肘掛け椅子で、本や燭台が乗せられています。知的なゴーギャンに対する尊敬の念が感じられてとてもいいなぁ…。燭台は、「私の人生を照らしてくれた人、ありがとう」という気持ちなのかな?と勝手に想像しています。
そしてゴーギャンも、ゴッホを想って「肘掛け椅子のひまわり」という絵を描いています。お互い意見が合わずに衝突することも多かったそうですが、それでも尊敬しあっていたことがよくわかります。絵を見られたことも良かったけど、私はふたりの友情に感動しました(T_T)。こんな交流があったなんて知らなかったなぁ…

100年後のいま、ふたりの絵が並べられると再会を果たしたみたいに思えます。生まれ変わってもきっとどこかで出逢って、一緒に絵を描いているかもしれませんね。

↑おみやげのクリアファイルとテープ


八丁味噌で作ったかきの煮込み。八丁味噌ってすごく美味しい!味噌汁にブレンドすると最高!

玉ねぎを炒めてから味噌だれにかきを入れます。以外に、ごはんのおかずにもなる。余った味噌だれは、野菜炒めの味付けに。田楽のたれに。味噌煮込みうどんのつゆに。雑炊に。色々使える‼

味噌あじの美味しいものって言ったら、やっぱり名古屋ですね。名古屋に行ってみたいな。
&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ


さようなら原発1000万人アクション

メッセージはこちらへどうぞ
プロフィール
HN:
nonsugar23
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]