忍者ブログ
料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「きょうの料理」に載っていたレシピです。ねぎ、にんにく、生姜、セロリのみじん切りと豆板醤と一緒にを炒め、がらスープ(+塩コショウ)を入れてひと煮立ちさせます。そのあと、焼いてから細かくほぐした白身魚を加えて、酢を入れ片栗粉でとろみをつけたら出来上がり。ラーメンは、しょうゆ、茹で汁少々とラー油で和えてから器に盛り、とろみソースを上から掛けて頂きます。

これは初めて作ってみましたが、たいへん美味しかったです!魚のうまみが効いてます!汁気は少な目なので、和えて食べるラーメンという感じで、スープなど別に作ると良いかもしれません。ちなみにこの日は納豆汁でした(^_^;)。


10年以上前の「きょうの料理」。リニューアルして大判サイズになった現在のものに比べると、字が小さいですが読み物ページもたくさんあって充実しています(たとえば生ごみ問題のこと、世界の料理、読者が紹介するオリジナル料理など)。作ってみて美味しいと思えるものも昔のレシピの方が多いように感じます。そして現在のものは、当時表紙のいちばん上に書いてあった文言が、いつの間にか消えてしまっています。『「きょうの料理」は日本の味を大事にします』。うむー……いつから消えたのだろうか?その理由も謎です。
PR

昨日の魚のあんかけ麺と同じ陳建一さんのレシピです。えのき、なめこなどのきのこ類と、雑穀をたくさん入れたスープ(^o^)。雑穀はレシピだと蕎麦の実とかワイルドライスと書いてあるのですが、どちらもなかったので押し麦、はとむぎ、ご飯に入れる雑穀ミックスを使いました。始めに雑穀に火を通してやわらかくしてから、生姜、ねぎ、きのこを細かく刻んで煮込みます(^o^)。それから鶏手羽先を加えてガラスープがとれたら一旦取り出し、これも小さく刻んで鍋に戻します。

酒、しょうゆで味付けし、最後に片栗粉でとろみをつけて出来上がり。この季節は空気が乾いてくるので温かいスープが体に染みます… …(  ̄▽ ̄)。材料の下ごしらえがちょっとたいへんなんですが、とても美味しかったのでまた作ろうと思います。具合のわるいとき、食欲のないときにもオススメです(^o^)。
先週からBS-NHKでドラマ「大地の子」を放送しているので見ています。中国残留孤児の物語なのは知っていましたが、原作は読んだことがありませんでした。ドラマも初めてなのですが、初回から泣けて泣けて‼目が離せません。毎週土曜日に1話ずつ放送するので、この1週間を待つのが長い…

私が子供の頃、残留孤児の肉親探しがテレビで盛んに伝えられていました。その当時は事情がわかってなかったのですが…。やっとのことで帰国出来ても、言葉の問題や仕事などがうまくいかず、けっして幸福なことばかりではなかったと聞きます。「日本人なのに日本語も話せないのか」と非難されたり……そういえば戦後は被爆者差別とかもあったし、3.11の時も福島県民が酷いこと言われたりといったことがありました。被害者なのに。日本人どうしでさえこうなのだから、もし立場が逆だったらどれだけの人が敵国の子供を引き取って育てるなど出来たのだろうか…と思ってしまいます。

昭和を中心とした現代史を研究している保坂正康さんという方がいます。この方も、戦争経験者に一人一人会って、表には出なかった貴重な声を集めています。「記憶を父とし、記録を母として教訓という子を生み、育て次代に託していく」という信念のもと、聞き書きを行ってきたそうです。保坂さんは、「戦争経験者の話は聞く側にもその重さを背負う覚悟が必要」と言ってますが、この聞き書きは、読むのが辛すぎてなかなか進みませんでした…。

山崎豊子さんの生涯もまさに同じで、名も無き人たちから、泡のように消えてなくなる運命にあった声をしっかりと受け止め、次の世代へ託しています。先日放送のNHKスペシャル「戦争と人間を見つめて」で山崎豊子さんは「大地の子」執筆の際、「泣きながら取材をしたのはこれが初めて」と仰っていたので、たくさんの人と苦悩を共にしてこの作品を書いたのでしょう。こうした戦争を知っている世代の人たちの話を、もっとよく聞いておこう…とあらためて思いました。豊子さんの作品は「沈まぬ太陽」しか読んだことがないのですが、「大地の子」は読んでみようかなと思います。自分は読書量が少ないので恥ずかしいのですが……

ドラマは、一心が労改で働いているのをお父さんが突きとめて迎えに行くところまで進んでます。それにしても、文化大革命のこととかあまりにも知らなすぎて、密かに恥じ入りました。これを機に色々勉強しよう……(゜_゜;)。

毎回栗ご飯では芸がないので、栗のおかか煮(^o^)。甘辛く煮てほくほくしたら鰹節をまぶして出来上がり。とても美味しかったんですが、この栗をご飯に混ぜて食べたら良かったかな?おかかも食欲をそそるし……と思ってしまいました。やっぱりご飯がいちばん!なのかなぁ……栗は(-_-)。

久しぶりに玄米を炊いてみました。今日はサンマのそぼろでチャーハン。玄米は気が向かないと食べないんですけど、今日のは美味しかったな……(^o^)雑穀や小豆など入れてボリュームアップ。なんでご飯をボリュームアップしちゃうかな?(^_^;)。 玄米は私以外食べないので、ふだん冷凍しておいて独りのときに細々と食べたりしています。おにぎりにしても美味しいですよ。

ところで、このサンマのそぼろはご飯がいくらでも食べれてしまう。うむー……それでなくても涼しくなって美味しいものがたくさんあるというのに…今年の6月くらいだったか、職場の人間関係がものすごく悪くなって、体重が3キロくらい減ったことがあったのですが、なんかまた元に戻ってきつつあるなぁ。せっかくやせたのに……(-_-)。同僚からは「また怒られてみれば?笑」とか言われ……でも、ごはんが美味しく、会社は平和なのがなによりですね。日課のダンベルはサボらないでがんばります(  ̄▽ ̄)/

昨日の玄米ごはんの残りです(  ̄▽ ̄)。玄米は、ぱさっちーな食感なので、チャーハンは上手く作れます。冷凍庫に、いつか使おうと思って買っておいたシーフードミックスがあったのでこれと、残り野菜を入れました。最初にクミンとコリアンダー(ホール)とにんにくをよく炒め、パチパチしてきたら具材とごはんを入れ、塩、カレー粉を振りかけて出来上がり。

えび、いかは良いだしがでるので重宝しますね(^o^)。特にえびの天ぷらのしっぽのところとかは大好きです。お蕎麦屋さんで、えびのしっぽを残してる人を見かけると無性に歯がゆい気分になります。ところで先日、知り合いから「ゆかり」というえび煎餅を戴いたのですが、これが美味しくて!自分でも買って食べたいなぁと思うのですがなかなか売ってません……(-_-)。これはヨックモックのクッキー並みに高級な煎餅なのでしょう…ゆかりはどこに売ってるのでしょうか!?見つけたら教えて下さい(^o^)。

えびで思い出すのは高校生のとき、魚介の加工会社でアルバイトをしていたときのことです。仕事は正月用の甘エビの殻を1日中ひたすら剥くという作業でした。最初に頭を取って、胴体の皮をきれいに剥がすんですが、ちぎれたりしたものは使えないので、失敗するとよく怒られました(^_^;)。おかげでえびの下ごしらえには自信あります(笑)。そこはパートのおばちゃんがたくさんいる職場で、色々と仕切っているボスみたいな人がいたのですが、何かおばちゃん同士でイジメ?みたいなこともあったのでちょっとしたカルチャーショックでした。えびを食べると、その時の思い出がよみがえります。おばちゃんたち元気かなぁ(^o^)。

いつの間にかスーパーでは栗を見かけなくなりましたが、代わりに銀杏が売られるようになってきました。今日はお買い得の銀杏をたくさんゲット。もちもちして美味しいこと(^o^)。ごはんは、炊くときに酒と塩を少々入れます。そしてもち米を混ぜてるのでおこわみたいな味になって更に美味しい‼あ~また食べ過ぎてしまうかな。
このもち米というのが、食欲をそそるんです!そういえば、崎陽軒のシウマイ弁当はもち米を使ったごはんなのだそうですね。どうりで冷めても美味しいはずだ…。横浜市民は晩御飯にもシウマイ弁当を食べているというくらい、ベストセラーなお弁当です。

次は塩炒り銀杏とかも作ってみようかな!居酒屋で以前食べて美味しかったので(  ̄▽ ̄)♪


箱買い銀杏⬆(  ̄▽ ̄)/★

サンマの土鍋ご飯を作りました(^o^)。これは塩焼きにしたサンマをお米の上に乗せて炊くだけの簡単メニューです。醤油を少々、生姜の千切りと人参を入れて炊きます(人参はなくてもOK)。炊き上がったら、サンマの骨やヒレなどを取り除いて鍋に戻し、最後にネギを散らして、さっくりと混ぜたら出来上がり。土鍋の底のご飯がちょっと焦げてしまいましたが、このお焦げもなかなか美味しいんです
( 〃▽〃)♪生姜の風味がサンマとよく合います。

昨日美容院に行って来ました。今回は安めでスピーディーに終わる床屋っぽい美容院(^_^;)。目を瞑っているうちに眠くなってしまい、気がついたら座敷ワラシみたいにされていた……5センチ切ってと言ったのに絶対それ以上切られたような。
( ; ゜Д゜)汗。あ~、冷たい空気が頭にあたって寒々しいです。

お買い得のみょうががあったので、酢漬けを作りました。付け合わせ、酢の物に入れたりして使えます(^o^)。焼きそばに乗せる紅生姜代わりにもなりますよ♪ 冷やっこに乗せるとキレイな色で目にも美味しい薬味になります。

最近、職場で新しく入った人に仕事を教えています。そこで思ったのは、自分は教えるのが下手だなぁ…ということです。自分ではうまくやっているつもりが、あらためて質問されると答えられなかったり(゜_゜;)。私も一から勉強し直すつもりでがんばっていこうと思います。仕事を教えるということは、自分自身が勉強をすることでもあるのだなぁ…とつくづく思いました。年齢的には、とっくにそういう立場に立っているべきなのかもしれませんが……。というかその前に定職に就くのが先か……(  ̄▽ ̄)笑


ひじきのマリネサラダです(^o^)。以前、赤パプリカなど入れて作りましたが、大根を買ったとき葉っぱが少しだけついていたのでこれを入れてみました。葉のほとんどは切られていたのですが、捨てるのももったいない(^o^)。なんか貧乏性かなぁ……(-_-)?。皮を剥かずに食べられるものは、出来るだけ丸ごと頂きます。農薬の問題などあるのかな……?(-_-)でも、生姜や山芋も、皮と身の間が美味しいらしいので剥かずに使ったり、丸ごとすりおろすのが良いみたい。ゴミも減るし一石二鳥です。
(  ̄▽ ̄)v

京都のむらさき水菜という珍しい野菜が売ってました。普通の水菜よりピリッと辛くて美味しいです。レタスとか他の葉物野菜とあわせて、オリーブオイルと塩で食べる(^o^)。水菜という野菜も今では普通にありますが、以前は関東にはなかったなぁ…。九条ネギとかもよく見かけるようになりました。あとゴーヤも。私が持っている古い料理本で「夏野菜の料理」というのがあるのですが、トマトや茄子はあってもゴーヤの料理が全然載ってないのです!そんなにローカルな野菜だったなんて驚きですね。

本物のサンラータンスープとは違うかもしれませんが、辛くて酸っぱいこの味にハマります。ザーサイが残ってたのでこれと、ミニトマトを切って入れました(^o^)。トマトの旨みがよく合う…
たくたん作って翌日はサンラータン麺。このラーメンは本当に美味しい‼体が温まります。ほうれん草のおひたしが残っていたので最後に彩りとして入れる(^o^)。その他、ハトムギなど雑穀と一緒にスープジャーに入れてランチに持って行くとこれだけで一食になります(^o^)。

仕事を定時であがったので、着るものを買いに寄り道。しかし気に入ったのがあまりなく、ユニクロでセーターを1枚買ったのみ。冬服は色が暗くてなかなか思うようなものが無い……冬だから仕方ないのですが、なぜか暗い服は顔色が悪く見えてしまうので、春先まで着たきり雀かもしれません。以前、高島屋の店員さんが「私はユニクロで買ってます。ユニクロで十分です(  ̄▽ ̄)v」と言ってましたが……。

二つ上の姉が衣装持ちで、着なくなった服を送ってくれます(^_^;)。私の格好はお下がり率が高いかもしれませんが、好みで無いものも多いのでやっぱり高島屋に行くしかないか……(  ̄▽ ̄)?

きのこは、色々な種類のものを使うとよいだしが出ます。葱、生姜を入れた中華風スープ。あれ?葱がくっついてますね(^_^;)。包丁を研がなくては。簡単なシャープナーを持ってるのですが、すぐ切れ味が落ちてあまり効果ないみたい。やはり砥石でやらないと駄目なのなかなぁ……?以前、切れない包丁で調理していたら爪を大胆に切ってしまい大変な目に遭いました。治るのに半年掛かり、その後もしばらく痛かったです。かえって危険なものですね、皆さんも気をつけて下さいね(゜_゜;)!

今日は、亡き父の一周忌がありました。早いものでもう一年が経ちましたが、成仏してくれていることでしょう。若い頃は忙しくしていて、顔を合わせることはあまりなく、私も10代のうちから家を出て独り暮らしなどしていたので、父娘の縁は薄かったなぁと感じます。あっ、でも顔はそっくりなんですよ(; ̄Д ̄)。父の遺影は40代半ばくらいの写真だったのですが、葬儀に来てくれた親戚からは「ホントに似てるねー」としみじみ言われ……私は橋の下から拾われたはずなのになぜだろう?(笑)

50代くらいになると、横浜から地方の営業所に転勤?させられて単身赴任していたのですが、あれって何だったんだろう……?心の内を吐露してくれたことは一度もありませんでしたが、サラリーマンは色々理不尽な扱いを受けたり、しんどいことがいくらでもあるのですね。ストレスでお酒に慰めてもらうことも多く、肝臓を悪くしてしまったのでその点は残念な気持ちです。何かもっと仕事以外に楽しみを見つけて欲しかったなぁと……。昔の人だから仕方ないのかも?大人になった今、そういう話もしてみたかったです。

ざるにキッチンペーパーをひいてボウルに乗せ、その中にヨーグルトを入れます。冷蔵庫に一晩置いたら出来上がり。約半分の量になります。こってりとクリーミーでお豆腐かクリームチーズみたいな食感(^o^)。低脂肪ヨーグルトで作ってもあまり変わらないので、脂肪分が気になる時にはオススメです。

ヨーグルトは、ハチミツやジャムなどと混ぜて甘くして食べていたのですが、そのままでも十分美味しい。色々食べ比べてみましたが、生乳100%と表記のあるものの方がミルクの風味がしっかりしていて美味しいみたい(^o^)。普通の安いプレーンヨーグルトは脱脂粉乳?をメインの原料として使っているので、やはり違うのだろうか……?そういえば、飼っていた猫が病気だった時に毎日点滴をやっていたのですが、針を刺されても耐えていたので、ご褒美にヨーグルトを与えていました。その時も、生乳のは喜んで食べてたけど安いのはいまひとつ反応が良くなかったような気がします。可哀想だから奮発して美味しいのをあげていました。猫も味がわかるのかなぁ(笑)……?最後に買ったヨーグルトを食べきらないうちにあの世へ行きました(-_-)

ところで、どのヨーグルト菌が合うかは人によって違うそうなんです。腸内細菌が一人一人違うから相性があるみたい。どれが合うかは、ひとつのメーカーのもを1~2週間続け、腸の具合を観察すると良いらしい。私は胃腸が丈夫なせいかどれを食べても快腸です(* ̄∇ ̄*)ノ
理恵子さんに「美味しすぎて3㎏は食べれる!」と言わせた塩そば。作ってみました。食べて納得、いつもは普通盛りなのに、これはいくらでもいけそうなくらい美味しかったです(^o^)。写真撮るのを忘れてしまった……

レシピ➡茹でて冷水で締めたそばに、塩、昆布茶を少々かけ、生食用サラダ油を回しかける(私はごま油で頂きました)。斜め薄切りにした葱を乗せ、めんつゆで煮た豚の薄切り肉をのせる。食べる時に山椒を振りかけて頂きます。ぶっかけそばの汁なしバージョンという感じかな?とても新鮮でしたよ♪(詳しくは西原理恵子のおかん飯で検索すると出てきます。)

塩○○って、色々流行りましたね。私の記憶では塩キャラメルあたりが元祖ではないかと思うのですが。ほかに塩大福、塩焼きそば、最近は塩バターロールなど。甘いもの+塩の組み合わせは、昔からお馴染みですが、この塩そばはまったく新しい‼最大のポイントは山椒粉!鰻を食べる時にしか使わない山椒。しかも、鰻は3年に一度でも食べられれば御の字という高級品なので山椒もほとんど使ったことがない。そばにかけて食べるとは。たくさんかけたら食後、口の廻りがビリビリとしていました。(^_^;)。今日は少し寒かったけど、氷水で冷やしたそばはコシがあって最高でした!

塩は赤穂の天塩というのを使ってます。湿気やすいのですが、旨みがあって美味しいんです。調味料も良いのを使うと、風味がぐんと増しますね(^o^)/!
フランス人アーティストのニキ.ド.サンファルの展覧会に行って来ました。彼女のことはテレビで偶然知ったのですが、パワフルな作品に圧倒されました…実物はどんなに迫力があるだろう?と期待して。やはり、すごい迫力でしたよ!

晩年、カラフルなポップアートみたいに楽しい作品が多くなりますが、そこに至るまでは様々な葛藤、苦しみがあったのだとか。父親から受けた性的虐待がその後の人生にも大きく影を落とします。魂の殺人ともいわれるこうした経験は作品にも表れる。石膏で作ったオブジェの前に絵の具を入れた缶をぶら下げ、銃で撃ち抜いて色をつける射撃絵画。そしてうつろな目のグロテスクな地母神の像をこれでもかと作り続けます。この攻撃的、破壊的なアートは、彼女が奪われた真の女性性を取り戻す儀式になっていたのだろうなと感じました。

そして友人が出産したのを機に何かがふっきれ、つきぬけたように明るい作品へと変わっていきます。それがこの「ナナ」シリーズ。

(⬆真っ赤な額縁に入れた「泉のナナ」です)

ナナとは娘たちという意味だそうです。自由に飛んだり跳ねたり、逆立ちしたり。これを見て思ったのは、縄文時代の土偶とか、原始時代の女神みたいだということです。体型もぽっちゃりどころか豊満すぎるくらいで(^o^)。当然ながらダイエットとかまったく気にしてなくて、カラフルな水着が素敵です。女性的なるものすべてがここに表現されています。でも、いわゆる聖母マリアみたいなものではなく、未熟な人間の弱さを知っている母なるものが「ナナ」なのです。だからこそ魅力的に映るのでしょうか。

私のなかのナナは、どれだけ自由なのだろうか。みんなの中にいるナナは?いまだ、自由にはなりきれていないかもしれません。心の底で眠っているすべてのナナが目覚めたら、この世は歓喜に満ちた世界になるに違いありません。

⬆ポストカード色々頂きました(^o^)

頂き物の柿がなぜかたくさん。普通に食べても十分美味しいですが、レモンと和えると爽やかさ倍増なのです(^o^)。柿のマリネって色々レシピがあるみたいです。きのこと和えたり、洋酒を入れたり。こんなにいろんな食べ方があったんだ、柿って…。以前、料理本を見て柿の白和えというのを作ったんですが、なんだかご飯のおかずにはならないし、微妙だったような記憶があります。

このマリネは、一晩冷蔵庫で寝かせるとレモンが染みてさらに美味しくなります(^o^)

今週のanan(お酒とおつまみ特集)に載っていたちょっとだけ甘いおつまみ。チョコレートがけナッツと、スパイシーナッツです。美味しすぎて久々の禁断メニュー…( ; ゜Д゜)。チョコレートのは、製菓用のカカオマスで作ったので大人のチョコという感じ。少しだけ甘くしましたが、カカオの風味が味わえます。シナモンパウダーも入れているのですが、チョコとシナモンってすごく合う!スパイスナッツは、カレーに入れている香辛料を色々ブレンドしてみました。パウダーをまぶしてからハチミツで和えています。これはお酒と一緒に食べたら止まらなくなりそうだなぁ?あっ、お酒がなくても止まらないか……(汗)。

家で飲むことはあっても、わざわざおつまみって作ったことがないんです…(^_^;)。作りおきのひじきとか、豆腐に薬味乗せただけのやっことか、そんなのばかり。同じやっこやサラダでも、外で食べるのとどうしてこうも味が違うんだろう…(-_-)?

以前、鎌倉に大好きな飲み屋さんがあったんですが、悲しいことにお店をたたんでしまいました。若宮大路とか小町みたいに栄えてる所ではなく、とても静かな場所にその店はありました。日中はお蕎麦屋さんをやっていたのですが、蕎麦も美味しかったです。一人で店を切り盛りしているおかみさんは、とても上品で優しい感じのかたでした。そんな彼女が白いほっかむりをしてたから、修道院のシスターみたいな感じ?カボチャの煮物とか、おふくろの味のおつまみが最高に美味しかったけど、家で作っても再現出来なかったなぁ……この味目当てに通う人もいたみたい。私はお酒の最後に注文する、ごぼう天蕎麦が大好きでした。こんな庶民の味が一番のぜいたくかなぁ。しかしある日、お蕎麦を食べに行ってみたら閉店の張り紙が……( ; ゜Д゜)。今では見知らぬラーメン屋さんになっています。個人で経営している素朴なお店は大好きなのですが、後継者の問題など色々あるのでしょうね。おかみさん、美味しいごぼう天蕎麦をありがとう(T_T)/~~

簡単だけどよいだしがでるあさりのパスタ(^o^)/にんにくと赤唐辛子を思いっきり入れるのが美味しいんです!フライパンで炒めていたら、唐辛子にむせた!入れすぎかな(^_^;)。あさりは、酒蒸しにして殻を取り、身と汁に分けておきます。ゆで上がったパスタをフライパンに入れ、実と汁を一緒に和えたら出来上がり。最後にパセリを散らします。いつも火を入れすぎてあさりが小さくなってしまうのですが、またやってしまった……。だしが出尽くしてるから、身は出がらしのようなものですが……。このパスタは、トマトの刻んだのや玉ねぎなどを入れても風味が変わって美味しいですよ(^o^)/

先日、姉が千葉から帰って来たので、地元のケーキ屋さん兼喫茶店に、久しぶりに入りました。今どきの「カフェ」ではなく「喫茶店」。低めのソファーがあったりして、ちょっと昭和な感じの、「ルノアール」みたいな店。あっ、「ルノアール」ってまだあるのかな?皆さん、ご存じでしょうか。で、喫茶店に入ったら食べたいのがスパゲッティーナポリタン。以前はあったのに、小洒落たトマトパスタに代わっていました……。昔ここにあったナポリタンは、ケチャップで和えたチープな味だったのだけど、美味しかったなぁ。食器も、学校給食みたいなアルミのお皿で。スパゲッティーは、茹でてから時間経ってる?って感じの、うどんみたいに太い麺。勿論、アルデンテではなくなっています。私はこの麺を「ぶよ麺」と名付けて呼んでいました。例:「あ~あの店のぶよ麺が食べたいな!」とか(^o^)笑。伸びた蕎麦はおいしくないと思うので、このぶよ麺もイタリアの人に見つかったら怒られそう…( ; ゜Д゜)

ナポリタンはないので諦め、この日はバジルのパスタを注文しました。フレンチっぽい白いお皿に、きれいに盛り付けてあって……もう昔の洋食屋さんじゃなくなっちゃったかなぁ。と少し寂しくなりました。東京の下町辺りに行くと、素敵な洋食屋さんがたくさんありそうですね。私もいろんな店を開拓してみたいです(^o^)

今回行った喫茶店のマスターには、昭和のメニュー復活をお願いしたいです(^o^)/

じゃこを香ばしく痛め、キムチを入れたチャーハン。冷蔵庫にコチュジャンがあったはずだと思いだし、これも入れてみました。仕上げに刻んだニラを入れて出来上がり。味付けは塩を少々。キムチ鍋などもそうですが、漬けてから少し時間が経ったキムチの方がおいしいです。乳酸菌が増えるから?すっぱい古漬けの白菜などは大好きです。葉っぱのところをご飯に巻いて食べるのが気に入ってますが、最近食べてないなぁ…

チャーハンは美味しかったけど、フライパンの底にくっついたご飯が煎餅のようになって取れない……集めたらたくさんありそう……私の使っているステンレスのフライパンは、火力が弱いとご飯がすぐくっついてしまいます。餃子の皮も破けて何度失敗したことか。チャーハンの作り方も、もっと研究しないといけませんね(  ̄▽ ̄)。そこで、ここに水を注ぎ一晩置く(^o^)。朝になったら煎餅はすっかり柔らかくなってます。キムチと野菜をちょっと足して温めたら、雑炊の出来上がり(^o^)。スープジャー1杯分は作れました。よって、これが今日のランチ。フライパンにくっついたご飯も捨てないで食べることが出来ました(^o^)/以前もこんなの作ったっけか…スープジャーは便利で、ランチに味噌汁など入れて職場に持って行ってます。ちょっと重いけど(^_^;)。赤だしなめこ汁に玉子を落としたのは最高ですo(^o^)o

こんなリメイク料理・厨房のまかない料理みたいなのが、意外と美味しかったりして新発見( ゜o゜)/★


通勤途中にある川に、鴨のつがいがいます。オシドリではないけど仲良く泳いでます。この川の少し離れた所で、猫が水を飲んでいました。会社も世の中もこんな風に平和ならいいのに…(-_-)。橋の上から写真を撮りましたが、携帯を落としそうになって焦りました(゜_゜;)。

夏くらいに、母が子鴨をたくさん連れて泳いでいたんですが、あの子らはどこへ行ってしまったのだろう?とても可愛かったのにいなくなってしまった…というかこれが成長した子なのかなぁ…きっとそうに違いない(^o^)

子供の頃、十姉妹を飼っていたことがありました。これは、父がオートバイの飲酒運転でペット屋さんに突っ込み、その弁償として鳥を買わされたからだそうです。事情を理解してなかった私は、鳥が家にきて大喜びでした(笑)。

クランブルはそぼろ状に焼いたお菓子で、ケーキのトッピングに使ったりしたことがありますが、今回はオートミールを主役に作りました。バターと砂糖(今回は甜菜糖)を溶かして混ぜ、刻んだ胡桃とアーモンドが入ってます。バナナやりんご等フルーツを入れて焼くのが普通みたいですが、サクサクにしたいと思ってナッツだけで作ってみました。

焼き上がりはボロボロ割れてしまいました。規定通りの時間で焼いたのになんだか表面が焦げ色のような…(-_-)?でも、カリカリになって味は美味しい(^o^)/美味しすぎて、割れたのを味見してたら止まらなくなってしまい、お腹がいっぱい……ご飯前なのに(゜_゜;)。

最近はバターが貴重品なので、レシピよりだいぶ減らしオリーブオイルで補いました。このほうがヘルシーだから良いことにしよう……。生協でバターを注文しても、抽選に外れ(!)、買えない状態。やっと先日買えたので、お菓子も作れるようになりました。でも、バターって必需品というより嗜好品?て感じだし少々不自由してもがまんするしかないですね(^_^;)。


この季節に作るジンジャーマン。生姜は入ってませんが(^_^;)。砂糖の代わりに甜菜糖を入れたら、溶け残ってブツブツが残ってしまいました( ; ゜Д゜)。でも、バターをしっかり入れてるので味は良いです。伸ばしてるうちにこねてしまったみたいでちょっと固くなってしまいましたが……

ジンジャーマンの抜き型は色々ありますかが、ちょっと太めでメタボになっているこの抜き型が一番かわいい(^o^)。この人はいったい何者なんだろう?クリスマスの時だけ登場するのです。知らないで作ってる私って!(  ̄▽ ̄)???

さて、明日はクリスマスイブですね。クリスマス、昔に比べるとずいぶん静かになったなぁ…。バブル真っ盛りの頃は「彼氏におねだりしたいジュエリー厳選‼」とかそんな企画が雑誌によく載っていたような。特に「hanako」辺り。しかも値段は、ふつうに10万円台だったりして( ; ゜Д゜)。

この頃までは、仕事はいくらでもあり給料はどんどん上がるものだと思われていたのでしょう。求人誌も、電話帳みたいに分厚かったなぁ……私はまだ学生でしたが、就職活動をしていたらどんな会社に入っていたのやら。

当時、クリスマス前はティファニーにカップルの行列が出来たという話も聞いたことがありますが、今どきのヤングにもそんな風習があるのでしょうか(笑)(^o^)。まだ書きたいことはあるのですが、また今度(^o^)/。では


カレー鍋というものを作りました。思わず食べてひとこと。「こ、これはっ……、ただのスープカレーだ……( ; ゜Д゜)」鍋らしく白菜やきのこも入ってますが、土鍋で作っているというだけで中身はカレー。美味しかったけど(^_^;)。〆はうどんを入れてカレー南蛮。うむー……。近頃はトマト鍋、ミルク鍋とかすごいのがたくさんあるんですね。こわくてまだ冒険はしてませんが。

カレー鍋は、成美堂出版から出ている「まいにちうまい!the鍋レシピ」という本に載っていたのですが、この本はなかなか役に立ちます。和風洋風・エスニック鍋のレシピ、たれの作り方も色々。そして副菜なども紹介しています。作ってみて美味しかったのは、きりたんぽ鍋、水餃子鍋、白ごま豆乳鍋、鶏の塩ちゃんこ鍋などです。思い出すとずいぶん食べてるなぁ……。どれもごちそうっぽく見えてじつは簡単なのも気に入ってます。
(* ̄ー ̄)vニヤリ


冷蔵庫の残り野菜が色々あるので、白ごま豆乳鍋を作りました。小さい土鍋で作ったのですが、余ってしまった……明日の朝も食べなければ(  ̄▽ ̄)

がらスープで野菜や豆腐を煮て、酒、正油、練りごま、味噌少々で味を整えます。最後に豆乳とすりごまを入れて温めたら出来上がり。まろやかでこくがあるけど、もたれることもないのでオススメです(^o^)。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ


さようなら原発1000万人アクション

メッセージはこちらへどうぞ
プロフィール
HN:
nonsugar23
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]