料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スライスしたにんにくを色よく炒め、カリカリになったら取り出します。次に刻んだベーコンを炒め、野沢菜を追加。ごはんを入れて炒め、最後ににんにくを戻して出来上がり。冷蔵庫の残りものを使いましたが、これはわざわざ作りたい‼と思えるくらい美味しかったです(^o^)。ベーコンはものすごく油が出るので、健康が気になる方は、キッチンペーパーで拭き取って下さい( ; ゜Д゜)。それと、材料の塩分が濃いので、野沢菜の塩抜きをした方がよかったかな……?仕上げの調味料は何も無しだったけど、少ししょっぱかったので(^_^;)。
アッサリした漬け物とベーコンのだしがすごく合う‼黄金のコンビを発見しました。それとにんにくがGood( ゜o゜) ♪冷蔵庫に残っていたものも無駄にせず頂くことができました。
PR
きつねうどん(^o^)。
先日、野沢菜チャーハンを食べた翌日だったか……いきなり具合が悪くなって(°Д°)!おなかを壊すとか吐き気なんて何年ぶりでしょうか?鉄の胃腸をもつこの私が、何も食べられなくなりました。まさか、流行りのインフルエンザでは?!予防接種打たなくてもかかったことないのに(-_-)?あるいはノロウイルスだろうか……と思いながらも高熱は出てないので仕事へ行く(*_*)。そんな日に限って人が足りず忙しい……なんとかこなして這うように帰宅し、その夜は絶食したままオヤスミナサイ。翌日はゆるいお粥を作って食べるのがやっとでした。そしてうどんを食べられるまでに(^o^)。だけどいまひとつ味がしないなぁ……いつもは何を作っても「美味しいなぁ‼」と感動できるのに、病気になると食べる楽しみもなくなってしまいますね。つくづく健康はありがたい……(T_T)
麹で作った甘酒です。こんなに甘いのか‼と驚くくらい、甘い。甘酒ってお正月とかひな祭りくらいしか飲まないけど、江戸時代には冷たくして、真夏に飲んでいたのだそうです。夏バテに効くのかな?
試しに酒粕で作る甘酒も飲んでみました。こちらは簡単ですがアルコールの匂いが残るので、やはり時間をかけた麹とお米で作るのが良いみたい(^o^)。
ところで、昨年の暮れに福島で買った「日本酒でつくられた化粧水」というのがなかなか良い(^o^)。自宅から化粧水を持っていくのを忘れたのでたまたまこれを買ったのですが……「ほまれ酒造」から出ているもので、あの唐橋ユミさんのご実家だそうです(サンデーモーニングに出てるメガネの美人なお姉さんです(^o^))。
そこで色々調べてみたら、自分でも日本酒の化粧水が作れるらしい(精製水と日本酒を2:1の割合で合わせ、グリセリンを少々入れる)。早速作ってみたら……心配していた匂いはほとんどなく、すぐに消えます。そして、なんだかしっとりしてるかな…?という感じが( ゜o゜)♪
材料費が安くて、遠慮なくたくさん使えるのも気に入ってます。皆さんも良かったら作ってみてくださいね(^o^)/ではまた。
キャベツが冷蔵庫で眠っていたので、サラダにしました。こうするといくらでも食べてしまうのです(^o^)。にんじん、ブロッコリー、玉ねぎなどいろんな野菜も一緒に入れます。紫キャベツとか、ちょっと変わった野菜を入れるともっと彩り良くなるかなぁ……デパ地下のサラダみたいに。
私の住んでる辺りでは、鎌倉野菜というのがあって、ブランドのひとつみたいになっています。イタリアのハーブ類とか、ハイカラでオシャレな野菜がたくさん。若宮大路の市場で売られています。ところで、鎌倉の六地蔵付近に「一閑人」というラーメン屋さんがあるのですが、ここで食べられる「鎌倉野菜のサラダ」がとても美味しかったのです(^o^)/!たくさんの種類の野菜が少しずつ入っていて目にもきれい。ドレッシングがまた良くて、シーザーサラダみたいなコクがあるのだけど何を使ってるかわからなかった……(^_^;)。ラーメンはというと、ここはつけ麺が目玉です。かなりボリュームがあるので食べる方はお気をつけ下さい(°Д°)。ちなみに先日作って失敗した豆乳ラーメンは、ここの「豆乳塩ラーメン」を参考にしたものです(;゜∀゜)。⬅これは美味しかった。でも……サラダだけ注文って訳にはいかないでしょうね…(^_^;)あは。美味しいサラダを研究しなくては。ついでに豆乳ラーメンも改良しなくては…
↑ご参考にお店のメニュー(^o^)。「小盛り」がすでに世間の大盛り並み(°Д°)!「大盛り400グラム」って4人前では?!(○_○; )
久しぶりのおからのクッキー(^o^)。しっとりしたケーキもいいけど、ドライな焼き菓子も好きなので時々作ります。分量は、粉よりおからの方が多いので食べるとおなかにたまります。しかし焼け具合の確認と言い訳しながらずいぶんつまみ食いしてしまった……。白ごまを入れたせいか香ばしくて止まらなくなってしまうのです(;゜∀゜)。
お砂糖はとても少なくしたので焼き色がつきません。もっときつね色にならないものか……そしてバターも入れてないので、バリバリに固いのです。草加煎餅と間違えそう…(°Д°)。でも、噛んでいるうちに大豆の風味がじわ~っと効いてきて地味~な美味しさがあります。本当はバターたっぷりのヨックモックが好きなのですが、リッチなお菓子はたまの楽しみにとっておこう……私は庶民なので味覚もエコノミーにできています( ^∀^)v
今度はくるみなどナッツを入れたり、刻んだレーズンを混ぜて作ってみようかな?!
↑ビジュアルに自信がないので
自分用の食糧です(  ̄▽ ̄)
先日テレビのドキュメントで初めて知った「風の電話」。大槌町のガーデンデザイナーをしている佐々木さんという方が、庭に電話ボックスを設置しました。風がビュービュー吹きつける小高い丘の上、ベルのついたアーチをくぐって小径を進むと、そこには素敵な電話ボックスがあります。中には線の繋がっていない黒電話が一台。地震で家族を失った人達が訪れて、受話器に耳をあて、亡くなった人と二人だけで話すのです。繋がっていないから、もちろん何も聞こえない。だけど、本当に電話の向こうにいるみたいに思えてきます。佐々木さんが最初にこの電話を設置したのは地震の前で、いとこを病気で亡くした悲しみを癒すために作ったのだそうです。そのあと地震があり、現在ではたくさんの人が訪れるのだとか……
話している内容はとても悲しくて、見ているのが辛いほどでした。「おとうさん、いまどこにいるの。子供たち大きくなったよ。絶対見つけてあげるからね」とか「津波で住まいを失って新しい家を建てたけど、みんながいないから意味がないよ……何のために生きてるかわからなくなるんだよ」と悲しい言葉ばかりです……
ある日突然に別れてしまい、さようならも言えなかったから、5年経っても時が止まったままなのだろうな…と思いました。たぶん、墓前や仏壇の前で話すのとは全然違うのでしょう。電話ボックスの中に入ると、この世と遮断された感じになるからでしょうか。
耳を済ませて一生懸命に声を聞こうとします。思えば、携帯がまだなかった頃は家の電話で友達と長電話をしていたものです。色々悩み事を聞いたり、就職どうする?などと話したり。そのときも、こんなふうに集中してじっと耳を傾けていたように思います。そんな時は、この友達がすぐ近くにいるように感じられました。気軽な携帯とは少し違う感じ?だからなんとなくわかるような気がします。
携帯があるといつでも話せるからか、真剣にじっくり語り合うことも少なくなってしまったような?だけど、自分の気持ちを飾らずに伝えたり、考えが違う人の話もちゃんと聞かないといけないな……とあらためて思いました。(⬅こういうこと、すぐ忘れちゃうんですが……(゜゜;)。)
悲しみは消えないと思うけど、この電話で本当の気持ちを話して、少しだけ表情が穏やかになった方もいました。こんな電話を思いついた佐々木さんってすごいなぁ……とつくづく感じました。
話している内容はとても悲しくて、見ているのが辛いほどでした。「おとうさん、いまどこにいるの。子供たち大きくなったよ。絶対見つけてあげるからね」とか「津波で住まいを失って新しい家を建てたけど、みんながいないから意味がないよ……何のために生きてるかわからなくなるんだよ」と悲しい言葉ばかりです……
ある日突然に別れてしまい、さようならも言えなかったから、5年経っても時が止まったままなのだろうな…と思いました。たぶん、墓前や仏壇の前で話すのとは全然違うのでしょう。電話ボックスの中に入ると、この世と遮断された感じになるからでしょうか。
耳を済ませて一生懸命に声を聞こうとします。思えば、携帯がまだなかった頃は家の電話で友達と長電話をしていたものです。色々悩み事を聞いたり、就職どうする?などと話したり。そのときも、こんなふうに集中してじっと耳を傾けていたように思います。そんな時は、この友達がすぐ近くにいるように感じられました。気軽な携帯とは少し違う感じ?だからなんとなくわかるような気がします。
携帯があるといつでも話せるからか、真剣にじっくり語り合うことも少なくなってしまったような?だけど、自分の気持ちを飾らずに伝えたり、考えが違う人の話もちゃんと聞かないといけないな……とあらためて思いました。(⬅こういうこと、すぐ忘れちゃうんですが……(゜゜;)。)
悲しみは消えないと思うけど、この電話で本当の気持ちを話して、少しだけ表情が穏やかになった方もいました。こんな電話を思いついた佐々木さんってすごいなぁ……とつくづく感じました。
ネギチャーハンの上に、ニラ玉を乗せただけのご飯です。モタモタしていて卵がふわっとならなかったのですが(前にも同じ失敗をした……( ̄O ̄)。
ニラ玉を乗せるのでご飯はシンプルにしましたが、もっと何か入れてもいいかな…ジャコ、えびとか。
今朝は、自治会のクリーンデー(道路脇の草むしり、枯れ葉の片付け)。今年度は役員にならなかったけど、数年後に回って来そうだなぁ……会議、火の用心、イベントなどあり、何かと仕事がたくさんある。
ご近所の奥様方の話によると、最近、近くに引っ越して来た方が「役員はできません!」とか言ってるらしくてモメ事になっている……(^_^;)。住民の多くは高齢になってきているので、若手で回していかないといけないのですが……
3.11の時も思ったのですが、隣近所の人と日頃から声を掛け合ったりしていると、何かの時にお互いに助け合ったり出来ると思います。自治会ってそういう目的もあると思うので、日常の仕事のことで関係が悪くなるのって良くないなぁ……
そんな訳で、自治会の花見大会には出席してくるかな?……(゜▽゜)。新しく越してきた方も来られると良いですが(^o^)
先日、京急デパートの地下で「沖縄の島豆腐とアボガドのサラダ」というのを見かけて美味しそうだったので作ってみました。島豆腐は手に入らなかったので普通の木綿豆腐です(^_^;)。他に何が入ってたか忘れてしまったので、違うものになってしまったかも……(  ̄▽ ̄)。
昔、アボガドはマズイという常識?のようなものがあり、ワンゲル時代に宴会の罰ゲームで食べさせられたことがありました。山の中のテントでアボガドを独り占め。今思えば、すごい栄養補給になっていたかもしれませんが……(^_^;)。
そんな苦い思い出のあるアボガドですが、今は大好きです。こってりしていて、サラダだけでなく冷奴に乗せたりいろんな食べ方があるみたいですね♪マグロ代わりにどんぶりに乗せたりとか……こうすると大トロでも食べてる気分になれるのかな?……(  ̄▽ ̄)どうだろう?なれないか……
今度京急に行ったら、ちゃんと見て来よう…島豆腐も買って来なくては(^o^)
書店で見つけた「会社という病」という本がおもしろそうだったので買ってみました。会社にはびこるさまざまな病について色々と書いてある……。自分が勤めている会社と似ているところもあったりして。著者は江上剛さん。ずっと銀行に勤めていた方なので、病の事例は銀行内部のものを多く挙げています。一流企業なのにこんなにヒドイのか!と驚くことばかり。例えば、東大を出ていれば能力がなくても優遇されるとか(人事という病)。成績の振るわない社員をみんなの前で、そろばんの上に正座させたある支店長の話とか(ハラスメントという病)!その他信じられない症状が次々と。会社ってどこも病を抱えているんだな…と絶望的な気分になる…(*_*)。
だけど、江上さんという人は学生時の就活の時から面接官とケンカして退場したり、銀行に入ってからも上司に意見したりと、とても熱い人という印象です。会社の話より、江上さんの血の気の多いキャラクターのファンになってしまいました(^o^)。そして行動力があり仕事も出来る人だったので、上層部から煙たがられて左遷されたことも!でも「人間至るところ青山あり」という言葉を心に刻み、「左遷」された先でもずいぶんと活躍されたようです。この故事は聞いたことがなかったので調べてみたら、「 世の中は広く、骨を埋める場所くらいどこにでもあるのだから、志を持って広い世界で活躍しなさいということ。」とありました。うむー…勉強になりました。
江上さんはみずほ銀行を辞めて作家になっているので、さっそく小説を買ってきました。「非情銀行」。タイトルからしておもしろそう。しかし、帰宅後アマゾンで調べたら評価はいまひとつで、しかも1円で叩き売りされていた……(*_*)アマゾンで売ってる1円の本って儲かるのかな?前から疑問なのですが……とにかく、読んでみることにしよう……。所謂企業小説って、七人の敵がいるサラリーマンとかいかにも男の世界という感じなので、私には経験したことのないものが描かれていますが、自分ならどうするか?と想像しながら読んで見ようと思います。感想は後ほど(^o^)/
ではまた(^o^)
だけど、江上さんという人は学生時の就活の時から面接官とケンカして退場したり、銀行に入ってからも上司に意見したりと、とても熱い人という印象です。会社の話より、江上さんの血の気の多いキャラクターのファンになってしまいました(^o^)。そして行動力があり仕事も出来る人だったので、上層部から煙たがられて左遷されたことも!でも「人間至るところ青山あり」という言葉を心に刻み、「左遷」された先でもずいぶんと活躍されたようです。この故事は聞いたことがなかったので調べてみたら、「 世の中は広く、骨を埋める場所くらいどこにでもあるのだから、志を持って広い世界で活躍しなさいということ。」とありました。うむー…勉強になりました。
江上さんはみずほ銀行を辞めて作家になっているので、さっそく小説を買ってきました。「非情銀行」。タイトルからしておもしろそう。しかし、帰宅後アマゾンで調べたら評価はいまひとつで、しかも1円で叩き売りされていた……(*_*)アマゾンで売ってる1円の本って儲かるのかな?前から疑問なのですが……とにかく、読んでみることにしよう……。所謂企業小説って、七人の敵がいるサラリーマンとかいかにも男の世界という感じなので、私には経験したことのないものが描かれていますが、自分ならどうするか?と想像しながら読んで見ようと思います。感想は後ほど(^o^)/
ではまた(^o^)
アスパラが安く買えるようになってきました!しかも、見切りワゴンで半額になっていたのを3束も買えた( ^∀^)vアスパラは繊維の数が変わらないので、太い方が美味しいらしい。根元は包丁で周りを削ぐようにすると、捨てずに全部食べられます(^o^)。フライパンでさっと火を通して食べやすく切り、レタスや玉ねぎなどとマヨネーズで和える。春きゃべつと食べても美味しそう( ゜o゜)♪
先日、職場の友人が行きつけのお蕎麦屋さんに連れて行ってくれました。ここはとても有名な店らしく、なんとバングラデシュの方が店主なのです。学生の時に日本に留学していたそうなので、日本語がとても上手です(^o^)。そして石臼で粉を引くところから作っていたので本当に驚きました。蕎麦はこしがあってとても美味しかった!おつまみやお酒もいろいろあって、私はさつま揚げとか日本酒を頂きました。オススメの葱穴子(穴子の天ぷらに青ネギの輪切りがたっぷり乗ってるもの)を注文、「これでそばを食べるのが美味しいよ‼」とのことで天ぷら蕎麦にして頂きました。そして友人がこの店の常連さんなので、裏メニュー(?)にある本場のカレーなども出してくれて……(^o^)カレーが大好きな私にはたまりません。ご主人も気さくな方なので、またぜひ行ってみたいお店です。カレーの作り方教えてほしい……(  ̄▽ ̄)
日本映画チャンネルでやっていた「網走番外地」を観てみました。公開は1965年だから、ずいぶん古い( ゜o゜)。物語では、高倉健さんが演じる主人公は27歳という設定でしたが、実際の年齢もそれくらいだったのかもしれません。まだ、「寡黙な健さん」というイメージが定着する前だったのか、「暴れる健さん」「お茶目な健さん」を見られる貴重な作品になっています(^o^)。刑務所内で皆と一緒に踊って看守を困らせたり、顔の皮を手で引っ張っておどけて見せたり。風景はやっぱり雪の中でしたが……。刑務所内の仲間を演じていたのは、存在感のある俳優ばかり。名前も全然わからないけど……。そのうちの一人と、鎖で繋がれたまま脱走する羽目になるのですが、二人の会話がコントみたいに面白い(^o^)。「あっ‼熊の足跡‼」よく見たら「ウサギだよっ!」とか……。ここに書くとつまらないけど本当に笑えるんです。あと、同じくらい若くてイケメン?な丹波哲郎さんがいたのにはびっくりでした。
ニヒルな健さんも良かったけど、この人って、はじけてる方が好きだなぁ……。もっとこういう役も演じて欲しかったです。
昔の映画って観てないのがたくさんある……もったいない。今度TSUTAYAに行ってこよう!ではまた(^o^)/
ニヒルな健さんも良かったけど、この人って、はじけてる方が好きだなぁ……。もっとこういう役も演じて欲しかったです。
昔の映画って観てないのがたくさんある……もったいない。今度TSUTAYAに行ってこよう!ではまた(^o^)/
筍やフキを食べると春だなぁ……としみじみ感じます。水煮でも売っていますが、やや割高なのでがんばって生のものを買いました。やはり味も、生のものは美味しい。でも、穂先を切り落とすのにウチの包丁全然切れない……研いでるのにどうしてだろう?仕方がないのでパン切り包丁で切る。長さがあるのでノコギリのように使えます(  ̄▽ ̄)。最近はご飯が美味しくて、あんなに好きだったパンも作らなくなってしまったような……?(-_-)
下茹では1時間くらいかかるかな?と火にかけたまま茶の間で休んでいたら、いつのまにかうたた寝してしまいました(|| ゜Д゜)。茹ですぎになる前に気がついたから良かったけど……(汗)。ピピットコンロはこういう時、ひとりでに火が消えるのです。私よりはるかに賢いコンロです(*_*)
無事に出来た煮物はとても美味しかった(^o^)。がんもを入れると、こくが出てボリュームおかずになるので、よく使います。かさ増しにもなるのでオススメですよ(  ̄▽ ̄)vニヤリ
久しぶりに作った梅しらすのご飯です。冬が終わって暖かくなると食べたくなるメニュー。同じものを以前もアップしたかもしれませんね。いつも似たものばかり食べてるな?と思って下さいね(^_^;)
しらすってコレステロールが多いと聞いたことがあるのですが本当でしょうか…大好きだからやめられない…
以前、飲み屋さんで頂いたしらすのどんぶりが美味しかったです。ごまを混ぜたご飯に、しらすと青シソをたっぷり乗せて食べるのです(;´д`)。それから、散らし寿司を作るときにお刺身の代わりに入れても美味しいですよ。
カレー味の肉じゃがです(^o^)。普通は豚とか牛肉で作るけど、鶏ももを使いました。醤油味の普通の肉じゃがだと、おふくろの味という感じでとても美味しいのですが、ちょっと変わった洋風なのもいいですよ(^o^)。生協のチラシに載っていたメニューですが、なるほど、こんな肉じゃががあったのか……と発見しました。
鶏肉はカレー粉をまぶしておいて、最初に少し焼き色がつくくらいにフライパンで焼きます。そのあと他の野菜を入れ、だしを入れてあくを取り、柔らかくなったら醤油、カレー粉など入れて、味付けしたら出来上がり。
チキンカレースープ?なのか肉じゃがなのかわからなくなりましたが、とても美味しく頂きました(^o^)。お子ちゃまにも喜ばれると思います♪
揚げじゃこ、かつお節をトッピングした豆腐のサラダが美味しいです★\(゜_゜)/★
グリーンには青じそが良い風味を添えてくれます。そして、ドレッシングは普通のフレンチドレッシングですが、おろしニンニクをひとかけ入れると最高なのです‼じゃこがなかったので、冷凍していたシラスで作りましたがどちらでもOKです(^o^)。
これは普通のグリーンサラダですが、珍しいトマトを買ったので飾りに使ってみました。グリーントマトと、小さいのはマイクロトマトといいます。マイクロトマトは以前育てたことがあるのですが、なかなか実がならなくて難しかったです。スーパーで見かけたのは初めて( ゜o゜)‼しかもとても安かった(^o^)v
サラダに乗せてみると可愛らしい♪写真の赤いトマトが普通のミニトマトなので、小ささがおわかり頂けると思います。
勤務先のSさんから、筍を頂きました。皮を剥いて茹でてある!この下ごしらえが大変なのに、なんだか申し訳ありません(*_*)。Sさんは地元の山かどこかの、筍が採れる秘密の場所を知ってるらしい……いいなぁ。どこだろう?
さっそく料理に使って美味しく頂きました。今年は筍ご飯と煮物を2回くらい作ったでしょうか。写真撮るのを忘れてしまいましたが…。そこで今日のは洋風に作ってみました。筍のパスタ。クリーム系のものとか、いろいろあるみたいですね。味が淡白なので、ニンニクとかベーコンで旨味を加えると良いみたい(^o^)。これは、ベーコンと炒めただけの簡単パスタです。絹さやで彩り良く、食べるときに粉チーズをかけると最高です。
Sさん、いつも野菜やお土産をありがとう‼部署が変わってしまったからあまり会えないですが、またお好きなお酒買ってきますよ(^o^)/
ところで、料理をするときに便利だなと思うのは、スマホで簡単に検索できること。クックパッドなんて、有名な料理人も顔負けのメニューがズラリ‼いつも計量をしないから、ちゃんとレシピが作れるひとってすごいなぁ。この筍パスタもクックパッドで調べました。
先日、物置スペースの片付けをしたのですが、いつの間にかたまってしまった料理本の置き場に困ってます(^_^;)。しかも、「あの料理もう一度作りたいけど何月号だったかな?」と思っても絶対見つかりません…これがなくなったらずいぶんスッキリしそうなのですが(^_^;)。クックパッドなら検索だけで出てくるし。
20年近くの間に増えた…ほとんど開いたことのない本もなぜかある…たまには知的な本でも読んだら?(゜_゜)?と自分に言ってみる……
「きょうの料理」が好きで、古いのをオークションで買いました。何かにとりつかれたように落札し続けご覧の有り様(-_-)。どこに載っていたかレシピを探すのが一苦労(-_-)。
ページの隙間にこんな紙が入ってた!こどもの日、ソフトボール大会など盛り上がっていた様子。
先日の豆腐サラダはじゃことかつおの和風でしたが、今日のはマヨネーズを使ったこってりバージョン(^o^)。ドレッシングは、マヨネーズ、酢、練りごま(またはごまドレ)を泡立器でよく混ぜます。コクがあって美味しい!それと、粒マスタードを入れると更にGood!このプチプチがたまりません(゜_゜)v。このタレは、冷奴とかに使ってもいいかも。
※※※
連休、2日目。世間の人たちはお出かけでしょうか。ニュースでは道路が混んでるとか10連休取って海外に行く方もいるとか。私はというと、本当に予定がない‼最初は、一人暮らしの母が「金沢に行ってみたい」と言っていたので計画していたのですが、「やっぱりやめる。猫もいるし家を空けられない。泥棒も心配、めんどくさい…」といろいろ理由をつけられて白紙になりました。空き巣に入っても何も盗るものはなく、猫も預ければいいのですが……?歳を取ると出かけるのも億劫になるのでしょうか……?そんな訳で私も金沢には行かないことになりました(笑)。
玄米が、冷蔵庫にずっと入っていて困っていたのですが、そうだ、甘酒作ろう!と思いつき、さっそく糀を買ってきました。
まず、米一合分を計っておかゆを作ります。そのあと、糀200グラムをほぐしながら入れてよく混ぜます。炊飯器で保温して55~60℃に保ちながら8~9時間寝かせ、甘くなったら出来上がり。酒粕の甘酒を以前作りましたが、アルコール臭が強くていまひとつ美味しくなかった……お酒に砂糖入れて飲んでる感じ?(-_-)。でも、糀で作ったものは衝撃的な美味しさ!製法が違うから同じ甘酒でもまったく別物です。
お米のつぶつぶが気になる方は、ミキサーでなめらかにすると飲みやすくなりますよ(^o^)。私はつぶつぶがあったほうが好きなので、このまま頂いてます(^o^)。とっても簡単なのでオススメです。どうして今まで作らなかったんだろう?(-_-)?

こうじ。これで300円くらい。

おかゆに混ぜたところ。60℃以上になると糀が死んでしまうので気をつけましょう(^o^)

9時間後、出来上がり。とろとろになったらOK。
まず、米一合分を計っておかゆを作ります。そのあと、糀200グラムをほぐしながら入れてよく混ぜます。炊飯器で保温して55~60℃に保ちながら8~9時間寝かせ、甘くなったら出来上がり。酒粕の甘酒を以前作りましたが、アルコール臭が強くていまひとつ美味しくなかった……お酒に砂糖入れて飲んでる感じ?(-_-)。でも、糀で作ったものは衝撃的な美味しさ!製法が違うから同じ甘酒でもまったく別物です。
お米のつぶつぶが気になる方は、ミキサーでなめらかにすると飲みやすくなりますよ(^o^)。私はつぶつぶがあったほうが好きなので、このまま頂いてます(^o^)。とっても簡単なのでオススメです。どうして今まで作らなかったんだろう?(-_-)?
こうじ。これで300円くらい。
おかゆに混ぜたところ。60℃以上になると糀が死んでしまうので気をつけましょう(^o^)
9時間後、出来上がり。とろとろになったらOK。
きゅうりの千切り、ネギなどを乗せた簡単そば。かつお節乗せるの忘れた!((((;゜Д゜)))なにか足りないと思ったら……
つゆには、わさびの代わりにおろし生姜を入れるとイケるんです。ヒリヒリ辛いのですが、なぜかハマる……(;´д`)
※※※
連休3日目。ゴールデンウィークが半分、消えた…残りの連休も矢のように過ぎていきそうな予感……
いま、世間で大ブームになっている江戸時代の日本画家「伊藤若冲」の展覧会に行きたいと思っていたのですが、美術館の周りで行列がとぐろを巻いてると聞き、気分が萎えてしまいました。先日、たまたま「日曜美術館」を見ていたら紹介されていて、初めて聞いた名前です。そんなにすごい人なんだ……?日本画なのですが、モダンなデザインっぽい作品とか、不思議な象の絵など、素晴らしい作品がたくさんあるんです。
↑こんな絵です(◎_◎;)何かすごいらしいというのは私にもわかります…平日に休み取って行くしかないかな⁉上野の美術館でやってます。
明日は会社で大事な書類作りが待っているので、気分はすでに仕事モード。もう二度とミスをしないようにがんばります\(゜_゜)/