忍者ブログ
料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日のNHKドキュメントは、草花を描く絵本作家、甲斐信枝さんの紹介をしていました。40年も描き続けていたそうなのですが、まったく知らなかったなぁ……絵本はファンタジー系ではなくて「科学絵本」というジャンルなので、正確に描くことを心掛けているそうです。そのため対象をよく観察するのですが、草むらに寝っ転がったり、声をかけてみたり。なんて可愛らしいんでしょう(^o^)。キャベツ畑の水滴に朝日が当たると、ほんの一瞬、虹色にキラキラと輝きます。「あなたたちにも見てほしい!私ひとりじゃもったいないもの」とみんなで畑に集まり、日の出を待ちます。「光るかなぁ…、きっと光るよ✨」とワクワクしている甲斐さん。本当に小さい子供みたいな好奇心。86歳というから、その若さにまた驚いた!このくらいの年齢になると介護施設で暮らす人も多いと思うのですが、彼女は一日中畑を歩き回って、草花と会話しています。そして気がつくとそこで6時間もスケッチしていたって……この集中力もすごい!
そんな甲斐さんですが、過去に火事で自宅が全焼し、描きためた70冊ものスケッチブックを消失してしまったのだとか…。今でも燃え残りのススだらけの絵を大切にしています。この時、植物の力強さに励まされたと仰ってましたが、一生懸命取り組んできたことは、けっして裏切ることなく自分の糧になるんだな…とあらためて思いました。スケッチブックはなくしたけど、宝物をもらいましたって。いろんな経験をしてきたから、したたかに生きる草花がより一層いとおしく感じられるのでしょうね。そういえば、天皇陛下も「雑草」という草はありません、というようなことを言っていましたが、同じように思っているのかもしれません……

春になってだんだん草も伸びてくると「あ~草刈りしなくちゃ…」と思っていたけど、私も目を凝らしてこの草花たちを見てみようと思います。
PR

メインがチャーハンのときによく合う中華スープ(°▽°)。ごま油でザーサイを炒め、鶏ガラスープ、酒、しょうゆを入れて味をつけます。そしてトマトを入れて煮くずれたら水溶き片栗粉でとろみをつけます。溶き卵を少しずつ流し入れて、最後に酢を少々。サンラータンみたいな出来上がり(°▽°)♪好みでラー油を垂らしても美味しいかな?
チャーハンは普通の玉子チャーハンでした……いま思いついたんですが、このスープにラーメンを入れても美味しいかも✨(〃▽〃)✨
皆さん、こんにちは(^o^)/すっかり桜も咲いて、春ですね✨

先日私は「愛と死をみつめて」という古い映画を見ました。たまたまテレビでやっていたので途中からだったのですが……今どきの韓流ドラマにもないような純愛映画!昭和38年、軟骨肉腫という病のために21歳で亡くなった「ミコ」と遠距離にいる恋人「マコ」の物語です(実話)。主演は同じく二十歳前後と思われる吉永小百合さんなのですが、本当に可愛いですね✨ミコは、自分も具合が悪いのに明るく振る舞って、病院仲間のおじさんの洗濯までしてあげる、天使のような女性。ちなみにこのおじさんは宇野重吉さんでした。息子の寺尾聰さんにそっくりで驚いた(*_*)!そして相部屋にはミヤコ蝶々さんがいてびっくりしたぁ…。

印象に残っている場面です。電話でデートのふたり、マコが受話器を置いて「禁じられた遊び」をギターで引くところ。ふたりとも喋らない。ミコはじっとだまって耳を傾けます。静かに涙を流しながら…この曲、悲しいメロディで心が震える……

それから、お父さんがお見舞いに来る場面。実家からお土産をたくさん持って来て、ミコを大阪の町にドライブに誘う。この日のミコの日記「私の命が長くないことを知っているからドライブに誘ったのだ、私も気づかないふりをして喜ぶ。今日はいちばん嬉しく、いちばん悲しい日」。
もう見ている間中、私の目は決壊したダムみたいでした(T_T)いまこうしていても、泣けてきます(TοT)

ミコはあまりにも早く天国に行ってしまったけど、愛する人に出逢えたことがどれだけ心の支えになったでしょうか。その分悲しみも深いのだけど……

若い小百合さんの演技がまた良いのです。彼女とミコの魂がぴったりと重なっているような……やがて死んでゆく者の孤独感が痛いくらいに伝わってきます。上手くやろうという作為もまったくないから、その真剣さが胸にまっすぐ突き刺さりました。
人間、経験を積めば積むほど出来ることがどんどん増えていくと思われるけど、女優になりたて(?)の若かったこの瞬間だからできた映画なのかなって思いました。何事も最高の結果を出すのにいちばん良い時期、タイミングというものがあるのだなぁとつくづく思いました。

ミコ亡きあと、マコは他の女性と結婚して世間から非難ゴーゴーだったらしい。うむー……純愛映画を見た後に知るとちょっとショックだけど、でもマコにも長い人生があるんだから仕方ないよね…って思う。きっとミコも彼氏の幸せを願っていたと思うし……ミコ、生まれ変わったら今度こそ幸せになってほしい!と願わずにはいられません。

皆さんもよかったらご覧になってみて下さいね。お手元にハンカチを忘れずに。携帯がなかった時代のこともわかるし、若い人にも感想を聞いてみたいな。
では、また(°▽°)/✨

おばあちゃんが作ってたみたいな煮物(°▽°)高野豆腐✨干し椎茸と昆布をゆっくり水に浸けておくと、じんわり良いだしがとれます。これが豆腐に染み込んで最高~(°▽°)✨ゴボウとかニンジンも。大根入れてもいいかな?菜の花はそろそろ名残(TοT)。今シーズンもたくさん頂きました。
ところで先日、職場の玄関につばめが飛んできたんです。えっ!もうそんな季節なの?と驚いた(○_○)!巣をつくる場所を探している様子。可愛い雛の姿を見られるのが楽しみです

甘糀( ̄▽ ̄)✨今日のは黒米とはとむぎを増量して作ってみました。真っ黒になっちゃったけど……はとむぎは固さがあるので茹でてもお粥にならず、そのため歯ごたえのある甘糀になります。砕いてない丸のままの物はなかなか売ってないんですけど、ご飯に混ぜて炊いても美味しいんです(^o^)。糀も、最近いつも売り切れでやっと買えた…(°▽°)。

これを食べてから、かさついていた頬の辺りがしっとりするようになりました。単に、冬が終わったからかもしれません……気のせいかもしれませんが……油断するとどうしても乾燥しやすくなりますので、カサカサの干し椎茸にならないように気をつけます(°▽°)(笑)

久しぶりに作ったあさりのパスタ(゚-゚)。酒蒸しにして、エキスが溶けだしたスープも一緒に頂きます。本当のレシピでは、白ワインを入れるのかな?イタリアンメニューだから。でも、日本酒でも十分美味しい(°▽°)

あさりは一年中ありますが、春がいちばん美味しい(?)みたいなので、また混ぜご飯でも作ろうかなぁ(〃▽〃)✨
BS12で放送している「銀幕の大女優」シリーズ(°▽°)。「キューポラのある町」を見ました。この間見た悲しすぎる映画に比べると、小百合さん演じる女子中学生ジュンは、気が強くて活発な女の子だから、見ていてすがすがしい。泣きながら見る映画は悲しいから、こちらの方が安心して見れる…(°▽°)
「ミコ」役の時より少し幼い感じだけど、表情にりりしさがあります。これから世の中が劇的に変わっていこうとする時代、飲んだくれのお父さんがいて家は貧乏だけど、「私は絶対高校に行くから!」と負けず嫌いなところも。この時代、高校進学はエリートだったのでしょう。

そして驚いたのが、回りに朝鮮の人達がたくさんいたこと。ジュンの友達や、ジュンの弟の友達にも普通に朝鮮の子がいるんです。その子たちが、当時国も推し進めていた北朝鮮帰還事業にのって、朝鮮に帰って行く場面がありました。「あそこは新国家建設中だから、きっと幸せになれるよ!良かったね!」って。駅前でお別れする人の名前を書いたのぼりを掲げて、皆で歌を歌います。実際もこんな風に送り出してあげたのでしょう。でも、北朝鮮に渡って行った人達は、あの後どれほど苦労したんだろう?自由に行き来出来ると思っていた出発前の見送りが、今生の別れになるなんて……希望に燃えて祖国に帰って行く人達を見るのは切なかったです。劇中にもジュンの「一人が5歩進むより、10人が1歩ずつ進む方がいいのよ!」なんてセリフが出てきます。それから女子工員が昼休みのコーラス部で合唱する歌も、「一人で悩まないでみんなで乗り切ろう」という内容だったので、現代とはずいぶん違う社会だったんだな……って感じです。カルチャーショック
(○_○)!!

親の気も知らず、時には生意気なことを言って反発するジュンだけど、でも、いろんな経験をして夢見るだけの少女時代とはきっぱり訣別、最後のシーンでは未来を見据えた大人の顔になっています。貧乏だから高校は定時制だけど「働きながらいろんな勉強をするんだ!」っていう情熱あふれるジュンを心から応援したくなる。彼女を通して「これから良い時代になる!」という確信をみんなが持っていたことがよくわかります。
だけど、それからわずか50年後の日本が、少子化とか認知症1000万人、残業100時間!その他色々で大変な社会になってるって知ったらどんなにびっくりするだろう……こんな社会で、若者がかつてのジュンのようにキラキラした目を持つのは難しいかもしれません…映画を見たいちばんの感想は、この輝きを失わせてはいけないよねということでした。

歴史の証言としても貴重な映画ではないかと思いました。

新じゃがのポテサラ(°▽°)。スーパーのお惣菜コーナーにもあるけど、やっぱり手作りが美味しいな…(°▽°)♪酢、塩こしょう、お好みで粒マスタードを入れます。玉ねぎは、忘れずに♪

手作り餃子(°▽°)♪買って食べるのも美味しいのですが、家で作るとたくさんできます♪キャベツとニラをたっぷりと。キャベツの代わりに白菜でも良いし、青じそとかいろんな野菜を入れるバージョンもあるみたい(^o^)。皮はちょっと厚めのものを使いました。皮が厚いと、これだけで主食になりそうなくらいボリュームある……。だから、ごはんは無くても寂しくない(?)。餃子はパリパリに焼くのが好みです✨でも、ごま油入れすぎかな……(´・ω・`)?
本格派は皮から手作りするそうですが、モチモチしてすごく美味しいらしいです。今度作ってみようかな?(°▽°)♪

スーパーで、おつとめワゴンからピーマンを頂きました。買ってから数日間、冷蔵庫に入っていたのにすごくみずみずしくて、フレッシュなピーマン。どうして叩き売りされていたんだろう……?色が緑から黄色く変わっていたのですが、そのせいなのかな……カラーピーマンも入れて、じゃこきんぴらを作りました。味見が止まらないくらい美味しい(°▽°)

買う人の求めるものが厳しすぎると、捨てられてしまう確率が高くなってしまいます。だから牛乳も奥から取らないで前から取ろう!と皆さまに呼び掛けております♪\(°▽°)/♪

こんなカレーを買ってみました。劇辛?の上をいくと思われる「バリ辛」!唐辛子「ブート・ジョロキア」って…?初めて聞きました。箱の裏を読むと、この唐辛子は「過去ギネスに認定されていた」ものだそうです。ハラペーニョっていう唐辛子があるけど、あれよりすごいのかな……食べるのが怖くなってきた……(汗)。
近々、このカレーを食べた結果をアップしますので、お楽しみに( ̄▽ ̄)♪

先日の辛いカレールーを使ったカレーです!なすとオクラのカレー。トマトも入れて、すっかり夏メニューになってしまった…(^_^;)。これ本当に辛かった!ほかのルーも少しブレンドしてみたのですが、すごい存在感。味噌汁が熱々でもなかったのに、ヒリヒリして飲めませんでした。あっ、カレーやパスタでも味噌汁を必ずつけるワタシです(^o^)。土井義治さんも行ってます、「味噌汁はパンと一緒でもいいんです!」って……話がそれてしまったのですが、刺激物は胃に良くないと聞くので、ほどほどにしないといけませんね(°▽°)。

皆さん、お久しぶりです(^o^)/
先日、奄美大島で梅雨入りしたそうで、近くのアジサイをよく見たら小さなつぼみができていました。冬の間はあんなにカサカサの枯れ枝みたいだったのに、みずみずしい葉っぱがフサフサと……関東地方も梅雨が近いなぁ……☔雨は困るけど、空色のアジサイが楽しみな私です(〃▽〃)✨

すごくご無沙汰してたけど、えびおから。今回はえびだけで作りました。桜えび一袋を全部入れた、究極にぜいたくなおかず(°▽°)✨たくさん作って、会社のランチにもこればかり食べてしまった……ごはんに乗せたら恐ろしく進んでしまうので、ご飯は食べない(;∀;)。
連休中、友人の引っ越し祝いに持ち寄りパーティーをしたんですが、このおからを持っていけば良かったかな(^o^)?ちなみに持って行ったのは野菜たっぷりのマカロニサラダでした……あまりにも芸が無かったかな(汗)
上野の美術館で、ブリューゲルの「バベルの塔展」を見て来ました(°▽°)。ブリューゲルは16世紀を生きたネーデルラント(現在のオランダあたり?)の画家です。
絵は思ったより小さかったのですが、この中に1400人もの人々が描かれているそうです。これまでは単なる塔の絵だと思っていました(^_^;)。ところが300%に拡大したものを見ると、本当に人がいる!こんなに拡大しても、手を抜かずにすごく細かく描いてあるのにびっくりです。足場を組んで作業している人、人力クレーンでレンガを吊り上げてる人の姿が見えます。塔の真ん中には教会があったり洗濯物が干してあると知って、またびっくり!建設中なのに、もう住んでる人がいたのかしら(°▽°)?それほどの大プロジェクトだったのでしょうね……人の大きさから換算すると、塔はこの時点で510mあったらしいです。東京タワーより高い!完成したらスカイツリーを追い越す高さになっていたかも……?16世紀には高層ビルもなかったから、すごい想像力だなぁ……

おみやげ屋さんがすごく混んでいて、クリアファイルなどを買うのがやっとでした……絵はがきを買うのを忘れたので、また上野まで行ってこようかな(°▽°)(汗)交通費かけてまで行く愚か者かな?(笑)

展覧会は、2017年7月2日まで開催してますので、皆さまもいかがですか(°▽°)♪

これが「バベルの塔」


空とぶお魚のマグネット。不気味?(°▽°)(笑)

姉に誘われて、浦安のねずみ王国に行って来ました(笑)。「入場料は私が出すから!」と言ってくれたので……姉よありがとう(°▽°)♪
15年ぶりくらいかな?ずいぶん様子が変わっていて。以前は券をその都度見せていたけどそれもなくなり、アトラクションを時間で予約できる、ファストパスという仕組みが出来ていました。並ばずに遊べるからこれは良いですね。レストランは普通だったけど、屋台でスモークターキーという鶏のもも肉が売っていて、人気でした。味も美味しかったです。

姉と会うのは久しぶりだったので、テラスでお茶を飲みながら色々と話しました。母の老後とか職場のこととか。夢の世界でリアルな話をしてるなんておかしいですね(笑)(°▽°)ここでこんな話をしてるのは我々くらいかな?

面白いのは、常連ぽい人達がたくさんいたこと。双子コーデとか三つ子コーデ?というらしく、ディズニーの同じ服装で一緒に行動するグループ。本当にたくさんいた!ほとんど女性だけど、男性ばかりのグループもいました。よほど好きなんだなぁ……それと、動物の着ぐるみを着ている男性もいて、ディズニーの人かと思ったらアトラクションに並んでいた(°▽°)

そのうちパレードがやってきました。昔に比べると「参加型」のような感じになっているのでしょうか?ロンパールームのお姉さんみたいな人がいて「さぁご一緒に!」って。ギャラリーの中にはノリノリで踊ってる女の子たちがいて、これもびっくり。パレードは小さい子が喜びそうですね。ベンチで、疲れて寝てるお父さんもたくさんいたけど……(^_^;)。我々姉妹も夜まで遊んでいましたが「もう疲れたね~、帰ろっか~」と言い、別れて家路につきました。


お土産のしゃもじ。「ごはんをよそいまうす」(笑)。靴がしゃもじスタンドになってます。親指部分はご飯が届かないので使い勝手は「ん?」という感じ。


ミッキー型のパン。味は……(-_-)?

えびおから。しつこいけど、また作りましたよ(°▽°)♪今度はネギを入れてみました。ネギをよく炒めるといい風味が出て、えびとすごく合う!五目炒り豆腐みたいに、材料を増やしても美味しいかもしれませんね。でもシンプルにえびだけの方がいいかな?

このお惣菜は、名古屋の「ゆかり」せんべいに匹敵する味だな…✨と思う。

あっ‼いま、書いていて思いついたんですが!時々、自分で作る米粉のクッキー(せんべいみたいな物)にえびを砕いていれたら「ゆかり」になるのでは……?今度実験してみます(°▽°)♪

すごく暑かった日に作ったトマトのパスタ。まだ5月だけど夏仕様(°▽°)。生のトマトが安かったので、にんにくと玉ねぎを入れて作りました。ローリエを1枚入れて煮込むと良い風味✨仕上げに、焼きナスと青じそを乗せて頂きます♪本当はバジルが合うんですが、和風ハーブでもなかなか美味しいんです✨

今日は雨が降って、ちょっと蒸し暑かった…来週から6月になりますね。そろそろ梅雨入りかなぁ……

こんな日はサッパリしたものが食べたくなり、冷やっこ。ザーサイとネギを刻んで豆腐に乗せ、上からたれをかけます(たれは、酢、ごま油、しょうゆを混ぜる)。白ごまをふって出来上がり。これ本当に美味しいですよ✨(°▽°)✨お酒のお供にもいいかな?お豆腐を小さく切ってたくさん盛り付ければ、中華風豆腐サラダにもなります(^o^)。

時々一緒に飲みに行く、お酒が大好きなMさんと「将来、飲み屋さんやりたいよね!」と話してます(°▽°)。これからいろんなお店に行って研究しなくちゃ……?(°▽°)/♪
昨夜の金スマは、小林カツ代さん特集でした。彼女の本は私も何冊か持っています。定番の煮物もあるけど、どこにも載っていないオリジナルのメニューもあってとても美味しい。テレビでも言っていたけどとにかく簡単(°▽°)♪。

昔放送していた「料理の鉄人」では、中華料理のシェフ、陳健一さんと闘って見事勝利したのだとか!これは見てなかったなぁ……残念。当時を回想したコメントも紹介していましたが、陳さんは、自分が負けたのに彼女の料理を心から讃え「あれから私もすごく勉強になった」っていうことを仰っていました。負けた悔しさよりも仕事に対して真剣なんだな…と感心、お互い切磋琢磨していけるライバルってこういう感じなのでしょうね。

でも、カツ代さんの料理は「手抜き」と批判されることも多かったらしい。買ってきた焼き鳥をご飯に乗っけて「焼き鳥丼」とか…(°▽°)。だけど、お勤めもしていて子供がお腹を空かせて待っていたら、絶対こうなるよね!と思う。今でこそ「時短」レシピが普通になっているけど、最初に提案したのはカツ代さんだったのだそうです。でも単なる省略メニューではなくて、料理の基本が出来ているからこそこのようなメニューも思いつくのでしょう。

そんな彼女が、これだけは手を掛けて作って欲しいと思っていたのが「味噌汁」!ちゃんと出しを取って作る味噌汁です。私も大好きだけど、そんなに丁寧に作ってないな…(汗)。でも、献立のなかで温かいものがあるとほっとするし、カツ代さんにとっては一家団らんの象徴だったのかな、と思いました。反抗期だった息子さんも味噌汁の匂いがすると部屋から出てくるって言ってました(^o^)。母の愛情がちゃんと伝わっていたのでしょうね。

番組によると、カツ代さんはくも膜下出血で倒れてから、9年間の闘病生活の後に亡くなりました。倒れる直前は毎日の睡眠時間が3時間ほどだったそう……。本当に仕事が好きだったんだな……でも、たくさんの人に健康と幸福をもたらしてくれた人だから、彼女がいちばん幸せにならないといけないのに。なんだか不条理……神様のいじわる!と言いたくもなる。だけどカツ代さんは言っていました。「私が死んでもレシピはずっと残る。それを作ってくれる人がいれば私は幸せ」。いまカツ代さんのレシピ本がすごく売れているらしいのですが、彼女の料理でみんなの食卓が豊かになれば、きっと天国でも喜んでくれるでしょうね。みんなが楽しく料理をして美味しいごはんを食べられたら、それがカツ代さんへのご供養にもなるのかな……と思いました。私が持っている「小林カツ代塾」全3巻にはこれからもお世話になります(^o^)♪これはもう絶版になってるので大切に使います(^o^)

何年ぶりかでらっきょうを漬けました。皮を剥くのが大変とよく言われますが、意外と簡単に終わりました。
まずは、定番の塩らっきょう。甘くないのはお酒のおつまみにもなるし、ご飯のおかずにもイイんです\(^o^)/。それと、味噌漬けらっきょう。味噌、酒、昆布が入ってます。あと、味噌に豆板醤とニンニクを追加したピリ辛バージョンも作りました。こちらは思いつきで試してみたから味はまだわからないけど、美味しく漬かるといいなぁ……

冷蔵庫の中で、たくさんのらっきょうがうなってます(汗)。このほかにも、サラダ風のらっきょうを作ってみたい…(°▽°)♪

↑味噌らっきょう。

初夏の手仕事は、まだ始まったばかり…(°▽°)♪最近は何も作らずに過ぎ去っていた季節ですが、こんな楽しみがあれば梅雨も乗りきれるかな?
塩と味噌らっきょうを漬けてる間に、酢漬けのピクルス風も作りました(°▽°)♪変わりらっきょういろいろ✨
○ハーブ味
酢を煮立て、ローリエ、ローズマリー、タイムなどのハーブを入れて、らっきょうを詰めた瓶に注ぐだけ。パスタのお供に、おしゃれならっきょうをどうぞ(°▽°)♪
○中国風しょうゆ味
八角、花椒など。中華なので、酢は黒酢をブレンドしました。使い道に困っていた八角も役に立ちました。花椒と一緒に食べると、ピリッとした辛さがはじけて美味しい(予定✨)
○カレー味
カレー粉、その他パウダーいろいろ。らっきょう、インドのスパイスに初めて出会って驚いてます(°▽°)。レシピにあったニンジンも入れてみました。
○フルーツらっきょう
酢とハチミツ、グレープフルーツを入れた、唯一の甘いらっきょうです。デザートになるかな?ならないか…(^_^;)。酢は普通のものを使いましたが、リンゴ酢が合うらしい。ブルーベリーとかオレンジでも作れるそうです。これは大発見
(○_○)!!

ハーブ味


中華味


カレー味


フルーツ

コーヒーの空き瓶など小さな容器に少しずつ作ると、便利です(°▽°)


今日は暑かったので、冷たい蕎麦(°▽°)。お皿に盛って、ねぎ、青じそ、かつお節を乗せます。しらすとオクラも。物足りないときは、揚げ玉を入れて冷やしたぬきにするとこくが出ます(^o^)♪

デパートで、地方の物産展があるとつい見てしまう。そしてそこに、蕎麦があると絶対買ってしまいます。先日は長野の蕎麦を頂きました。美味しかったぁ……全国、蕎麦巡りの旅に行ってみたい(^o^)♪

セロリの葉っぱのごま炒め(°▽°)。初めて作ったけどすごく美味しい!セロリの匂いは和らぐので、嫌いな人も食べられると思います。作り方はきんぴらごぼうと同じです。葉っぱの部分はつい余って、冷蔵庫に入れておくと黄色くなってしまいますが、炒めるとカサも減ってあっという間になくなります。お弁当のおかずにも(°▽°)‼

蒸し暑い日に美味しい散らし寿司です。主役はみょうが(^o^)。冷奴に乗せたり酢の物に入れたりはしますが、メインの食材になったのは初めてかな?今日はみょうが5個も使いました!簡単に湯がいて酢に漬けるとキレイなピンクになります(甘酢にしてもOK!)。それと生姜のみじん切り、油揚げはこんがり焼いて小さく切ります。最後にしらす、三つ葉、白ごまを酢飯に混ぜて出来上がり(^o^)♪
とても簡単ですが、さわやかな香りで夏の始まりをしみじみと感じるご飯です。

このレシピを参考にした料理本には、みょうがのメニューがたくさん載っています。「みょうがと豚肉の黒酢炒め」「みょうがと枝豆の白和え」などなど。どれも美味しそう…(〃▽〃)♪
そのなかで「みょうがと鰻の卵とじ」っていうのがあるんです。昔作ったことがあったのかな?ページにしょうゆのシミのような物がついてます(笑)。

材料:鰻の蒲焼き(長焼き)1枚……なんてサラリと書いてある!古い本なので、この頃は、鰻が普通に晩ごはんのおかずとして使われていたのでしょう。今では高級過ぎて作れないけど……。料理の本も、その時その時の食料事情を伺うことができて、おもしろいなぁ……(^o^)いま、当たり前のように買える食材も、当たり前と思わずに大切に頂こうと思いました。

ベーコンをカリカリになるまで炒め、いつものごぼうサラダに和えるだけ(^o^)♪とてもこくがあって美味しい!火をつけたフライパンに乗せておくだけで、すごく油がでてくるベーコン( ̄▽ ̄)すごいカロリーなのかな、これは?マヨは控えめにした方がいいでしょう(°▽°)。本当はパセリを散らすのだけど、なかったのでネギの小口切りで彩り。九条ねぎも、昔に比べるとすごく安くなった!万能ねぎの代わりに色々使えます。

将来、飲み屋のママになったらこのサラダをお通しにしよう\(°▽°)/♪(笑)
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ


さようなら原発1000万人アクション

メッセージはこちらへどうぞ
プロフィール
HN:
nonsugar23
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]