忍者ブログ
料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



10年くらい前に植えた、桃の花です(^○^)。
実はならないのですが、紅白の花がきれいです。

ときどき剪定をしているくらいでお世話はほとんどしてないのに、綺麗な花を咲かせてくれます。後ろのブロック塀と駐車場の車が何だかなあ。。。って感じですが(^_^;)。写真をきれいに撮るのってほんとうに難しいです(^_^;)
   
花が終わると葉っぱが出てくるのですが、一度、すごい虫に食われたことがあって、葉っぱがしわしわの病気?みたいになってしまったことがありました。何かヘンなてんとう虫が大量についていたり・・・だけど、隣近所の迷惑にもなるので薬などはあまり使えないのです。できたら使いたくない・・・っていうのもあるんですが。そしたらがんばって持ち直してくれました(^○^)。植物ってほんとうに強いですね。

    
ピンクと白の花びらが混ざり合って、絵の具で色を付けたみたいな花です(^○^)
PR


春になると一度は作るパスタです(^○^)
ほたるいかは、酢味噌などで食べることが多いかもしれませんが、このパスタもとても美味しいですよ(^○^)/☆

輪切り唐辛子とスライスにんにくを炒め、香りが立ったらほたるいかを入れて、茹であがったパスタにからめて出来上がり。塩で味付け、パセリを散らします。いかは、身に切れ込みを入れていくと味がなじんでさらに美味しいです。あっ、下ごしらえとして、目玉は取り除いておきます!食べたときに口に残るので。。。

***

4月に入り、職場でも新しい人が入ってきたり、転職などでお別れする人がいたりします。お別れは寂しいけど、新しい人と出会うのはとってもわくわくします!若いころは、すごく人見知りをしていたんですが、いまではそんなこともなくなりました(^○^)。私も年を取ったのかなあ(笑)。

最近知り合った女性は仕事をてきぱきとこなす人で、性格もはっきりしてる人です。自分とは違う性格なのかもしれませんが、なぜかそんな性格の人は好きで、彼女とはなんだか気も合うのです。さっそく一緒にお酒を飲んだのですが、18:00過ぎから始まって気づいたら22:00過ぎていた!ほとんど仕事の話をしていた気がしますが(^_^;)。。。「せっかく一緒に仕事をしているのだから、お互い助け合って気持ちよくやろう!」って言ってくれる人で、とても素敵な女性です。まわりがこういう人ばかりだったらいいのに(^_^;)・・・

もうひとりは、ぽわーんとした感じで少女のように可愛い人です。誰かのエッセイで読んだのですが、ある新入社員の話。「受付に、メガネをかけた男の人がいるから迎えに行ってきて!」と指示すると「はあ?バナナをかぶった男の人ですか??」「バナナじゃないよ、メガネだよっ!」「そっ、そうですよねっ・・・。おかしいと思いました」「おかし過ぎだよっ!!」って。。。これ実話だそうです(笑)。で、こんなオトボケをやりそうな(あっ、失礼!!)天然っぽい方なんです。なんか、好きだなあ、こういうひと(^○^)。←この先輩は大激怒だったのかもしれませんが(笑)。

ところで、東北に帰省するとき新幹線に乗って行くのですが、車窓を眺めていると知らない町や民家が流れていきます。犬の散歩をしてる人とか、洗濯物を干してる人がいたり・・・だけど、あの人たちと私は一生会うことはないんだな・・・って思うと、現在私が出逢うことができた人はとても貴重な出逢いだったんだなぁとつくづく思うのです。もちろん気の合わない、できたら関わりたくない人とかもいるんですけど・・・これも勉強なのかなあ?(^_^;)。あは。

新しい環境でいろいろなことがありますが、私もがんばって行こうと思います!
!o(^○^)o!


先日、ふきの煮物を作った時にできたものです。
ふきの葉はよく洗い、一度ゆでこぼします。新しい湯を沸かして数分煮てから、冷水にとってあくを抜きます。途中水は2~3度替えて。そのあと、水けをきって細かく刻んでおきます。ごま油と輪切り唐辛子でじゃこを炒め、なじんだらふきの葉を入れます。酒(またはみりん)、しょうゆ少々で味付けしてできあがり(^○^)。白いごはんにのっけると最高なんですが、ちょっと味を濃いめにしておくと、おにぎりに入れたりもできます。大根葉のふりかけも同じように作りますが、こちらはほのかな苦みがさわやか(^○^)。
先日壊れたDVDレコーダーをやっと買うことができました。しかしその際、テレビが古すぎて、コードをつなぐ口が合わないことが判明したのです(+_+)!薄型テレビが出たばかりの頃に買ったものなので、いつから使っていたのやら。そのため、テレビも買い換える羽目に!予想外の出費で本当に痛い!まだまだ使えるのに(T_T)。そして値段も高かったのに。

古いテレビは会社で使ってるパソコンくらいの大きさで、画面も粗くて暗く、端っこに出ている天気予報とかが全然見えませんでした。それから、テレビ通販のときによく小さな字で書いてある「これは個人の感想であり効能を保証するものではありません」などの大事な情報がまったく見えませんでした。(←買わないけど…(^_^;))

新しいテレビは、これより少しだけ大きいのを買いました。部屋が狭くて至近距離から見ることになるので、大きすぎたら疲れそうだなと思ったので…でも、画像が鮮やかすぎて画面も明るいので小さくても目に飛び込んできます。アナウンサーの顔のアップとか、リアルすぎて(^_^;)

最初に見たのは「鬼平犯科帳」。その時間、偶然放送してたので見たのですが「おまさ、老けたなぁ…」とか「久枝のローズピンクのリップ、江戸時代にはあり得ないよ…これ絶対資生堂だよ」とか、いままで気づかなかった驚きの連続でした。おかげでストーリーを覚えてない(^_^;)

昨今のテレビはこんなにクッキリ見えるものなのでしょうか…なんだかそれも考えものですね。デジタル画像でコレですから、どこまでも連続して見える人間の目はどれほど精巧かわかりません。私も、顔のしみとか見られちゃってるんでしょうね(^_^;)。やだなあ。
みなとみらい臨港パークで開催された、5.3憲法集会に行ってきました。
当日の朝までまったく知らなかったのですが(^_^;)。今日は憲法記念日だから、私もちょっと考えないとなぁ…?3.11の直後には、時々イベントとかにも行ってたのですが、仕事で疲れ果ててしまい最近は世の中のことをまったく考えられず…反省です。生活の大部分を占める仕事のことで頭がいっぱい。その半径2m内がすごく荒れてしまって、心が全部それに振り回されてしまうのです!よくよく考えたら、それは本当に狭い世界なのですが…。自分の世界をそういうことでいっぱいにしないためにも、今日は行ってこよう!と思った次第です。
 
きっとたくさんの人が来てるだろうなぁと思って行ったら、やはり大盛況でした!しかし暑い!傘が邪魔になると思って持って行かなかったので、麦わら帽子にサングラスという、怪しいカッコでいたのは私です。みんなちゃんと傘差してた…焼けちゃったかもしれないなぁ…(+_+)。まず、大島花子さんの歌で始まり。ステージが遠くてほとんど見えなかったのですが、この方は坂本九さんのお嬢さんだそうで、きれいな声にいやされました。それから、著名人が次々に登場してスピーチ。大江健三郎さんが来ていたのですが、いつもの「安倍首相」から「安倍」と呼び捨てにしてました。なんだか言葉につまる場面もあったので、大丈夫かなあ?と心配になったのですが。今回は来てなかったけど、92歳の瀬戸内寂聴さんのほうが元気だったかも…。雨宮処凛さんは「今日はこんなに暑くなって!熱中症になったら安倍のせいです!(笑)」って…(^○^)。


この日は山本太郎さんも来ていて、憲法12条の大切さを訴えてました。「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」というのがその内容です。私もまったく、その通りだと思いました。憲法9条も大切だけど、いまの私たちにとってはこちらの方が身に染みる感じです。きな臭い世の中になってしまったら…そういう政府を選んだ国民に責任があるということなのでしょうね。だから、経済がよくなれば原発再稼働も仕方ないでしょ…って思って支持したのなら、この次事故が起きても誰のせいにも出来ないということです(+_+)。(ちなみにいま原発は一基も動いてないのに電気、足りてます…去年の夏も足りてました…)
 
ところで、こういう時に必ず来てるのが東京新聞(^○^)。ノボリもしっかり掲げています。参加者からは、「読んでるぞーーっ!」と激励の言葉が投げられ、記者は「あっ、どーもっ。。。(^_^;)\」という会話も聞かれたりします。以前は新聞ってほとんど読みませんでしたが、3.11の後からは東京を読むようになりました。ちゃんと国民の側にたった紙面づくりをしていて、「こちら特報部」というコーナーでは、独自の切り口で書いた記事が評価され「菊池寛賞」を受賞しています。それから、全国のローカル紙とつながっていて、沖縄の新聞の社説なども読めたりするので、内容がとても濃いのです(^○^)。5.3憲法集会の扱いは、予想どおり一面トップになりました。他新聞は見てないのですが、読売・産経からはたぶん黙殺されると思われます(^_^;)。代わりに櫻井よしこサンあたりが前面に出てるかも(^_^;)!

ゴヤの作品に「理性の眠りは怪物を生む」っていうのがあるそうですが、まさに耳の痛い言葉です。そして、理性はすぐに眠くなるもの…。眠ってはいけないと改めて思いました。憲法のことだけではなくて、普段の日常生活や会社員生活でもしっかりと理性をもって、すぐにキレたりせず理知的に行動しよう。。。と思いました(←最近学習したこと(笑))。


お蕎麦屋さんで食べて美味しかった、大根おろしそばを再現(^○^)
1.大根おろしを作り、汁けを軽く絞ってめんつゆと混ぜる。
2.そばの上に回しかけ、ねぎ、かつお節、海苔、天かすを散らす。
3.できあがり(^○^)

とても簡単で美味しいので、作る気力があまりないときでもオススメです。あっ、でも、大根おろしを作るのはちょっと力がいるかなぁ。。。頑張ってたくさん入れてくださいね(^○^)。写真では、天かすを乗せるのを忘れてしまいましたが、食べる時にふりかけました。天かすが入ると、こくが出て最高!なのです。


本日は、お魚をサラダ風ソースで頂きました。
ひょっとして以前にもご紹介したかもしれませんが…
だんだん暑くなってきたので、辛いものやすっぱいものが食べたくなるのです(^○^)
 
セロリ、玉ねぎ、きゅうり、にんじんを細かくきざみ、酢とオリーブオイル、塩コショウとタバスコを入れて混ぜます。ローリエを入れたりお好きなスパイスを振りかけるのも良いです(^○^)。ミニトマトは、湯むきして半分に切ります。これらをしばらく漬けて味をなじませてから、焼いた魚にかけて出来上がり。(トマトはつぶしてピューレっぽくするのが本当のサルサソース?なのかもしれませんが…)魚は、小麦粉を軽くはたいてから焼いたのですが、フライパンにくっついてしまいました(+_+)。そして身がくずれてしまった(^_^;)。ちょっと失敗…。タバスコは思い切ってたくさん入れるとスパイシーで夏らしい味になりますよ(^○^)


とても簡単なサラダですが、冷蔵庫でねかせておくと味がしみてとても美味しくなります。たまねぎ、にんじん、ピーマン、パプリカなど。あと、ハムを切ってドレッシングと混ぜ、時々上下を返しながら冷蔵庫で冷やします(にんじんだけ、先に塩もみしてしんなりとさせておきます)。ドレッシングは、酢・塩コショウ・粒マスタードで作りましたが、だし醤油をほんの少し入れると、隠し味になってまろやかな風味になるのです(^○^)。初めは、酢と間違えて入れてしまったのですが、偶然、「これは入れたほうが美味しいな!」と発見したのです(^○^)!
 ハムの代わりに、イカやえびなど魚介類を入れるのも美味しいです(^○^)
***

5月の連休も終わってしまいました。
休み中、不意に仕事のことが思い出されて一瞬モヤッとした気分になってしまいましたが、なるべく思い出さないようにがんばりました(^_^;)。でも、つくった書類が間違ってないか、急に不安になって思わず会社に行こうとしてしまいました(行かなかったけど)。そして、その書類が間違ってて青ざめてる夢を見ました。病気かな・・・(汗)。会社では、私宛の内線電話が鳴るとドキドキしてしまう(!)ホントに病気だ。。。(@_@;)。書類は、ちゃんとつくってありました(笑)。


半端に残った野菜で有り合わせスープ(^_^;)

にんじん、茄子、やまいもなど。イロイロ入ってます。スープの本を見ていたら、野菜スープはセロリが必須アイテムだったのでぜひ入れたかったんですが、あいにくなかったのでちょっと香りが弱くなってしまったかもしれません。でも、トマト缶の残りと鶏ガラスープを入れて煮込んだら、なんだかおいしくなりました(^○^)。やまいもとオクラのとろみもついて、良い感じ。
 
***
 
先日、職場の上司と話す機会があったのですが、一方的に言いたいことを言われるだけで、自分の言い分はほとんど聞いてもらえませんでした。違う職場に勤めている私の知人も皆、同様なことを言っています。会社ってそんなモノなのでしょうね。。。

佐藤優さんの「ずるさのススメ」という本を読んだんですが・・・この場合のずるさというのは、ものの言い方とか態度に気をつけて自分を守りスマートに事をはこぶ、的な意味合いのものだそうです。以下、気になったところ。

〇会社というのは軍隊と同じ。上下関係がある。競争に勝つための集団である以上、組織は常に上の味方、歯向かってもほぼ100%の確率で負ける。
って・・・身もフタもない。

〇上司の8割はおかしな人だと考え、異動になるのを待て。って・・・。異動するほど会社大きくない・・・上司、おかしすぎて、仕事に支障をきたしそうなのに。

〇上司に意見できるのは、「毎回数字を出す人」「専門の能力がある人」。つまり会社にとってなくてはならない存在になっている人、だそう。私はパートだから会社には意見できない・・・。短気を起こさず、自分の存在が会社にとって大きくなるまで待てと書いてありますが、非正規にはありえない(@_@;)。その私が短気を起こしたら大変なコトになったので、これは当たってますが(^_^;)

そのほかには
〇人と比べない
〇約束を破らない
〇恩を仇で返さない、とか。
そうだねーって感じでした(^_^;)

この本は、サラリーマンが読むビジネス本のたぐいなのかな?私にはいまひとつ役に立たない感じでした。明日からは好きな本を読もう…。私に読解力がないだけかもしれないので、興味のある方は読んでみて下さいね(^○^)

皆様、ご無沙汰しておりました(^o^)。しばらく身の回りに嵐が吹き荒れていましたが、ようやく落ち着いて参りました。この嵐を呼んだのは、私だな?とずいぶん落ち込みましたが、またがんばって行こうと思います。

さて、最近私もスマホをゲットしました。世の中ってこんなに便利になってたのかと驚くばかり。ガラパゴスに棲んでいたトカゲは、カルチャーショックを受けて海を渡る旅に出ました(笑)。

スマホは写真もとてもきれいに撮れるのですね。クレジット分割払いで買った一眼レンズのカメラがますます使われなくなりそうです。このカメラは、史上まれにみるムダな買い物だったかもしれません……そういえば昔、部屋が狭いのに2000ピースのジグソーパズルを買って結局作れなかったり…。皆さん、愚か虫駆除依頼があっても、私にキンチョールをかけないで下さいね。

紫陽花の写真は自宅近くで咲いていたものを撮りました。淡い色の花はたくさん咲いてるのですが、鮮やかなピンクは梅雨空を明るくしてくれます(^o^)

蒸し暑い日は、辛いものか酸っぱいものが食べなくなります。私が作るのは平日でもさっと出来る簡単なものばかり(^_^;)。これは、塩揉みしたきゅうり、茗荷の甘酢漬けなどを混ぜた酢飯にしらすを乗っけただけのちらし寿司です(^o^)。あと生姜や切り干し大根の甘酢漬けなども作って冷蔵庫に入れておくと、役に立ちます。しらすの代わりにスモークサーモンを入れても美味しいですよ(^o^)。鮭とイクラの親子ちらしなんていうのも最高です!贅沢だから、作ったことはないのですが……(^_^;)

皆さんのオススメちらし寿司もぜひ教えてください(^o^)‼


梅雨の真っ只中、サッパリとした混ぜご飯が美味しいです。炊き上がったご飯に混ぜるだけだからとても簡単!刻んだ梅干しといりごま、しらす、青じそが入ってます。

最近、仕事でバテて食欲がなかったのですが、3杯も食べてしまいました(^_^;)。あっ、茶碗は子供用のちっっっさいのを使ってます!自分はどんな時もご飯だけはしっかり食べていたので、こんなに繊細だったっけな?と思っていたのですが、やはり繊細ではなかったみたいです(^o^)/

疲れているとき、何を食べたいかわからないとき、この梅しらすご飯を試してみて下さい(^o^)/

夏の定番、なすみそ。甘辛い味はごはんが止まらない(^o^)。味噌は新しいのではなく、味噌漬けに使った残りのものを使いました。何の味噌漬けだったか忘れてしまったんですが、昆布の切れ端とかが入ってて(笑)……冷蔵庫でスタンバイさせていた甲斐がありました。

味噌というと地方によって色々ありますが、私は両親が東北出身のせいか、ちょっと濃い目の仙台味噌が一番馴染み深いです。自分で料理をするようになってからは、普通の麦味噌に八丁味噌をブレンドしたりしていますが、赤味噌が入るととても美味しくなります。なめこの赤だしとか、最高!(^o^)/細かく賽の目に切った豆腐と合わせて。

子供の頃、日曜日になると父が味噌ラーメンを作ってくれたのを思い出します。にんにくと生姜をたくさん使った味噌スープで、普段まったく料理をしないのにこのラーメンは好きでよく作ってました。毎週作るので私はまたか……と思っていたのですが…(^_^;)。父は仕事人間でほとんど家にいることがなく、一緒に過ごした思い出が全然ないので、このラーメンは数少ない思い出です。そんな父も昨年亡くなりましたが、寒い季節になると味噌ラーメンが食べたくなります(^o^)

ゴーヤとスライス玉ねぎを、ポン酢で和えて、かつおぶしを振りかけました。簡単、美味しい(^o^)。お酒のお供にどうですか!?

ポン酢には、昨年作った梅醤油を使いました。これだけでも爽やかな酸味があって夏らしい味になります。

ゴーヤは、いつもだと軽くゆでたりしていたのですが、生で食べようと思って塩揉みをしてみました。少ししんなりして良い感じだったのですが、本を見たら、塩揉みはゴーヤの苦味をとると書いてあったんです!こっ、これはいかん‼苦くないゴーヤはゴーヤじゃない!ということで、塩揉みは本日限り(^o^)。次回からゴーヤのサラダは、スライスしてそのまま食べようと思います。
黒澤映画の「天国と地獄」を初めて観ました。長い映画だったけど面白すぎてあっという間でした。キャストが豪華、例えば、一瞬しか出ない靴工場のおじさんが初代水戸黄門だったんです!(゜ロ゜)それから、当時の風俗・町並など50年前の横浜の様子がよくわかります。昔の映画って貴重な歴史資料ですね。

物語冒頭、誘拐事件が発生します。これから観る方に悪いので詳しくは書かないでおきますね!特急こだまが鉄橋を渡る束の間、身代金を投げる場面は圧巻でした。本当に走っている電車の中から撮っているのでNG出したら大変だなぁ、とか(笑)。場を盛り上げる音楽とかも何もなく、役者の力だけで見せてるのもすごいです。

映画の後半は、犯人・竹内に焦点が移っていきますが、ヘドロの浮かぶ川のそばの、3畳1間のアパートに住んでいます。この時代、まだまだ日本は貧しかったんだなぁ……そして驚いたのは、横浜の黄金町。たくさんのヒロポン中毒者が、虚ろな目をして道端に溢れているのです。当時の黄金町は、本当にこんな感じだったらしい。今でもこの界隈は怪しい感じだけど…。全然関係ない話ですが、私の母は(ひろこ)という名前なので、ヒロポンって呼んでいるんですけど、このあだ名はやめようかなぁ…(笑)

ところで1963年に起きた「よしのぶちゃん誘拐事件」は、犯人・小原保がこの映画をヒントに計画したのだそうです!この事件で要求された50万円の身代金は当時としても高くはなかったらしく、大金というとそれ以上想像できなかったのかもしれません。翌年が東京オリンピックで、国民はずいぶん盛り上がっていたイメージがあるのですが……実際は多くの人が日々の暮らしだけで精一杯だったのでしょう。

この事件のことは数年前の「刑事一代」というドラマを見て知りました。平塚八兵衛という伝説の刑事の物語だったのですが、犯人役の萩原聖人さんの演技が光ってました。主役の渡辺謙さんにも負けない存在感。最近見ないけどどうしてるんだろう?犯人が平塚八兵衛に宛てた「今度生まれ変わったら、善き人になって社会のために尽くしたいと思います。差し入れの茄子の漬け物美味しゅうございました」という、最期の手紙がとても印象的でした。

人は弱いから、貧乏だったり悲惨な境遇にあったりすると、負けてしまうこともあるけど、「弱くたっていいじゃん?一緒にがんばっていこうよ?」と言ってそばにいてくれる人がいたら、良心を失わずに済んだのかもしれないなぁ……。「天国と地獄」の最後もちょっとやるせない終わりかたでしたが、見所はたくさんありますのでぜひご覧になってみて下さい(^o^)。

葱と生姜のみじん切り、酢、だし醤油、ごま油少々を混ぜたたれです。お好みで砂糖少々入れても○。私は普通の酢のほかに琉球もろみ酢を少し入れました(まろやか)。これに、よく炒った黒すりごまをたっぷり入れるのがポイント(^o^)。

たくさん作って冷蔵庫に入れておくと、色々役に立つのです。まずは冷奴にかけるのが最高!それにきゅうりの千切りをちょっと乗せると居酒屋っぽいやっこになりますよ(^o^)。それからサラダとか、冷やし中華、そうめんのたれにも使えるから便利。

夏は冷たいメニューが多くなるので、冷えすぎないように生姜もたっぷり入れるのがおすすめです(^o^)/

茄子をフライパンでこんがりと焼き、カレー粉、塩を振って出来上がり(^o^)。お弁当のスキマを埋めるために、急に思いついて作ったので、こんな料理は世間にはないかもしれません(^_^;)。出来立てはちょっとぱさっちーでしたが、時間が経つとしんなりして良い感じ。カレーの味も馴染んでいます。

別な料理で茄子のドライカレーというのがあるのですが、これがまた美味しいんです‼今年の夏はまだ作ってないので、作ったらご紹介します(^o^)/

卵が残ってたのでオムライスを作りました。いつもはご飯を包み込むのですが、時々失敗してしまいます。今日のは卵を半円状にしてからご飯の上に乗せただけなので簡単(^o^)。でも半熟で仕上げてるのに、なぜか食べるときにとろとろになってくれない……もっと手早くしないといけませんね(^_^;)。

ケチャップ味のチキンライスに卵焼きって、なんだか味も甘くてお子さまランチみたいだなぁ……と思っていたのですが、思い出してみると私の母はこんなハイカラな食べ物はまったく作っていませんでした。私は普段、なにを食べてたんだろ・・・オムライスは、ご飯を炒める時にバターを少し使うと、風味が増して大人でも美味しいと思える味になるのでおすすめです(^o^)。本には、「盛りつけたらデミグラスソースをかける」と書いてあったのですが、そんな高級なものはない!(-_-)!でもそれがあったら、外で食べるオムライスみたいになったかな……?今度試してみようo(^o^)o

キムチたっぷり乗せの韓国風そうめん。たれは、にんにくと生姜のすりおろし、コチュジャンまたは豆板醤、めんつゆを混ぜたものです。ゆで上がった麺と和えてから、きゅうり、枝豆、キムチを乗せます。若者向け・体力を使ってる方には、しゃぶしゃぶ用薄切り肉を茹でて、このたれで和えたものを乗っけるとボリュームアップ。ごちそう冷やし中華になるので喜ばれるかもしれません(^o^)。

今日の麺は、スーパーで見つけたこんにゃくそうめんというもので、カロリー少なめ。あっさりしてるから食べた感がほとんどありません(^_^;)。炭水化物を抜くダイエットがはやっているから、ずいぶんと売れているみたいです。私はダイエットはしてないのですが、ご飯の後にお菓子とかせんべいを食べてしまって……あと最近は暑いから、ビールとかもついつい飲んでしまう……こんにゃくラーメン食べるくらいならお菓子をやめなさいっっ!って自分で自分に言っています(^_^;)。

毎週のように作ってお弁当にも入れてるひじきの煮物ですが、こう暑いと腐りそうで心配。それにちょっと煮物という気分でもないので、さっぱりマリネを作りました(^o^)。まず、オリーブオイルでニンニクのみじん切りを炒めます。そこに戻したひじきを入れて、パプリカ、ピーマン、スライス玉葱を加えて軽く混ぜます。ボウルに移し、ドレッシングを和えて出来上がり。ドレッシングは、酢、醤油(だし醤油でも)、粒マスタード。

時々上下を返しながら冷蔵庫で冷やします。これは美味しい!たまたま作ってみたのですが。ひじきってサラダにもなるんですね。ドレッシングの染みた玉葱がとても美味しいので、たくさん入れるのがおすすめです。さっぱりしているので酢の物の代わりに、カレーとかハンバーグの付け合わせにも良いかも(^o^)/。
今年の梅雨は長雨だなぁ…って思っていたら、急に晴天続き!晴れたのはいいけど暑い!群馬で気温39℃って(!)。そろそろ梅雨明けでしょうか。

この景色は、私の勤め先から見える海です。いつもは晴れていてもうっすらとモヤがかかっているので、こんなにくっきり見えたのは珍しいんです(^o^)。雪化粧をおとした青い富士山も見えました。

カレンダーを見たらいつの間にか世間は夏休み。みんな海やプールで元気に泳いでいるのでしょうね。どうか事故などのないように。私は学生時代、海で泳いでいたときにビーチボールを追っかけて沖に流され、必死で帰ってきた恐い思い出があります。ボールは途中で諦めました。生きて帰って来れたのがありがたい……

夏休み、小学1~2年の頃の私は毎日のようにプールに行っていました。帰る頃には唇が青くなって…(^_^;)。そこにいたライフセーバー(監視員?)みたいなお兄さんと仲良くなり、今日もお兄さんのところに行こうよ(^o^)って言って友達と一緒に会いに行くのが楽しみでした。「ねぇ!名前何ていうの!?」とか、まとわりついてうるさい子どもだ……って思われてたでしょうか(^_^;)。今思うと大学生のバイトだったのかもしれませんね。今ごろは、定年間近のおじさんとしてどこかで元気にしているでしょう。もう顔も何も覚えてないのですが……

健康のためにまた水泳をやろうと思い、仕事のあとプールに通っていたのですが、最近は時間がなくて行ってないなぁ……スポーツオーソリティーでせっかく水着も買ったのに。あっ、可愛い水着ではなく、地味なスポーツ用の水着です(泣)。あまり泳げないのですが、水の中を歩くだけですごい運動になるのですね。プールでは年配の方も多くて、ひたすら水中ウォークをしてる人もいます。暑くなったからまた行きたいなぁと思ってます。夏はまだ始まったばかりですが、お互い暑さに負けず乗りきりましょう(^o^)/!

真っ赤なトマトがたくさん出回るようになりました。このサラダは、輪切りトマトに玉葱ドレッシングをかけたサッパリ風味です。ニンニクのすりおろしも入ってます(^o^)/。青じそまたはバジルをトッピングしてグリーンを添えたら出来上がり。ドレッシングは、玉葱1個を使ってたくさん作っておくと、別のサラダなどにも使えて便利です。スピードカッターがあると目が痛くなりません。

夕焼けの中にとても綺麗な富士山が浮かんでいました。本当はもっと広い範囲の空を撮りたかったんですが、電線とか民家の屋根が入ってしまって……(^_^;)

しみじみと景色に見とれていたら、中学生の時に暗記させられた「春はあけぼの…」の枕草子を思い出しました。確か「夏は夕暮れ」だったな!夏は夕暮れがすばらしい!真っ赤な夕焼けの中、どこか遠くでヒグラシの鳴く声が聞こえてきて、とても風流。カナカナカナ……。風も涼やかで、これが晩夏だと「あ~もう夏も終わりだな……」って寂しくなるんです。今はまだ昼間はうだっていますが、気がつくと鈴虫が鳴いていたりして。すでに初夏の花、ノウゼンカズラも終わりつつある感じ。この花がとても好きなので残念です(-_-)。

……と思ったら、「夏は夜」でした!大いなる勘違い(^_^;)。ちゃんと勉強してなかったのがバレてしまいました(・・;)。

地球はジェット機並みの速さで回っているらしいので、いま見ている空色は一瞬だけのものなのですね。綺麗なものってどうしていつも儚いんだろう……?
~~刻々と 変わる空見て 無常感~~

では、また(^o^)/
土曜日の夕方に放送している「バースデー」という番組を見ています。毎回いろんなスポーツ選手にスポットを当てて、活躍を取材するという番組です。じつは私はスポーツってまったく興味がなくて、野球とかゴルフの話をされてもちっともわからず・・・オリンピックも、あんな大金かけて東京でやることないのに・・・っていまだに思っています。でも、「バースデー」に出てくる人たちは、順風満帆とは程遠くいろんな逆境や挫折を味わい、それを乗り越えていく姿を紹介しているんです。野球選手で戦力外通告をされた人が、マネージャーになって雑用をこなしながらまた復帰を目指していたり、落馬して大けがをした騎手が少しずつリハビリをしながら頑張っていたり。自分は、凡庸な暮しをおくっているのでこんな経験はないのですが、もう一度夢に向かって第一歩を踏み出す姿がとても心に残ります。

今日の内容は、昨年の高校野球石川大会決勝、9回裏8-0で圧勝だった小松大谷高校が星稜高校に逆転負けしたという信じられない試合を紹介していました。こんなドラマみたいな試合があったんだ・・・!途中、脚を痛めたピッチャーの代わりに2年生の木村が投げたところからどんどん相手のペースにのまれ、負けてしまったんです!泣き崩れる先輩たちを見て、木村は自分を責め、もう自分は野球が出来ない……とずいぶん落ち込んだのですが、皆は「ありがとう。」と言ってくれた…「来年は絶対に甲子園に行く」と決意させた一言であり、この日は新しく生まれ変わった彼と野球部のバースデーです。そして1年経ち、今年の試合は!?来週に続く……でした。(^_^;)気になる!

苦しみを共に味わって乗り越えた仲間って、一生の宝物になると思います。試合の結果も大事だけど、その仲間こそが財産だな……とつくづく思いました。

ところで、8月6日の広島カープの試合は、背番号全員86、帽子には平和のシンボル鳩のマークを着けて行うそうです。カープってお金がないとか言われてて地味な球団みたいな印象なんですが、地道にがんばってて私はけっこう好きです(^o^)。野球、全然見ないけど。
広島カープニュース
あまりの暑さに髪を切りたいと思いながらなかなか行けず、やっと美容院に行ってきました。

今回は、たまにお世話になっているちょっとおしゃれな美容院に行きました。シャンプーも時間をかけて頭のマッサージあり、ネイリストの爪磨きあり。丁寧なのはいいんですが、困るのは拘束時間が長いと色々な世間話をする羽目になること(^_^;)。「今日はお仕事は~?」「何されてるんですか~?」など。勤め先まで訊かれたこともありました(言わなかったけど)。髪型を変えることについては「何かあったんですか~!?」って!何もない!

この店は市内に支店がいくつもあるのですが、また話振られたらいやだなぁと思い、もう3回もお店を替えてしまいました。今回はわざわざバスに乗って離れた所に行ったんですけど……どこも同じ……。我ながらバカバカしい(笑)。だからいつも寝たふりをしてしまいます。いつか全支店制覇することになったりして?(  ̄▽ ̄)笑笑
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ


さようなら原発1000万人アクション

メッセージはこちらへどうぞ
プロフィール
HN:
nonsugar23
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]