[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝は、この秋一番の寒さだったそうです。本当に冷えましたね。富士山でも初冠雪が見られたということで、いよいよ冬が近づいてきたという感じです。。。
きょうは体を暖めるスープをつくりました(^○^)
とても美味しかったのでご紹介します。
つくりかた↓
みじん切りの生姜、にんにくを炒める。
ねぎを加えて炒め、水を入れる。
鶏ガラスープ、くずした豆腐を入れる。
暖まったら、塩コショウで味付け。
水溶き片栗粉でとろみをつける。
お好みで溶き卵を入れてもおいしいです。
食べるときにラーユを数滴たらして出来上がり。
とても簡単ですが、生姜とねぎの効果で体がポカポカになりますよ(^○^)ゆうべの残りスープを朝飲んでから会社に行きましたが、冷たい風も平気でした。お豆腐が入っていてタンパク質も摂れるので、朝の忙しいときにオススメです(^○^)/★
先日、首を寝違えて重症のぎっくり腰みたいに動けなくなってしまいました。寝たり起きたりもできなくて治るのに1カ月くらいかかりました(+_+)。でも仕事は休めないので頑張って行ったのですが、その間、アタマもまったく働かなくて、仕事でもミス連発でした。しかも具合悪いせいで上司のお小言もアタマにはいってきませんでした(←これは不幸中の幸い(*^_^*))
整体の先生に相談したら、寝違えではなく冷えたせいです!と言われてしまい。。。夏の間、暑くて冷房をかけて寝ていたのがいけなかったのでしょうか…「首」という字がつくところ(手首、足首)も暖かく保つようにということです。太い血管が通っているから、ここから体温が奪われていくのでしょうね。外で仕事をしたり残業で帰りが夜になるかたは、首を冷やさないようにお気をつけください(*^_^*)/♪
台所で育てている(というかただ置いてある)、サフランです。日差しが足りないのかと心配していたのですが、ようやく芽が出てきました。この球根は土や水がなくても育つのです。不思議。。。きれいな紫色の花が咲いたら、またご紹介します(^○^)。花が終わったらめしべを乾燥させて、サフランライスを作るのが楽しみです(!)
***
きょう、買い物に行った帰りにバスに乗ったら、なんだか見覚えのある中年男性の顔が。あれ、この人誰だったかな…と、よくよく考えたら、小学校の同級生でした(!)確かこのあたりに住んでいたはず。と思われるバス停で降りて行きました。同じクラスになったことはないので、お互い知らんぷりでしたが、あちらも「ん??…このオバサンは。。。」なんて思ってたかもしれませんね、なんとなくそんな顔をしていました。(^_^;)やだやだ。。。カンカンに晴れていたのに日焼け止めも塗らないすっぴんで、手には買い物袋(ネギなんか入ってたりして生活感満載)という姿のときに限って、知り合いに会ったりするんですよ。おしゃれしてどこかにでかけるということがまったくないので、これじゃあイケマセンね(^_^;)。以前は、会社にはスカートをはいて行っていたのですが、最近は作業服が多くてイヤになる。。。明日は京急百貨店に行って秋物をみてこよう!!(^○^)!!
毎年、一度はがんばって作る栗ごはんです(^○^)
今年は、「ごはんの底力」バージョンで作ってみました。皮をむく驚きの方法があったんです!それは、熱湯に入れたりせずにいきなり焼くこと(!)本を見ると、お尻の部分を切り落として、火であぶっています。私もその通りにやったのですが、固い栗のお尻を切るのはなかなか大変なのです。。。転がって手を切りそうにもなるし。。。それに切り落とした部分がもったいない。食べれるのに。と思い、そのままオーブンに入れて200℃でスイッチオン(^○^)
いい感じに焼けた頃確認しようと思って、私は違うコトをしていました。すると、台所から爆音が。「ドッカーーーン!!!」と。。。見てみたら、栗がオーブンの中で破裂してるではありませんか(T_T)。爆発したのは一粒だけでしたが、粉々になってオーブンの窓に張りついていました。
「ごはんの底力」を読み返すと、お尻は必ず切るようにと念押ししてありました。切れ目を入れておかないとバクハツするのだそうです。はあ~~・・・なぜちゃんと最後まで読まずに、やりかたを変えるかなぁ~と自分で自分に呆れました。私がよく、仕事で上司から怒られる理由が何かわかったような気がします(+_+)
焼いた栗はホクホクと甘くて、生のままご飯と炊きこんだものよりはるかに美味しくできました。今まで何度も作った料理なのに、栗の美味しさを100%出し切れてなかったなあ、という感じです。ごま塩をかけると甘さが引き立ち、さらに美味しく頂けます(^○^)
皆さまも、もしお時間があればぜひ作ってみて下さい(^○^)/☆
ネギを5センチくらいに切って、フライパンで焦げ目がつくくらいに焼きます。トリモモは、ひと口大に切って軽く塩コショウし、同じく焼きます。うどんを煮込み、片栗粉でとろみをつけたらネギとトリを入れます。温まったら七味唐辛子をふってできあがり(^○^)
最近急に寒くなったので、うどんのつゆにはおろし生姜が入ってます。焼いたネギも、焦げたところは香ばしく、甘みが増してとても美味しい!焼きネギは、マリネにしても美味しいんです(!)サラダ感覚でたくさん食べられるのでオススメです。おつまみにもなりますよ。詳しくは、今度ご紹介します(^○^)
ではまた☆\(^○^)/☆
きょうは、私の生活空間を少しだけご紹介します(^○^)
ここは、いちばん長い時間を過ごす台所。とても狭いので、大人がひとり入ったら満員です。掃除をしたのでちょっときれいになりました。 でも、写真を撮ってみるとなんだかゴチャゴチャ感がありますね(^_^;)。夏の間、天井からぶら下がっていたハエ獲りリボンを撤去したのにおかしいな??炊飯器とかヤカンなども置いてあり、なかなかインテリア雑誌のようにオシャレにはなりません(^_^;)
いちばん大きくて場所を取っているのは、角に置かれたオーブンです。流し台の下につけるタイプのものもあり、迷ったのですが、職場の先輩から勧められてこのオーブンにしました。ガスなので立ち上がりがとても早く、パンも美味しく焼けるのです(^○^)。以前使っていた電気オーブンが壊れてから、フライパンを熱してパンを焼いたりしていたので、とても重宝しています。
このオーブンは30kgくらいあるので、取り付けの際はガス屋さんがふたり掛かりで乗せてくれました。そのため、動かせないので壁との隙間部分の掃除ができないのです。。。以前、オーブン下のところに親指大のゴキ様が潜っていくのを目撃し、大ショックでした。今年の暮れは、根性でこのオーブンをどけて掃除するしかない…(+_+)いったい、ゴキ様はどこから入ってくるのでしょうか。。。詳しい方、教えて下さい・・・
キッチン用品で気に入っているのが蠅帳です。左側の窓辺に置いてある戸棚です。通気性が良いので、作ったおかずを一時的に入れたりするのに便利。蠅帳というと昭和なイメージの家具ですが、虫も入ってこないのでオススメですよ♪(^○^)♪中身が見えて困るかたはレースのカーテンを裏側からつけると目隠しになります。
自分のキッチンを持ちたいと思い、やっと持てたのはいいのですが、もっと落ち着いて料理をする時間があればいいなぁ。。。と思います。お菓子やパンなども、習っているけど全然復習ができていません(^_^;)。明日の休みは、早起きして何かつくろう!!(^○^)!!
では、また。
冷凍庫に牛ひき肉があったので料理の本を見て作ってみました。
生姜とにんにくのみじん切りを炒め、ひき肉、輪切りにしたししとうを入れます(←辛いのが苦手な方は、種を丁寧に取り除いてください)。そして塩こしょう。ご飯を加え、切るようにして混ぜ、パラパラになったら刻んだ香菜を全体に散らしてできあがり。レシピでは、ナンプラーを入れてエスニック風味にしていましたら、香菜を入れるだけでも良い香りです。ナンプラーって、あまり使ったことがないのですが、アジアン料理以外にどんな使い方があるのでしょうか。。。なんだか余って仕方がない。。。
香菜は、独特の香りがあるハーブのせいか、好き嫌いが分かれるようです。私は好き(^○^)☆インド風トマトスープを作るときも入れるのですが、良いアクセントになりますよ(←最近作ってないけど・・・)。
今日のチャーハンは、お米と押し麦が2:1くらいで入ってます(^○^)。やや水を少な目に炊き、パラパラになるように作りました。無理に玄米を食べたりしなくても、麦や雑穀で十分栄養のあるご飯になりますね!(^○^)。麦とろだけでなく、毎日少しずつお米に混ぜて食べようと思います。
いろんなきのこを入れた散らし寿司です。
えのき、しめじ、しいたけ、きくらげ、なめこが入ってます。これらを適当な大きさに切り、だし汁、酒、しょうゆでさっと煮ます。水けを良く切り、酢飯に混ぜたらできあがり。色よく茹でた銀杏をトッピングしていただきます(^○^)/
銀杏ももちもちして美味しい!料理の本では、もみじ型に抜いたにんじんを上から乗せていました。とてもきれいでやってみたかったのですが、にんじんが無かったので省略。。。残念。それと、本には書いてなかったのですが、きのこを煮た煮汁はうまみが溶け出しているので、捨てたらもったいない。なめこを少し残しておき、豆腐を入れてあんかけ風にしても美味しいと思います(!)
食べた感想ですが、お刺身とかボリュームのあるものが何もないのであっさりした感じです。がっつりご飯がお好きなかたには、物足りないかもしれません。鮭の粕漬けなどをおかずにするといいのかなあ。。。?この日は、筑前煮を作ってお寿司と一緒に食べました(^○^)。あまりにふつーなおかずなので、写真は撮りませんでしたが・・・(^_^;)
みなさんはこの季節、どんなものを召し上がってますか?何を作って良いのか思いつかないこともあるので、美味しいレシピがあったら教えて下さいね!(^○^)!
ではまた(*^_^*)
生鮭をしょうゆ・鮭・みりん+柚子の皮をおろしたものに漬けこみ、焼いたものです。
柚子の風味があって最高においしいです(*^_^*)
いつもは、塩鮭をそのまま焼いて食べることが多いですが、漬け魚とかムニエルにしても良いですね!付け合せは、残ったたれにきのこなどの野菜を漬けてグリルでさっと焼く、と書いてありましたが、半端な野菜がなかったのでグリーンリーフを添えました(^_^;)。たれはまだ残ってますので、ほかの料理にも使ってみようと思います。
最近よく聞きますが、鮭の赤い色素はアスタキサンチンといって、活性酸素を除去したり、血管を若々しく保ったりといろんな効能があるそうです(^○^)!鮭好きには嬉しい話ですね!鮭が好きなあのひとが、いつも元気なのはそのせいかなぁ。。。(*^_^*)
冷ややっこのあったかいバージョン。
土鍋でお豆腐を温めて頂きます。
真ん中のたれは、煮切った酒にしょうゆとかつお節を入れて濾したものに、刻みネギを入れたものです。お豆腐と一緒に温めます。
ななめ切りにしたネギを入れたりしても美味しいです(^○^)。いろいろ入れると、湯豆腐になってしまいますがお好みで(^○^)
お豆腐を食べたあとの煮汁は、昆布の出しが出ているので翌日味噌汁に使ったりできます。
ラタトゥイユは野菜のトマト煮込みのことですが、これをカレーにするととても美味しい。夏のメニューかな。。。という気もするのですが、たまには野菜だけのあっさり味が、もたれなくて良いのです。こくがなくて寂しいときは、煮込み中に粉チーズなど入れると、ちょっとだけクリーミーになります。
それと、雑穀ごはん、グリーンサラダ。雑穀ご飯は市販の雑穀ミックスを混ぜたものですが、古代米の食感がもちもちしていて、お赤飯のようです。ごま塩かけたくなる。。。
カレーが食べたくなったら風邪の前兆、という話を聞きました!いろんなスパイスが入っている薬膳料理ですから、自然に食べたくなるのでしょうね。驚きです。以前に整体の先生にも言われましたが、誰でも、病気を治したり体を調える方法は、体自信が知っている、私たちの体は信頼するに足るものなのです。と仰っていました。だから、すぐ薬に頼ったりする必要はなく、いま体が欲しているものをキャッチできるような感受性をもつことが大切なのです、と。。。
本当にそう思います。↑この整体の先生は、ずいぶん前にお世話になっていた人なので、もう会うこともなくなってしまったのですが、とてもためになる話をいろいろしてくれて、勉強になりました。
新しい年が明けてから、半月になってしまいました(^_^;)
本年も、どうぞよろしくお願い致します(^○^)
今年はもっと更新しよう!
料理はワンパターンだけど。。。書くこともあまりないけど。。。
あっ、いろいろ書きたいことはあるんですけど…(^_^;)
ちゃんとした文章で書かないといけないなあと思って考えているうちに、日にちが経って忘れてしまったりするのです。すぐ書かないといけませんね。
お正月は、いつものように福島へ行っていたのですが、今年は大変な雪でした(!)雪かきもやりましたが、ぼた雪は重くて力仕事です。そして、その雪を積んでおく(すてる)場所がどんどんなくなり、道が狭くなってしまったりするんです。屋根の上にも積もっていて、ほっておくと家が潰れるかも、と心配になるほどですが、危ないので専門の人に頼んだりします。
東北は、朝からずっと雪が降っていることも多く、昼間でも一日中薄暗いのです。本当にどんよりと、暗い。外を歩いている人もなく、街中も寂しいです。ここにずっといたら、春を焦がれる気持ちは関東の比ではないのでしょうね。
福島に来たら飛露喜というお酒を買って帰りたかったのですが、どこにも売ってなくて手に入りませんでした。でも、神奈川の地元でこのお酒を出してる飲み屋さんがあって。。。ちょっとお値段は良いのですが、秋田料理のきりたんぽとかいろんな鍋料理も出してるお店なんです(^○^)。今度カレと行きたいなっ。。。と思っているところです。
上の写真は七草粥です(^○^)/☆
第2次世界大戦時、ポーランドで人間とともに兵士として戦争に行ったクマの物語。Eテレの「地球ドラマチック」で放送していたドキュメンタリーで知って、たいへん驚きました。これって本当の話なの?!と…宮崎駿のアニメとか童話にありそうな実話です。
1941年、ソビエトが連合国軍側についたことで、ポーランド人は収容所から解放されました。しかしドイツ占領下にある祖国には帰れず、軍隊を編成し中東へ向かいます。途中、母をなくしたシリアヒグマの赤ちゃんをイランの少年から引き取り、一緒に連れて行くことになるのです。戦時中ですから軍隊が犬や猫を拾うことも考えられないのですが、クマとは(!!)日本軍だったらまったくありえない話です。このクマはヴォイテクと名づけられました。
母を亡くして、故郷に帰れないヴォイテクと、同じく故郷に帰れないポーランド人である自分たちが重なり、見捨てることはできなかったとある兵士の回想録にありました。野生のクマなのに、みんなと一緒に相撲をとってじゃれあったり、ビールやたばこを食べたりしていたそうです。映像にあるヴォイテクは子犬のようにじゃれて、まるでぬいぐるみのように愛らしく、みんなから大切にされていることをよくわかっている様子でした。
そして海を越えて、イタリアに渡ることになったとき問題が発生しました。船に動物は乗せられない規則になっていたのです。そこでヴォイテクに「伍長」という役職を与えて正式な兵士として認めることになり、無事に船に乗ることができました。伍長に任命した人もすごいけど、それを認めて乗船を許可した人もすごい!しつこいけど、日本ではありえない。戦時下に動物なんて、真っ先に殺されていたはずです。
イタリアの「モンテカッシーノの戦い」では、武器を運ぶのを手伝ったり、ちゃんと仕事もしていたとか!働いている兵士たちの姿を見て、同じことをしようとしていたのだそうです。ヴォイテクが砲弾を運んでいる絵が、この部隊のシンボルマークになっています。
↑車や制服につけられた紋章
初めて海を見たヴォイテクは、海岸に大喜びで走っていきました。そこには若いお嬢さんたちがたくさん。。。「どうなったかわかるでしょう?」と元兵士の思い出話に思わず笑ってしまいます。
やがて戦争は終わったけれど、ソビエトの支配下になったポーランドには帰れない。兵士たちの多くは異国の地で暮らすことになってしまいました。ヴォイテクも、イギリスのエディンバラ動物園に預けることになり、戦争に行ったクマとして人気を集めましたが、故郷のイランからは遠く離れ・・・ポーランドの歌を聞かせると踊ったりしていたそうなので、軍隊時代を懐かしんでいたのでしょう。動物園とは、ポーランドが自由の国になったらヴォイテクをお返しします、という約束をしたけれど、それは40年も後のことでした…
どちらも、祖国に帰るという願いは果たせませんでした。
戦争は人間から故郷を奪うもの…大切なものをすべて…
そんな悲しさをしみじみと感じました。
本当はイランに生まれたのだから、そこで母と水入らずで暮らすのがいちばん幸福だったのでしょう。だけど、兵士たちとヴォイテクは苦楽を共にして、お互いの存在がどんなに心の支えになったことでしょうか。これは神様が与えてくださった運命の出逢いだったのかもしれませんね。
現在でも、故郷をなくして帰れない人たちがたくさんいます。
人も動物も、愛着のある場所で平和に暮らせることを願っています。
今年初めてカキご飯を作りました(^○^)
炊き込みご飯は、あまり作らないようにしています。。。
なぜなら美味しくて食べ過ぎてしまうから。
案の定食べ過ぎて、翌日はプラス1キロ(^_^;)
千切りにした生姜の香りが食欲をそそります。カキは、ご飯が炊きあがる前(蒸気がでているタイミングで)入れてプリプリ感を残すのですが、なぜだか小さく縮んでしまいました。入れるのが早すぎたのでしょうか???加熱用のカキだから仕上がりが生っぽくなっても心配なので、まあいいかな?
***
最近は、ご飯のあとにダンベルをやっています(^○^)
1Kgのダンベルを2個買ってきて毎日運動しているのですが、これがけっこう効くんです!筋力を鍛えることは、太らないようにするだけでなく、血液を末端に届ける際も重要なのだそうで、冷え性防止とかいろいろ効果があるみたいです。私の場合は2Kgにすると重くて腰痛になりそうだったので、軽めのものを毎日続けるというのが良いみたいです。腰を痛めないためには、無理に反らさない、勢いをつけてやらない、膝を緩めて衝撃を吸収するようにする、ということに気をつけています。
でも、ダンベルをやってるって言うのはなんだか恥ずかしくて、周りの人には言ってません
(^_^;)(笑)
久しぶりに作ったパスタ。
材料は、ベーコン、生クリーム、卵黄、粉チーズ!すべてが動物性脂肪。計測してないけど、とてつもなく高カロリー。脇役でパセリが使われているだけです。だけど、カロリーの高いものってどうしてこんなに美味しいのでしょうか。
生クリームが無いときは、バターとミルクで代用できます(^○^)(47%の生クリームとして使う場合は、バターとミルクを約1:1で合わせます。)
***
テレビで、「太陽がいっぱい」という映画をやっていたので観てみました。名作として知ってはいたけどちゃんと観たことがなかったので・・・
美男子の代名詞にもなっているアラン・ドロン!この映画は「リプリー」っていうリメイクバージョンもあるのですが、アラン・ドロンにはかなわないでしょう!そして吹き替えが野沢那智!二枚目俳優の吹き替えはこの人と決まってますね。もう亡くなってしまいましたが…
内容は、アラン・ドロン演じるトムが金持ちの友人を殺害して、本人になりすます、というものです。ストーリー自体はサスペンスっぽい感じなのですが、この時代のアメリカ映画は映像がとても美しい(!)画面の構図、色の鮮やかさなどが素晴らしく、それぞれのカットが一枚の絵のようなのです。これを見ているだけで目の保養になりそうです。あと、この映画は終わり方が面白くて、破滅が目の前に迫っているのにその寸前で終わるんです。最後まで描かない。トムは気持ちよく海岸に寝そべって「あ~、太陽がいっぱいだあ」とうっとりしてるのですが、その幸福の中で終わるんです。次、どん底に落ちる展開になるのは分かっているのですが、見せない。こういう作り方もすごくおもしろいなと思いました。
映画って昔の方が出来がいいと思うんですけど、なぜだろう。。。特にハリウッド映画とかはつまらなくなった…。CGを使った演出は得意だけど、その場だけ楽しめるアクションものとかリメイクとかが多い気がします。
昔の映画や、日本映画にも良いものがあると思うのでいろいろ観てみようと思います(^O^)。
大好きなんだけど、食べ過ぎるから本当は作らないようにしているお菓子。。。
それは、このナッツのタルトです。
タルト台もバターを使っていて、これだけ食べても美味しいんですが・・・
中のナッツはバターと生クリームとお砂糖を煮詰めてキャラメリーゼしたものをからめてます。焼くとオーブンの中でフツフツと煮えてますが、焼きあがりはカリッと香ばしく仕上がります。
地元のスーパーに、柿の種とピーナッツなどのナッツを飴で固めたお菓子が売ってるのですが、これも美味しくてついつい買ってしまうんです(^_^;)。浅草のカミナリおこしとかもなんとなく似てますね。美味しすぎ。。。おととしの夏に、浅草に行ったときのことを思い出してしまいました。楽しかったなぁ…(*^_^*)
それにしても、この間のカルボナーラとは比較にならない高カロリー(!)たぶん・・・
これがなくなったら、当分このお菓子は封印しよう(!)
そして、ダンベルはノルマ増量!油断禁物(@_@;)
今月号の「きょうの料理」に載っていたレシピです。土井善晴さんのお料理ですが、この人の料理はどれも美味しくて好きです(^○^)
よくかき混ぜて、塩をひとつまみ入れた納豆を、油揚げにはさみます(長辺の部分を切り開いておく)。グリルで焼いて、カリカリになったら4等分くらいに切ってお皿に盛り、刻みネギと一味唐辛子、しょうゆをかけて頂きます(^○^)
ただの焼いた油揚げは、生姜醤油が美味しいのでよく作りますが、これも新鮮☆
ダブルで大豆が摂れます。
以前、デパートの長野物産展で似たものを見かけました。中にネギ味噌が入ってたんですが、厚揚げみたいにボリュームのあるもので、買って食べてみたらこちらも美味しかったです。
今度作ってみよう(^○^)
いろいろバリエーションがありそうですね。
2月ももう終わります。早いものですね。
スーパーでは、春野菜がたくさん見られるようになりました。
この日は菜の花を買って、さっと蒸してみました。
「なばな」「かき菜」などいろんな名前で売られていますが、たくさんの種類があるのでしょうか。この菜の花は、ほうれん草みたいにたっぷりめでしたので、ずいぶんと食べ応えがありました(^○^)
パスタに入れたり、散らし寿司にしたりいろいろ使えますが、まずはなにもつけずに、そのまま頂きます!ほんのり苦みがあって、春だなあ~~としみじみ・・・それから、オリーブオイルと塩少々で食べても美味しいです!とくに柔らかい花と葉っぱの部分は最高(^○^)/☆
***
最近困ったこと
テレビにつないでいる、DVDレコーダーが壊れてしまいました。録画をしようとして、空のディスクを入れると「このディスクは操作できません」とけんもほろろに言われてしまうんです!この間までは出来たのに(T_T)。別なディスクを入れてみたり、本体をリセットしたりといろいろ試したのですが、「このディスクは操作できません」と取り付く島もない。。。ネットで検索したら、このような不具合は多いみたいで、何か不良品なのでは…と思いました。あるいは、7,8年使っているのであらかじめ壊れるように作ってあるのだろうか…このレコーダーはソニーなんですが、いわゆる「ソニータイマー」が内臓されてるってやっぱり本当だったのかな???
そんなタイマーは存在しないとしても…電化製品はすぐ型番を変えてしまい、部品がないから修理できませんと言われることもあります。新しいものにどんどん買い換えてもらわないと、会社が儲からないというのはわかりますが、ものつくりって本当にそれで良いんでしょうか。ずっと愛着をもって使える、本当に良いものをつくってほしいです。ソニーっていま赤字がすごいみたいですが、どうしてこんなにダメになっちゃったんでしょうか?テレビ・パソコン事業からも撤退とか。。。そうかと思えば先日12万円の高級ウォークマンを発表しました。これ、売れるのかなあ?みんなスマホにイヤホン差して音楽聴いてませんか?ちょっとズレてると思うのは私だけかな??ソニーだけではなくて、こういう会社って多いのかもしれませんね。何か殿様商売をやってきた結果なのでしょうか。その最たるものは東京電力ですが(!)
このレコーダーは、修理代約30000円をかけて直すことになりました。かなり痛い出費。しかも修理の過程で、本体に録画したものが消えるかも、とのことです。あ~田中邦衛の「若者たち」の全シリーズ&映画が消えてしまう。。。(+_+)
でも、私はテレビってあまり観ないので無くてもいいと思っているのですが。(^_^;)
テレビのない生活、静かで良さそう!
オートミール、ふすま、小麦全粒粉で作った生地に、くるみとアーモンド、いちじくの刻んだものを入れて焼いたお菓子です。バターは入れずに、オリーブオイル。それと、シナモンパウダーとジンジャーパウダーを風味づけに使いました。ドライフルーツが甘いので、お砂糖は少し。
食物繊維が豊富でとてもヘルシーなお菓子です。でも、人さまに差し上げるにはちょっとどうかなぁ・・・と思ったので、せっせとひとりで食べています。オートミールなど雑穀類って何か動物のエサ(?)みたいな感じもするし、キライって言う人も多いから…(-.-)。
特に玄米などは、嫌われ率が高いです(その中でも男性はほぼ100%白米派だと思います)。玄米菜食っていう食事スタイルがあるんですが(マクロビオティックともいいます)、やせる、肌がきれいになるとか言われてて、私も過去に少しだけやったことがあるのです。このブログでもその種の料理が載ってるのですが。だけど、べつに何も変わらなかったから、なんとなくやめてしまいました。なにより玄米があんまり美味しくなくて・・・
それからこの食事法は、動物性の食材を一切NGにしてるので、本当に食卓が寂しい(!)のです。とんかつの代わりに高野豆腐のフライとか。なんか泣けてきませんか?(^_^;)
スイーツでも、生クリーム、卵、バターすべてダメ。こんなので美味しいケーキは作れない(!)代わりに、とろろ芋・豆腐・白みそなどをどろどろに混ぜて生クリームもどきを作り、スポンジケーキに塗ったりするのです。見た目は白いから普通のデコレーションケーキですが、作ってみて激マズでした。姿形を似せてる時点で、クリームに対する未練たらたらなんだもの。(+_+)それなら、最初から本物のショートケーキをゆっくり味わって食べたほうが良いと思う。
客観的に、脂肪分たっぷりのクリームより、豆腐ととろろ芋のほうが体にはいいのかもしれないけど、食事には「幸福感」というものがなくてはならないと思うのです。ちょっとくらいカロリーが高くても、本当に美味しくて魂が満たされる食事であれば、毒にはならないと思います。
食べ過ぎないように注意していれば、良いのではないかな??
マクロビの料理本を何冊か買いましたが、今ではつんどく状態になっています。太ってて困ってる方いかがですか??(^○^)/☆精進料理だと思えば、けっこう使えるかも・・・(^○^)私も油断したらすぐ太るので(汗)。マクロビよりダンベル体操を続けないと!!
毎年、春になると作る鯛の炊き込みご飯です。
美味しすぎ!(^○^)/♪
鯛の切り身に塩をよく振って、両面をこんがりと焼きます。ココでしっかり焼いておかないと、仕上がりが生臭くなってしまうので、ご注意を!!
だし汁につけたお米に、酒、しょうゆ少々を入れて一緒に炊きます。炊き上がって骨を取り除き、さっくりと混ぜたら出来上がり。時々魚の一部に、ゼラチンみたいな脂身(?)があるんですが、食べたときに「うにゃっ」となるのがイヤで、これも取っています(^_^;)。それから茹でたグリーンピースを加えるときれいです。
ところで、ふつうに茶碗によそって食べてもよいのですが、もっと美味しい食べ方をご紹介します。煮切った酒、しょうゆと酢を混ぜてごま油を少々入れたタレを作ります。これを、ご飯に少しずつかけて食べると最高なのです(!)(^○^)/☆あっ、輪切りにしたネギも忘れずにのっけて下さいね!!このタレは、鶏の水炊きとかタラちり鍋にも使えて便利です。
いつも参考にしている「ごはんの底力」という本を見ると、まるごと一匹の鯛を使っていました。出来上がりは、それは豪華!食卓に土鍋を運んで、お披露目しながらほぐしてください!って書いてありました。いまの時季、ちょうど入学祝とかお祝い事が多い季節なので、家族のお祝いにも喜ばれそうです。お赤飯もいいけど。。。お赤飯はすごく手間がかかるけど、なんだか地味な感じで報われない気がして…私だけかな??
おまけ(^○^)。知って得する豆情報→食べる時に散らすグリーンピースは、茹でてからすぐ水に漬けておくとしわしわにならず、ふっくらした状態を保てます。べつになくても良いのですが、グリーンピースは彩りを担う係りなので、つやつや状態で飾ってあげてください。
炊飯器でも炊けますが、土鍋ご飯ってやっぱり美味しいですね(^○^)♪
すっかり春!(^○^)!
家の敷地内に咲いてる梅です。
冬にだいぶ枝を剪定し、短くなってしまったので心配していたけど、こんなに可愛らしい花を咲かせてくれました。いちおうこれも紅梅というのでしょうか。ほかの場所で咲いてるのは、もっとビビッドなピンクですが、写真のようなちょっと淡いピンク色もとてもきれいなのです。
このブログの過去記事を見ていたら、2011.3.11の5日前に、同じ梅の花を紹介していました。あのときの私は、のんきに花の撮影などしていたのですね。5日後に大地震が来るとも知らず。3.11も暖かく、のどかで平和な晴天でした。
何事もない日常というのは、とても幸福なことなんだな・・・と地震のあとにつくづくと思いました。それが毎日続くのはもっとありがたいことなのですね。仕事が忙しくて疲れたり、上司から怒られて凹んだり、あ~なんで私ってこんなに。。。と思うことばかり(^_^;)なのですが、ちょっとしたことで心が乱されると、 私はすぐそれを忘れてしまう。
忘れないようにしたいです。
3.11から4年が過ぎていろいろ思ったこともあるのですが、長くなるのでまた今度書きます!
ではまた(^○^)/☆
きょうはあさりの炊き込みごはんを作りました!
あさりは1年中ありますが、旬は春なのだそうです。
いつもの五目ごはんの具(干ししいたけ、にんじん、こんにゃく、ささがきごぼう)をしょうゆ、酒で煮て味を含ませておきます。それから酒蒸しにしたあさりの実と煮汁を加えて、良い感じにしみたら、だし汁につけておいたご飯と一緒に炊きます。あさりの風味がとても美味しく、いつもの炊き込みごはんに飽きた。。。というときにオススメです。それと、煮汁がもし残ってしまっても捨てないでください(!)干ししいたけやあさりのだしが貴重です。ひじきの煮物などに再利用すると美味しくなりますよ。調味料も節約(^O^)/
缶詰めの銀杏を入れてみたらもちもちとして美味しかったですが、やはりこちらはシーズンではないので、入れなくてもOKです(^_^;)。色も黄色かった…
あさりは殻つきで買うとけっこうたくさんあるように見えますが、身は小さくなってしまうので思い切って大量に入れると良いかもしれません。
***
いまちょうどお彼岸なので、私も父のお墓参りに行ってきました。母は、介護をしていた頃は時間も余裕もなく疲れ切っていたのですが、いまではすっかり落ち着いた暮しをしているようです。近くに住んでいるのでときどき様子を見に行っているのですが、なんだか晴れ晴れとした顔で、園芸や編み物など楽しんでいるようです。けっこうなことですね(^○^)。ただ、近所づきあいがあまりなく友人も少ない(というか、いない)ので、「独りは寂しい」とよく言っています。おひとり様の老後、ってよく言われてますが、こういうとき何より大切なのは気心の知れた友人なのかもしれません。趣味のサークルにでも入って、気の合う人を見つけてほしいと思います。
私も、老後はきっと独りになると思うので(^_^;)、いまのうちから友達を作りたいなと思います。学生時代の友人達はいるのですが、離れて暮らしていたら疎遠になってしまったので・・・。
やはり大人になると、仕事や家族のことで友達づきあいが二の次になってしまうので、仕方ないのかもしれませんね。
いま勤めている職場の女性で、気の合いそうな方がいるので今度ごはんでも誘ってみようかな??と思ってます(^○^)。職場の同僚は友達とは違うのかもしれませんが、彼女はお酒も飲めるみたいなので、ちょっと楽しみです(^○^)/☆
フキが売っていたので、煮物を作りました。
コンビは、高野豆腐や厚揚げなどいろいろありますが、きょうはがんもどきで(^○^)。必死で皮をむいていたら、爪の先が真っ黒になってしまい、会社で気づいて「うわー恥ずかしい。。。」春だから、ちょっとおしゃれしてネイルでもしてみようかな?と思っていたのですが、それどころではありませんね(^_^;)
私の煮物は味が薄いみたいなのですが、だしはちゃんと取ってるのでけっこういけます(^○^)
でも時々、作ったおかずを母に届けたりするといつも「薄いねー」って言われてしまうのです。ポテサラも「マヨネーズ、少ないねー」って。先日、母が漬物とか塩じゃけにしょうゆをかけているのを目撃。「甘塩だから薄いのよ」って。。。味、ついてるでしょ。。。だから東北人は高血圧なのです(宮城出身)。マーガリンも、トランス脂肪酸が多いからあまり食べない方が良いよ?と言っているのに、毎朝パンに塗って食べています。だけど、人間ドックでは体内年齢が20歳くらい若かったらしいです(!)もう70歳だから、いまさら食べ物に気をつけるより、好きなもの自由に食べるほうが健康的なのかなあ?と思って、今後は何も言わないことにしました(^_^;)。母よ、いつまでも元気でいて下さいね。
関東では桜が咲いています。1年でいちばん良い季節になりましたね(^○^)
これは、家の近くの公園で咲いている桜です。この辺りではお散歩中の犬に出会うことが多いのですが、みんな喜んで桜の木の下に走って行きます(^○^)
ところで、昨日鎌倉に行ったのですが、若宮大路の段葛がたいへんなコトになっていました!補修工事が行われていて、端から端まで塀で覆われているのです(+_+)。中の様子はまったく見えず、来年まで通行できないのです!植えられていた桜は、全部伐られていてなくなってました・・・桜のトンネルももう見られないのですね。残念(T_T)(涙)
昔たくさんの場所に植えられたソメイヨシノは、そろそろ寿命を迎えて、いまあちこちで老木になっていると聞いたことがあります。寿命はあまり長くなく、60年から70年?くらい。公園や学校に植えられているのもほとんどがソメイヨシノなので、どうなってしまうのでしょうか(+_+)
桜というと、つかの間の花を楽しみ、散り際を惜しみつつセンチメンタルな気分になってしまうものですが、それは植えられた桜が全部ソメイヨシノだから(!)らしいです。本当はもっとたくさんの種類があって、開花予想など関係なくあちらこちらで咲いているのがふつうなのだそうです。早春に咲く河津桜とか、山桜とか(^○^)。私も昨日は、鎌倉市内の山の斜面で見事な枝垂桜が2本並んで咲いているのを発見。誰も世話をしてない自生のものだと思うのですが、本当に綺麗でした。
ここで一句(^○^)/☆
やまざくら 自由に咲けよ したたかに。
桜って、潔く散ることをよしとした「大和魂」と重ねられることが多いです。だけど、それもたかだか何十年か前にソメイヨシノが主流になってからの話だったのですね。ほかの植物と同じように、花が終わったから散っているだけ・・・淡々と生きているだけだと思うのですが・・・。
今年は戦後70年になりますが、こんなふうに死ぬことを美化するのではなく、それぞれの花がたくましく、自由に咲いてほしいと心から願います。山桜は誰も見てなくても野性的で美しく、強さを感じさせてくれます。ソメイヨシノも綺麗だけど。。。
話は変わりますが、いま東京新聞で「平和の俳句」を募集していて、金子兜太さんといとうせいこうさんが選んだ句が毎日一面に掲載されています。私も応募してるんですけど、いつもボツです。。。(^_^;)
先日、スーパーに行ったらたけのこが売っていました!水煮はいつもあるけど、やはり生のたけのこは美味しいです(^○^)
それと、ふきを買ってたけのこごはん。あぶらげを入れるのを忘れてしまったので、甘辛く煮て炊きあがったご飯に混ぜてしまいました(^_^;)。なんとか、まにあった。。。こういう失敗、いつもあるんです。仕事でも怒られる訳ですね(^_^;)。最近は怒られ慣れて、なんとも思わなくなったくらい(笑)。
たけのこを買った時に糠がついてなかったので、米のとぎ汁と唐辛子で煮たんですが、やはりチョットえぐくなってしまいました。。。半額のたけのこだったからかなぁ・・・?これからはちゃんと糠を入れるようにしよう。以前は、玄米を買っていて毎日精米して食べていたので、糠は余って困るくらいたっだのですが。
きょうはとても風が強くてお天気も良くなかったので、桜もいよいよ終わりかなって感じです。でも、このあとはつつじが咲いたり、またしばらくすると紫陽花とか。あっ、もう初夏なんてすぐですね。早いこと・・・たけのこやふきも、旬は短いので貴重な春の風味を味わいたいと思います(^○^)。
チャンプルーはよく作りますが、よく食べているのがにらともやしのチャンプルーです。本当はゴーヤがいちばん好きなのですが、この季節、まだ手に入らないので。。。
豆腐。木綿の固めのものを買ってくるのですが、炒めているうちに崩れてくる…一度茹でるとよいとか本には書いてあるけど、つい面倒で水切りを軽くしたあと炒めてしまってます。これがいけないのかなあ…??なんだか水も出てくるし…。最後に溶き卵を入れて混ぜ、しょうゆで味付け、おかかをたっぷりふりかけて頂きます。最高(^○^)/!!本当は沖縄のお豆腐を使いたいんですけど、なかなか売ってない…。たまにあっても高級品だから手が出ない…。以前、思い切って買って食べたときは、あまりの美味しさにびっくりでした。食感はとてもしっかりとしていて、大豆の味が濃厚、塩味がほんのりとついていてなにもつけなくても美味しかったです。炒めるのがもったいなくて、そのまま食べてしまいました。
あと、高菜漬けのチャンプルーも好きなんです(^○^)。こちらは、シンプルに豆腐と高菜だけなのですが、この組み合わせも相性ばっちりで、さっぱりしていて美味しいのです。エダモン(枝元なほみさん)の沖縄料理の本を持っているのですが、チャンプルーもいろいろ載っているので今年の夏はたくさんつくるぞ~と思ってます(^○^)。エダモンは沖縄の人ではないのですが、紹介されている料理はこちらで手に入る食材でも作れるようになっていて、どれも美味しそうなんですよ。また作ったらアップしますので、よかったら見て下さいね(^○^)/☆