料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまに食べたくなる、こってりパスタ(°▽°)♪最近お菓子を作らなくなってしまったので、生クリームを久しぶりに買いました。ソースが濃いと、パスタは少しでも食べ応えがあるからかえって良いかも?ペペロンチーノとかにする方がついたくさん盛ってしまって(^_^;)。
先日から私のスマホに時々警告音が鳴り、「このスマホはウイルスに感染しています‼」とメッセージが出るようになりました。立ち上げていたアプリも急に消えてしまったり。「直ちにこのアプリをインストールして◯◯◯」などという文面が。何だかいかにも本当らしく見えるので驚きました。「本当にウイルスにやられているのかな⁉」って焦ってしまって……。だけど、ドコモでウイルスをブロックするサービスにも入ってるし、考え直したらやっぱり詐欺かも……?
でも、突然このようなことが起こると、思考停止状態になるんだな…ということがよくわかりました。オレオレ詐欺に騙される人も「自分は絶対大丈夫」って普段から思っていた人が多いらしい。テレビであんなに騒がれてるのに、どうしてお金払っちゃうの?って思っていたんですが……普段どれだけ冷静でも、突発的になにかあると人は冷静さを失ってしまうものなのでしょう。自分もそういうところがあったし…謎のアプリをインストールするところでした( ̄O ̄)
なにかが起きても、頭はつねにクールでないといけないんですね。難しいけど…
最近、暑さがどこかへ行ってしまったようで肌寒い……(°▽°)ブルブル。
この間のカレードリアがおいしかったので、今度はホワイトソースのものを作ってみました!チキンライスを作り、その上にソース、チーズを乗せて焼きます。ご飯を窪ませて玉子を落としてもOK。親子ドリアになります(°▽°)♪
サラダは、タイ風春雨サラダです。さっぱりしていて口直しにちょうど良い。いま、パクチーがすごく流行ってますね。エスニック料理ではよく使うハーブだけど、苦手という人も多いです。ちょっとくせのある風味なのですが、私は大好き(〃▽〃)♪苦手な食べ物ってほとんど思いつかないな?!持っているカレーのレシピ本に「羊の脳みそカレー」っていう衝撃の料理が載ってるんですが、食べる勇気のないものはそれくらい(笑)。あとは何でも美味しく頂けます。あと「くさや」というのが未体験なので、興味あり。いつか出会ってみたい…くさや(°▽°)♪
恐怖のひつじカレー↑
オーブンを使った時に、ついでと思ってオクラを焼いてみました。焼いたら、茹でたのとは違って甘くなった…(^o^)。キノコなども、網渡しで焼くと美味しいです。キノコは一年中あるけど、そろそろ栗もお店に出てきて秋だなぁ…。ところで近くの山に栗の木があるのですが、りすが中身を食べてトゲトゲのイガをポイッと落とすんです。危うく頭に突き刺さりそうになった……(;゜Д゜)(汗)。でも、生き物がいるのはいいことだから、がまんしよう(°▽°)。
梅の木に住んでいる鳩ですが、定員一羽の小さな巣なので、交代で座りに来ます。玉子はまだないみたい……それと、座ったときにお尻が痛いのか、巣の真ん中に綿みたいなふわふわしたものをひいています(笑)。この間声をかけたらびくっとしていたので、驚かせてしまったかな?ごめんね(T_T)。この後玉子が生まれたら、皆さんにもお知らせします。
デパ地下にふらりと寄って、食材を眺めて歩く(^o^)。お菓子売り場にあった「ゆかり」がどうしても食べたくなり、清水の舞台から飛び降りるつもりで買う(いちばん少ないものだけど……)。私のなかの「清水の舞台」ってすごく低いのかもしれませんが……(汗)。もったいないので、少しずつ頂いてます。ゆかりに付いていた栞を読むと、このお菓子は、漁師が海辺で海老をすり身にして焼いて食べていたのが始まりとか。それをどこかの殿様が偶然食べて絶賛され、有名になったのだそうです。元々は庶民の工夫から生まれたものだったのですね。獲れたばかりの透明なスルメイカ、畑からもいだばかりの真っ赤なトマト!なんて贅沢なのでしょう✨漁師、農家の人は普通に食べてると思うのですが…羨ましい限り。
先日ある時代劇を見ていたら、「この鶏で一杯やろう」と鶏をぶら下げた男性二人が話している場面がありました。昔は、放し飼いの地鶏を食べていたからこれも今では高級品なんだろうなぁ?うなぎも普通に食べてたりして……
臭みの抜けない、美味しくないササミを食べたばかりだったので、鶏の水炊きを食べているおじさんが羨ましくなりました(T_T)
先日ある時代劇を見ていたら、「この鶏で一杯やろう」と鶏をぶら下げた男性二人が話している場面がありました。昔は、放し飼いの地鶏を食べていたからこれも今では高級品なんだろうなぁ?うなぎも普通に食べてたりして……
臭みの抜けない、美味しくないササミを食べたばかりだったので、鶏の水炊きを食べているおじさんが羨ましくなりました(T_T)
冷蔵庫に大根やゴボウがあったので、煮物を作りました。今日は暑かったので煮物って気分じゃないんですが……でも、暑いときは冷蔵庫で冷やしてから小皿に盛ったりすると、飲み屋さんのお通しっぽくなって、これもまたイイんです(〃▽〃)♪お酒が飲みたくなる……✨
鶏ももを入れると定番の筑前煮になるのですが、先日すごく美味しくないササミを食べたのでちょっと違う煮物(°▽°)/。がんもとちくわを入れてこくを出しました。高野豆腐を使っても、味が染みるから美味しいです。だしは、鰹だしと煮干しをミックスすると最高(^o^)‼
いつも通る道のひまわりがしなびてきて、つくつくぼうしの鳴く声を悲しそうに聞いているように思えました。今年はお日さまもあまり出ない日が多かったから、ひまわりも可哀想でした。夏の終わりって寂しいなぁ……涼しくなってほっとするんですけど…(^_^;)
これからは◯◯の秋!みなさんの◯◯には何が入りますか?仕事もがんばるけど、本を読んだり映画も見たい…。心を震わせてくれる作品に出会えたら良いなと思います。
すっかり涼しくなってきたけど、ハイボール(°▽°)♪青いゆずが一個だけ安く売っていたので、レモンの代わりに入れました。さわやか…(〃▽〃)
そんなに濃くしてないのに、一杯飲んだらまわってしまいました。あまり食べないで飲んでしまったかな?
昨夜、以前勤めていた会社の先輩KさんからTELがあった。彼女とはあまり関わることがなかったけど、10年近く経っているので懐かしく話しました。当時私は他の上司の下について仕事をしていたのですが、あまりにも使えない部下なので書類のファイリングばかりしていました。こんなに役に立たないのは申し訳ないから、会社で掃除ばかりしていたなぁ。この頃から掃除三昧…(°▽°;)アハ…
この職場は簿記の知識が必要な所だったのですが、私は個人商店規模の簿記3級しか取ることができませんでした。それも1回落ちて2回目にギリギリの成績で…ちなみに3級は高校生でも受かるレベルです(°▽°)/「絶対に2級をとれ‼今年中に‼」と上司からプレッシャーを掛けられ毎晩泣きながら勉強をしていました。しかしその甲斐もなく、試験は落ち続け…。「2級も持ってないと会社に居づらくなるよ」とか言われ…(°▽°;)。いくらやっても理解できなかったので、自分はどこか病気なのだろうか、脳のどこかが切れてるとか……?と本気で悩みました。というか努力が足りなかっただけでしょ⁉って突っ込まれたらなにも言えないんですけど……それもあると思うのですが、あんなに頑張ったのに成果がまったくなかったことって初めてだったので、サッサと諦めてできることを探した方がいいのかな?と思ったのです。
何よりも「この仕事をやりたい!」という情熱がまったくなくなっていて…仕事だから辛いことも多いけど、楽しいと思える部分や達成感が感じられるところが少しでもあれば、がんばれるのかな?と思います。それさえもなくなったら本当に辛い…でも、あのままあの会社にいたらどうなっていたんだろう…?自分はがむしゃらに頑張って高みを目指すという上昇志向がないから、これがいけないんだろうな…?元をたどれば…(汗)。
その先輩からの電話というのは「この度独立したので仕事を手伝ってくれないか」というものでした。よりによって何故この私に‼会社での私の所業をご存じないのかもしれません…またご迷惑になるといけないので、せっかくのお話ですがと丁重にお断りしました…
だけど、自分を必要としてくれる人がいたというのは嬉しいものです。彼女のお役に立つことはできないけど、私は目の前の仕事を粛々とやっていこう…それで社会に貢献していこう…と思いました。Kさんも優秀な部下に出会えることを願っています。陰ながら応援しています✨
9月9日。梅の木に鳩のヒナを発見。生まれたばかりで頭に綿毛が少々あるのみ。親鳥がずっと巣にいたから玉子を温めていたのでしょう。親はたまに戻りますが、ほとんど留守にしています。こちらに気づくと目をパチパチさせて可愛らしい。
9月13日。毎朝、巣を見る度に大きくなっている。こんなに早く成長するなんて!夫婦で巣に戻って来て、お母さんがエサをやっている間、少し離れた所からお父さんが心配そうに見ていました。
9月16日。羽の模様が大人と同じになって巣立ちが間近?台風が来そうだけど大丈夫でしょうか。この写真を撮った数時間後に、気づいたらいなくなっていた…(T_T)山に飛んで行ったかな…
9月17日。親鳥が巣に戻り鳴いてるのですが、巣立ったことを知らないんだろか……?子供を探してるのか……そういうことってあるのかな?それか、まだ巣立ちには早いのにどこかに行ってしまったのでしょうか。親鳥は朝からずうっと悲しそうに鳴いていてとても切ない。お母さんが探してるから帰って来て‼
でも、元気でいてくれたらいいな。また玉子を生むときはうちの梅の木を使ってちょうだい
(;∀;)
今年はじめての栗ご飯(〃▽〃)♪生の栗を見たときは一瞬気分が下がるのだけど…。最初から剥いてあるのを買おうかな、とも思ったけど、割高だしなぁ……と悩んで、スーパーで見かけた熊本の栗を買いました。買ってからわかったのですが、これは珍しい栗で「ぽろたん」といいます。渋皮がぽろっと取れる!これで栗の渋皮煮は作れないかもしれませんが…。そこまで手のかかる栗メニューは作れないけど…(^_^;)(汗)。
栗は酒、しょうゆ、砂糖で甘辛く煮ておきます。この煮汁と一緒にご飯を炊くと、よい加減の味になります。そして炊き上がる少し前に栗を入れます。こうすると、栗にも味が染みていて美味しいんです。ぽろたんはホクホクな食感で、三浦のこだわりカボチャを思い出します♪
黒ごまと塩をフライパンで炒ってから振りかけると、香ばしくて最高!お茶碗2杯は軽くいける。あっ、でも私の茶碗は小さいですヨ(^_^;)。小豆を入れて栗おこわにしても美味しそうだなぁ♪
食べ過ぎてしまう‼誰か助けて‼
((((;゜Д゜)))ガクガク
パン屋さんで買って食べたブリオッシュが美味しかったので作ってみました(°▽°)。バターをたっぷり使ったんだけど、ちょっと味が違うかな……レシピ通りにオーブンをセットして焼いたけど、出来上がりが焼きすぎ?という感じ。でも、中はしっとりしていて美味しかったです。
マリーアントワネットの問題発言「パンがなければお菓子をお食べ‼」のお菓子とは、このブリオッシュのことだったというけど本当かな。たしかに卵とバターたっぷりだからケーキみたいだけど。でも、そもそもマリーがそんなことを言ったのかは定かではないらしい。一説によるとルイ15世の数人いる妹の一人が言ったとか?
「ベルばら」で親しんだから、フランス革命って勉強してみると面白いかもしれません(°▽°)。不思議なのは、お母さんのマリアテレジアがどうしてマリーをフランスに嫁がせたのかな?ってことです。マリーのことを軽率で考えが浅いと、さんざん心配していたのに、嫁ぎ先で問題起こしたら政略結婚にならないと思うのですが…お母さんは政治的にも力を振るっていた女帝だったのに、これってすごく大きな誤算だったんじゃないかしら(;∀;)?だけど、フランス革命の引き金を作ったようなものだから、歴史の歯車というか運命だったのかなぁ……
でも、王を処刑して自由を勝ち取ったフランスでさえ、現代はまた右側に傾いてきているとか…お金持ちの税率を下げたり、労働基準法(のような法律)が労働者を締め付けるものに変わったりしているそうです。日本もよそのこと言えないけど……(;∀;)
1週間くらい前に作ったもの。
土居先生の「おかずのクッキング」10/11月号に載っていたレシピです。さんまを焼いてほぐしたものと、だし醤油で煮たささがきごぼう!これをご飯に混ぜて、三つ葉を散らしたら出来上がり(^o^)♪
ごぼうは、牛肉のしぐれ煮など、パンチのある食材と合うみたい。レシピにはなかったけど、さんまご飯には千切りの生姜を入れても美味しいかも……
秋になると、湿度が低くなって回りが乾いてくるせいか、しっとりしたご飯が特に美味しく感じられます。パンもいいけど、やっぱりご飯♪「おかずのクッキング」今月号は、いろんな混ぜご飯が載っていて、ご飯好きさんにはオススメですよ(°▽°)本屋さんで見かけたら、ぜひお手に取って見てください✨
和風大根サラダ(°▽°)♪かつお節と海苔をかけた居酒屋風。揚げじゃこを乗せると、豪華バージョン。
ドレッシングを作るときに、乙女ラー油を入れたピリ辛大根サラダ。このラー油は「ニンニク不使用」なのが「乙女」という名前の由来らしいのですが、ドレッシングにはおろしニンニクを入れると美味しいかも!大根も生で頂いてせっせとビタミンC補給✨(°▽°)✨サラダにするとしんなりして、大根もあっという間になくなります。
ところで、そろそろ煮物のシーズンですが、今年は大好きな「いかと大根の煮物」って作れるんだろうか……それというのも、いかがとてもお高くなってますの。最近は、生協のカタログからも姿を消してます。そうなったら、大根とがんもの煮物とかにしようかな?いかの旨味には勝てないけど……。昔、ブリ大根を作ったら、下ごしらえがちゃんと出来てなかったみたいで何だか美味しくできなかったのです。でも今年はまた挑戦してみようかなぁ?いかも無いし…(;∀;)♪
「大根と◯◯の煮物」っていろんなバリエーションがありそうだから、新しいメニューを試したらまたご紹介します(^o^)/✨
探し物をしていて引き出しの中をひっくり返していたら、就職活動の時に書いた履歴書の控えが出てきました。一体何通書いたんだろう、履歴書?それはいいんですけど、一緒に提出した職務経歴書が、ウソ?というかハッタリだらけで「これ詐欺でしょ‼」と我ながら驚いた(○_○)‼探し物そっちのけで、読みふける。これはすでに、どこかの会社の粉飾決算書に負けないレベル。
「書類作成は正確迅速を心がけ、急ぎの要望にもすぐに応えられます‼」とか、書いてある……(汗)。いま書きながら思い出しましたが、これは、ハローワークの職員から「ちゃんと売り込んでアピールしないとダメ」と散々お説教されて作った職務経歴書なのです。しかしそれでも採用に至らないことが多かった。そんな中、私を拾ってくれたS姐さん(°▽°)。少なくとも迷惑だけは掛けないようにしようと思いながら、ミスばかりで何度落雷に遭ったことか……想いとは裏腹に、ずいぶん迷惑を掛けた……S姐さんには足を向けて寝られない私です(;∀;)。
この経歴書をウソにしないために、これからホントにしていこう……ちょっと順番が逆だけど。この書類の存在はもう忘れられてるけど。
✨(°▽°)✨
「書類作成は正確迅速を心がけ、急ぎの要望にもすぐに応えられます‼」とか、書いてある……(汗)。いま書きながら思い出しましたが、これは、ハローワークの職員から「ちゃんと売り込んでアピールしないとダメ」と散々お説教されて作った職務経歴書なのです。しかしそれでも採用に至らないことが多かった。そんな中、私を拾ってくれたS姐さん(°▽°)。少なくとも迷惑だけは掛けないようにしようと思いながら、ミスばかりで何度落雷に遭ったことか……想いとは裏腹に、ずいぶん迷惑を掛けた……S姐さんには足を向けて寝られない私です(;∀;)。
この経歴書をウソにしないために、これからホントにしていこう……ちょっと順番が逆だけど。この書類の存在はもう忘れられてるけど。
✨(°▽°)✨
急に寒くなってきて、そろそろ年賀状とかクリスマスなんていう言葉が聞かれるようになりました。何だか切なくなるなぁ…この年月の速さときたら…(゚-゚;)(汗)
以前、「孤独のグルメ」で井の頭吾郎さんが食べていて気になっていた静岡おでん(°▽°)♪どんなものか試してみようと思って買ってみました。1人分なので少ないのですが、噂どおりつゆが黒い‼醤油がたくさん入っててしょっぱいのか……?と心配でしたが、美味しかったです。牛すじでだしを取るのが静岡おでんの特長だとか。持っている料理本に「牛すじ大根」というメニューがあるけど、これにちょっと似ています。このおでんは、食べるときに青海苔&かつお節を振りかけます。練りがらしもいいけど、こちらも新鮮。普通のおでんの時も掛けて食べたい(^o^)♪
これより少し薄味にして、今度は自分で作ってみようかな(°▽°)♪ちなみに私の好きなおでんの具は、白滝、大根、がんも、こんぶ、玉子です♪
先々週の末くらいからのどが痛くて咳が……!風邪ひいた!(;゜Д゜)!しかしようやく快復して元に戻りました♪だけど、風邪って引き始めのうちに治ったことって一度もなくて、いったん引くとドン底まで悪化しないと治らないみたい。風邪薬も、効いた試しが無い…。以前、胸の腫瘍を取った時も麻酔が全然効かず、胸をえぐられるように痛かった(°▽°;)。そしてパーマ屋さんに行けばパーマもまったく掛からない。どれだけ頑固なんだろう?私の体って?でも性格は全然頑固じゃないんですヨ。気が弱くってこまるくらい……(^o^;)
このドン底の時に、会社で書類のチェックなどをしていたのですが、いつもの状態に輪を掛けておバカさんになっていたので大丈夫だったかな…と不安になる(;゜Д゜)))ブルブル
風邪のときは、温かくて汁っぽいものが食べたくなります。そこで、夏の残りそうめんでかきたまにゅうめん(^o^)。スープはだしと醤油、おろし生姜です。そうめんはすぐゆだるから、お腹が空いて早く食べたいというときにも便利ですね(°▽°)♪
ところで、高級な葛粉が少し残っていたので仕上げに使ったのですが、劣化していたせいか(?)、まったくとろみがつきませんでした……
もったいないからといっていつまでも後生大事にしていると、こういうコトになります(笑)(°▽°)
母が故郷の仙台に帰り10年ぶりに兄弟と再会するというので、東京駅まで見送りに行ってきました。東京駅は、いつ行っても混んでいる‼そして新しいお店もたくさんできて「あのお店どこだっけ?」と探し出すと迷ったりします。初めての人は新幹線の乗り場まで辿り着くのもなかなか難しいかも…(°▽°;)
元々1人で出掛ける行動的な人ならいいのですが、私の母は都会に慣れていない上に、膝や目も弱くなっています。娘を頼りながら一緒に歩く母を見て、年取ったなぁ……と切なくなりました。子供の頃は、母に手を引かれていろんな所に連れて行ってもらったけど、今では逆転(;∀;)。でも、こんな状態で認知症の父を看ていたから「老老介護」って本当に大変なんだろうな…と思います。世間にもたくさんいると思うけれど…。時には悲惨な事件になってしまったり、そんなニュースを聞くと心が痛みます。少子化もそうだけど、国はもっとこういう所にもお金をかけて欲しい‼お願いします‼
ふと、以前観た「東京タワー」という映画を思い出しました。樹木希林さんがお母さんの役だったんですが、すごくはまり役で私の母にも少し似てるんです。でも、誰が観てもきっとお母さんのことを思い出してじ~んとくるのではないかな?と思います。たくさん愛情をかけてくれたこととか、迷惑を掛けたなぁとか……(^_^;)。そんな気持ちになる、泣ける映画です。まだ動けるうちに、東京見物にも連れて行ってあげたいけど、行けるかな(°▽°)?
そのあと、東京駅のお土産屋さんでどんなものが売っているか眺めてみました。雷おこしと、ひよこのまんじゅうしか知らなかったけど、オシャレなお菓子が色々あった(°▽°)♪そこで素敵な文房具を見つけたので買ってみる。私は神奈川県民だからいつでも来れるんだけど…(^_^;)。でも住んでいる所は田舎なので上京すると「お上りさん」です。生まれてから何十年も「江東区」を「えとうく」って読んでいた恥ずかしい私です……(〃▽〃;)(汗)あと、町田を神奈川県だと思ってたり。
ココだけの話だけど…
内緒にしててください…

待ち合わせ場所といえば!渋谷はハチ公、新宿はアルプス広場、そして東京は「銀の鈴」……なのかな?銀の鈴って一体なに??「銀の鈴もなか」も売ってました。

買い物は、東京の路線図が書いてあるクリアファイルとテープ(特急電車の先頭についてるマーク)
元々1人で出掛ける行動的な人ならいいのですが、私の母は都会に慣れていない上に、膝や目も弱くなっています。娘を頼りながら一緒に歩く母を見て、年取ったなぁ……と切なくなりました。子供の頃は、母に手を引かれていろんな所に連れて行ってもらったけど、今では逆転(;∀;)。でも、こんな状態で認知症の父を看ていたから「老老介護」って本当に大変なんだろうな…と思います。世間にもたくさんいると思うけれど…。時には悲惨な事件になってしまったり、そんなニュースを聞くと心が痛みます。少子化もそうだけど、国はもっとこういう所にもお金をかけて欲しい‼お願いします‼
ふと、以前観た「東京タワー」という映画を思い出しました。樹木希林さんがお母さんの役だったんですが、すごくはまり役で私の母にも少し似てるんです。でも、誰が観てもきっとお母さんのことを思い出してじ~んとくるのではないかな?と思います。たくさん愛情をかけてくれたこととか、迷惑を掛けたなぁとか……(^_^;)。そんな気持ちになる、泣ける映画です。まだ動けるうちに、東京見物にも連れて行ってあげたいけど、行けるかな(°▽°)?
そのあと、東京駅のお土産屋さんでどんなものが売っているか眺めてみました。雷おこしと、ひよこのまんじゅうしか知らなかったけど、オシャレなお菓子が色々あった(°▽°)♪そこで素敵な文房具を見つけたので買ってみる。私は神奈川県民だからいつでも来れるんだけど…(^_^;)。でも住んでいる所は田舎なので上京すると「お上りさん」です。生まれてから何十年も「江東区」を「えとうく」って読んでいた恥ずかしい私です……(〃▽〃;)(汗)あと、町田を神奈川県だと思ってたり。
ココだけの話だけど…
内緒にしててください…
待ち合わせ場所といえば!渋谷はハチ公、新宿はアルプス広場、そして東京は「銀の鈴」……なのかな?銀の鈴って一体なに??「銀の鈴もなか」も売ってました。
買い物は、東京の路線図が書いてあるクリアファイルとテープ(特急電車の先頭についてるマーク)
キッチンの片隅で、サフランの球根を育てています。土に植えなくても、お水を少々あげるだけで芽が出てくる不思議な花(^o^)。しばらく変化がなかったから心配していたけど…きれいな紫色の花が咲きましたらまたご紹介します。雌しべを頂いてサフランライスにすると、なんて贅沢なごはん(°▽°)!
ところで、一緒に育てている「シマトネリコ」という観葉植物が、突然枯れた(;゜Д゜)‼なんでだろう!?ショック!寿命とか、あるんだろうか……そう言えば鎌倉の鶴岡八幡宮にあった大きなイチョウの木も急に枯れたし……
以前、病でダメになりかけたバラが復活したこともあるので、枯れ枝に見えるこの「シマトネリコ」も再生を願って見守ろうと思います✨(°▽°)✨