料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
塩鮭のちらし寿司(°▽°)♪あまりにも暑くて食べたいものが決まらない……冷蔵庫に、おにぎり用に焼いた鮭が残ってる……早く食べなきゃ……と思い出して、簡単だけどチラシ寿司を作りました。干し椎茸の煮しめ、きゅうりの塩もみを入れたらそれらしく見えます(°▽°)。レンコンの甘酢漬けやかんぴょうはないけど、ひな祭りみたいに立派にしなくてもイイんです(^o^)/刻んだらっきょを入れたら、レンコンの代わりになって美味しかったぁ……らっきょうの漬け酢もごはんに混ぜて無駄なく利用(°▽°)♪薄焼き玉子を切って青じそを散らしたら、きれいなお寿司になりました。
今までに塩鮭の混ぜご飯、チャーハン、パスタと色々作ったけど、どれも美味しいですね(^o^)。土用丑の日に鰻は食べられなかったけど、鮭で元気でる
o( ̄O ̄)o
PR
ハイボールにミントの葉っぱを入れて、さわやか指数急上昇(°▽°)♪これは家で育てているミントです。背が高くなりすぎないように切り詰めるのですが、それを水にさしておくと根が出て来て、どんどん生長するんです。とても生命力旺盛なんですね。ミント、涼しい顔してなかなか強い!
このグラスは、祖母の家の物置から出てきた昭和のものです。脚つきグラスってなんだかなつかしい!そういえばテレビにも脚があったなぁ…昔は。水玉模様も、70年代って感じでレトロなデザインが気に入ってます(^o^)。ワイングラスならともかく、コップに脚って絶対必要なものではないのですが、この「なくても困らないけどあれば気持ちが和むもの」っていうのが意外と大事。私のまわりはそんなものばっかりだったりして……(汗)。ハイボールがいつもより美味しい気がする……✨(〃▽〃)✨
このグラスは、祖母の家の物置から出てきた昭和のものです。脚つきグラスってなんだかなつかしい!そういえばテレビにも脚があったなぁ…昔は。水玉模様も、70年代って感じでレトロなデザインが気に入ってます(^o^)。ワイングラスならともかく、コップに脚って絶対必要なものではないのですが、この「なくても困らないけどあれば気持ちが和むもの」っていうのが意外と大事。私のまわりはそんなものばっかりだったりして……(汗)。ハイボールがいつもより美味しい気がする……✨(〃▽〃)✨
生協でスイカを買いました。ザクッと包丁を入れて!(^o^)あ~最高。今年も美味しいスイカをありがとう✨
いつも重いものばかり頼んで生協のお兄さんに申し訳ないなぁ…玉ねぎとかトマトの缶詰とか……宅配便のお兄さんも、ドライバー不足で仕事がきついから、受取の際は留守にしないようにしています。アマゾンの翌日配達(当日だったかな…?)なども、注文はネットで簡単、便利なのはいいけど…。でも最後は人力に頼ることになるから、そんなに便利にならなくたっていいのに……どうしても急ぐ場合は、割増料金を取ればいいと思う‼レベルの高いサービスを受けるには、それなりの対価を支払わなくてはなりません。誰でも商売をしてたらそうすると思うし……だからクロネコヤマトはもっと値上げして良いと思いますよ(°▽°)
以前、大学生を乗せたツアーバスが事故を起こしてたくさんの人が亡くなりました。あの旅行会社もかなり安くしていたから、運転手に無理な負担がかかり、事故が起きてしまったのでしょう…「モノの値段はとにかく安ければいい‼」というのは、長い目で見たら誰も幸せになれない社会なのかもしれません…
だけど、じゃあちゃんとした値段ならいいのかっていうと、消費者の生活が苦しかったらやっぱり1円でも安いものを求めてしまうのは人情です。いま、非正規雇用で働いてる人が労働者の4割もいるのだから、100円ショップやファストファッションのお店を使うのも当たり前。じつは私も時々お世話になっています……。良いものを長く使うのが理想とはわかっていても、いま使えるお金がないとそれもできません。
だから、安定した雇用と普通に生活できる収入は絶対必要だと思うのですが、これがなかなか上がらない。少子化とか介護問題にも大いに関わる話なのに…日本の将来にも繋がっていく大問題!トリクルダウンだって一滴も滴り落ちてこないどころか、底辺にいるワタシは上からの重みでつぶれそうです…(T_T)
社長さんにお願いしたいのは、みんなのお給料を上げようよってこと。会社から見たら、人件費は単なる経費ではなくて投資としての性格も持っています。なぜなら新しい仕事を増やしたり利益を生むのは人だから。材料の仕入れやいろんな支出はあくまでもそのための道具だから、全然違うのではないでしょうか。負担が大きいとは思うけど…。そしてみんなが適正な価格で取引ができるようになれば、無理な働き方もしなくて済むし…理想?夢みたいな話かな(汗)。その代わり私も仕事を一生懸命頑張って貢献しますo( ̄O ̄)o
この声、社長に届け‼
届かないと思うけど(笑)
先日、聖路加病院の日野原重明さんが亡くなりました。105歳。現役の医師を70年も勤めたなんて本当にすごいです。最近、テレビでドキュメントを見ました。本当にこの方はみんなに与える愛をたくさん持っている人だなぁ…
医師になりたての頃、初めて診た患者さんを安らかに見送ってあげられなかったことの後悔。また、ハイジャックされたよど号にも乗っていて、生還した時に「この命は与えられたものなんだ」と思うようになったこと。ひとつひとつの体験が、生涯持ち続ける信念に繋がっているんだな…と思いました。これも神様のお計らいだったのかもしれませんね。ハイジャックなんて普通の人はなかなか経験しないから……
日野原先生が死にゆく人の手をそっと握る。温かい体温が伝わります。でもそれだけではなくて、愛を持って見送られたという安心感はどれだけ心の平安をもたらしてくれるでしょうか。「苦しんで逝くのではなく、生まれたこと、これまで生きたことに感謝できるような平和な心で旅立ってほしい」と日野原先生は言っていました。ご自身もかなりの高齢だったのですから、人生が長く残ってないことは実感としてあったと思います。だから本当に患者さんと一緒に悩み、病と闘っていたんだろうな……私生活では認知症の奥さまがいて、こちらでも悩みがたくさんあったことでしょう。でも、ハイジャックで助かった命を今度は皆にお返しするために尽くしましょう、と言ってくれたのは奥さまだったそうです。
日野原先生はクリスチャンだから、この長い人生は神様から使命を託されて、やることがたくさんあったからかもしれません。いまは、これまでに見送ったたくさんの人達が天国で「先生お疲れさま」って言ってくれてるでしょうね。ゆっくりとお休みください…
医師になりたての頃、初めて診た患者さんを安らかに見送ってあげられなかったことの後悔。また、ハイジャックされたよど号にも乗っていて、生還した時に「この命は与えられたものなんだ」と思うようになったこと。ひとつひとつの体験が、生涯持ち続ける信念に繋がっているんだな…と思いました。これも神様のお計らいだったのかもしれませんね。ハイジャックなんて普通の人はなかなか経験しないから……
日野原先生が死にゆく人の手をそっと握る。温かい体温が伝わります。でもそれだけではなくて、愛を持って見送られたという安心感はどれだけ心の平安をもたらしてくれるでしょうか。「苦しんで逝くのではなく、生まれたこと、これまで生きたことに感謝できるような平和な心で旅立ってほしい」と日野原先生は言っていました。ご自身もかなりの高齢だったのですから、人生が長く残ってないことは実感としてあったと思います。だから本当に患者さんと一緒に悩み、病と闘っていたんだろうな……私生活では認知症の奥さまがいて、こちらでも悩みがたくさんあったことでしょう。でも、ハイジャックで助かった命を今度は皆にお返しするために尽くしましょう、と言ってくれたのは奥さまだったそうです。
日野原先生はクリスチャンだから、この長い人生は神様から使命を託されて、やることがたくさんあったからかもしれません。いまは、これまでに見送ったたくさんの人達が天国で「先生お疲れさま」って言ってくれてるでしょうね。ゆっくりとお休みください…
無脂肪牛乳というのを買ってみたんですが、あまり美味しくなかった……(´O`)°゜コーヒーミルクを作ろうと思って買ったんですが……昔の人が飲んでいた脱脂粉乳ってこんな感じなのでしょうか?そこでカボチャスープに入れて料理に使ったり、ヨーグルトに混ぜてラッシーを作るのに使いました。ラッシーは初めて作ったけど美味しかったぁ…✨インド料理のお店に行くと必ずあります。暑いときによく飲むものだそうです。マンゴーピューレを入れて甘くしたり、いろんなバリエーションがあるみたい。
このレシピを参考にしたインド料理の本を見ていたら、「なぜインド人は手で食事をするのか」という話が載っていました。それは、食事とはただお腹を満たすためだけではなく五感を使って食べる方がより幸福感、満足感が得られるからだそうです。確かにパンやおにぎりなども、触った感じがふわっとしていたら、口に入れる前に美味しさを味わってる感じがします。同じように、見て美しいもの、香りもよく、歯応え(音)なども考えて料理をしないといけないのかもしれませんね(^_^;)。普段なにも気にしないで作ってましたが、将来飲み屋のママになったとき困らないように日々精進して参ります(←まだ言ってる……)
✨(°▽°)✨
ゴーヤとなすが1/2ずつ残っていたので、カレー味の炒め物(°▽°)。適当に作ったのにすごく美味しかった。食べていて思いついたのですが、これにお豆腐を入れてカレーチャンプルーにしたらもっと美味しいかも……
カレーとお豆腐は意外と相性が良くて、そぼろ豆腐(炒り豆腐)のドライカレーなども美味しいんです。それから外食で野菜カレーをたのんだとき、野菜に混じって厚揚げが入っていたのには驚いた。家のカレーでもやってみよう…(°▽°)♪
昨夜テレビで「くろげん夏休み親子で学ぶ戦争」という番組を見たんですが、鈴木福君が中学1年生になっていてびっくりした!なんだかすごく大人っぽくなっていた…
子供たちが、ドイツに住んでいるシリア難民の少年少女といろんなことを話したり。「みんながまず知り合って友達になることができれば、あの国には私たちの友達がいるから戦争はやめようよ、ってなるよね」って。本当にそうですね。ちょっと難しいのかなと思える大人の話も、ちゃんと意図を酌んで理解することができます。
昔の教科書には原爆に遭った人のむごい写真などが載っていたけれど、いまは「子供たちのトラウマになるから」という理由で載せてないらしい。だけど、いくら年齢が低くてもちゃんと真剣に話せば伝わると思いますし、何よりもそれは「あなたを信頼していますよ」というメッセージになると思います。
皆さんとても頼もしく、未成年であっても子供扱いしちゃいけないんだな…と番組を見て思いました。大人の私も負けないように、色々勉強しなくっちゃ!o(°▽°)o
夏しか食べられない期間限定パスタ(^o^)♪
フレッシュなトマトって、どうして缶詰とこんなに違うのか……先日、茄子を食べてしまったので玉ねぎとトマトだけのシンプルな味。にんにくと唐辛子のペペロンチーノと並んで大好きなメニューです。ササッとできる簡単なものほど美味しいのはどうしてだろう……(^o^)?
ところが何気なく本を見ていたら、もっと手抜きなメニューが載っていた‼(°▽°)それはイタリアのおばあちゃんが作ったというトマトパスタ。
トマトは缶詰で、玉ねぎも使わないそうです。玉ねぎは必須だと思っていたから驚いた…私もダマされていたのかな(笑)?
でもなんだか美味しそう…今度この究極の簡単メニューを作ってみよう。オリーブオイルや調味料などは良いものを使っているのかもしれませんね。むしろ贅沢なパスタなのかも…?
最近、家の梅の木に鳩が遊びに来ます。毎日同じ鳩なのですが一羽だけでやってきて「ホーホー、ホッホホー」と歌うように鳴いています。この声はよく聞くことはあっても山のどこか遠くからというのが多かったから、窓のすぐそばで聞くと意外と声が大きいんだな……とびっくり。そーっと窓に近づくと警戒して歌うのを止めてしまいます。
だからなるべく知らんぷりするようにしています。でも餌もやってないのに鳥が通ってくるのは初めてなので、なんだか嬉しい(〃▽〃)✨
調べてみたら、これは「キジバト」という鳩で公園にいるのとは違う種類なのだそうです。行動は単独で「ホーホー、ホッホホー」はメスを呼んでいるオスの鳴き声らしい……。素敵な歌を披露するために来てくれたのかと思っていたら全然違った!(笑)
可愛い彼女ができたらこの梅の木でデートしてくださいね♪のど自慢がんばって‼
\(^o^)/
スパゲッティミートソースを作りました(°▽°)/玉ねぎとセロリたっぷりで作ると美味しいです。この間、缶詰のミートソースを買ってみたのですがずいぶんと味が濃かったです(^_^;)。高血圧気味の母の料理よりしょっぱかったかも?(笑)
野菜を細かくするのが大変だけど、やっぱり作るしかないか……
でも喫茶店のナポリタンは美味しいんですよ♪テレビでみたのですが、マスターは朝のうちに1日分のパスタを茹でてしまってました。麺、伸びないのかしら……(汗)?でもなぜかこれが美味しいから不思議です。そういえば、ナポリタンて日本で生まれたメニューではなかったでしょうか……あんパンと同じで。だからうどんみたいなパスタでもOKなのかもしれませんね。
※※※
先日、お墓参りで福島に行ったのですが、そのとき会津若松でコメダ珈琲店を見つけました。私の地元にも増えてきていますが、本当に人気なんですね。東北にもあったなんて!会津の辺りは喫茶店というと和風な感じのお店が多くて「漆塗りの器で頂くコーヒーとお菓子」「味噌スイーツの店」などがあるのですが、名古屋のお店があるとなんだか新鮮です(°▽°)♪
東北限定のコメダメニューなんてないのかな?あったらコメダファンが全国を巡るかも……。例えばその地方のフルーツを使ったお菓子とか。コメダさん私のアイデアどうでしょうか✨(°▽°)✨
夏休み、クロネコヤマトの元会長、小倉昌男さんのことを書いた「祈りと経営」という本を読みました。もっと早く読めばよかったかな(°▽°)?
小倉さんは、「宅急便」というサービスを初めて作った人。今では当たり前のように生活に溶け込んでいますが、始める時は社内で反対されたり、お役所の様々な規制と闘ったりと、大変だったそうです。その情熱に圧倒された…
でもそれとは反対に「私ほど気の弱い人間はいない」と言っていて、実際に家庭でも威厳ある父親にはなれなかったとか…。また若い頃に大病も患い、体もあまり丈夫ではなかったみたい。写真を見ても優しそうな感じの方です。だからとてもギャップを感じていました。でも、読み進むうちに、バラバラだった点がひとつの線に見えてきました。
この本のなかで、小倉さんが私財40億円を投じて福祉財団を設立した、本当の理由が明らかにされています。全国にスワンベーカリーというパン屋さんを作って障害のある人達が働ける場を作りました。しかも低賃金ではなくちゃんと適正なお給料を払って。生前、財団設立のはっきりした動機を語ることがなく、親しい人も知らなかった話。それは……。気になるかたはぜひこの本を読んでみて下さい!
ところで小倉さんはクリスチャンだったのですが、彼が洗礼を受けたときにもらった名前は「フランシスコ、アシジ」というものでイタリアの聖人「アッシジのフランチェスコ」に由来するそうです。お金持ちの家に生まれたけど、必要以上に持たず清貧に生きた人だったそうです。そして正しいと思うことをみんなに伝えていたとか…。小倉さんに似ているのかもしれません。現代のフランチェスコはクロネコヤマトの社長になって日本に現れたのだろうか……?と思ってしまいました。
でも、こんな風に言われることを彼は望んでいないかも…。なぜならいちばん救済を求めていたのは小倉さんだったと思えてならないからです。私生活でもご苦労されたようで、辛いことが多い人生だったんだろうな…と読んでいて思いました。可愛いお孫さんに囲まれて暮らしたこととか、幸せなこともたくさんあったと思うのですが。多忙でも朝早く起きて毎日教会に行っていたというから、心の拠り所は信仰にあったのでしょう。
ご自身も救いを求めていた(と思う)のに、その人生がたくさんの人の生活を便利にしたり、自立が難しい人達を助けることにもなったんだ…と思うと不思議な気持ちになりますが、みんなから尊敬されてきたのは人に対する優しさを持っていたからなのでしょう。大会社の社長でありながら、いちばん弱い立場を理解できる人だったから、神様に導かれた人生だったのかもしれませんね。
私はクリスチャンではないけれど、とても感銘を受けました。小倉さんが書いた本もあるので読んでみたい!
今日もおつきあい下さりありがとうございました(^o^)
小倉さんは、「宅急便」というサービスを初めて作った人。今では当たり前のように生活に溶け込んでいますが、始める時は社内で反対されたり、お役所の様々な規制と闘ったりと、大変だったそうです。その情熱に圧倒された…
でもそれとは反対に「私ほど気の弱い人間はいない」と言っていて、実際に家庭でも威厳ある父親にはなれなかったとか…。また若い頃に大病も患い、体もあまり丈夫ではなかったみたい。写真を見ても優しそうな感じの方です。だからとてもギャップを感じていました。でも、読み進むうちに、バラバラだった点がひとつの線に見えてきました。
この本のなかで、小倉さんが私財40億円を投じて福祉財団を設立した、本当の理由が明らかにされています。全国にスワンベーカリーというパン屋さんを作って障害のある人達が働ける場を作りました。しかも低賃金ではなくちゃんと適正なお給料を払って。生前、財団設立のはっきりした動機を語ることがなく、親しい人も知らなかった話。それは……。気になるかたはぜひこの本を読んでみて下さい!
ところで小倉さんはクリスチャンだったのですが、彼が洗礼を受けたときにもらった名前は「フランシスコ、アシジ」というものでイタリアの聖人「アッシジのフランチェスコ」に由来するそうです。お金持ちの家に生まれたけど、必要以上に持たず清貧に生きた人だったそうです。そして正しいと思うことをみんなに伝えていたとか…。小倉さんに似ているのかもしれません。現代のフランチェスコはクロネコヤマトの社長になって日本に現れたのだろうか……?と思ってしまいました。
でも、こんな風に言われることを彼は望んでいないかも…。なぜならいちばん救済を求めていたのは小倉さんだったと思えてならないからです。私生活でもご苦労されたようで、辛いことが多い人生だったんだろうな…と読んでいて思いました。可愛いお孫さんに囲まれて暮らしたこととか、幸せなこともたくさんあったと思うのですが。多忙でも朝早く起きて毎日教会に行っていたというから、心の拠り所は信仰にあったのでしょう。
ご自身も救いを求めていた(と思う)のに、その人生がたくさんの人の生活を便利にしたり、自立が難しい人達を助けることにもなったんだ…と思うと不思議な気持ちになりますが、みんなから尊敬されてきたのは人に対する優しさを持っていたからなのでしょう。大会社の社長でありながら、いちばん弱い立場を理解できる人だったから、神様に導かれた人生だったのかもしれませんね。
私はクリスチャンではないけれど、とても感銘を受けました。小倉さんが書いた本もあるので読んでみたい!
今日もおつきあい下さりありがとうございました(^o^)
きのこの味噌汁を作ろうと思ったのですが、なぜか作れなかったのでわるくならないうちにマリネにしました。見た目、あんまりきれいじゃないんですけど……( ̄O ̄)(汗)。でも、そのまま食べたり、輪切りトマトに乗っけたり、食べ方イロイロで重宝します。個人的にはなめこ、えのきが好きです。それと鍋には舞茸が必須です(‼)
ところで、先日鳩のことを少し書きましたが、気がついたら小枝を集めて巣を作っていたんです(○_○)‼ そしてずーっと巣の真ん中に座っているから、もう玉子があるんだろうか……?時々「ホーホー、ホッホホー」と鳴くとどこからかもう一羽が飛んできて留守番を交代しています。
数年前に猫を亡くしてから生き物がまったくいない生活だったので、動物が近くにいるのはいいものだなぁ…(〃▽〃)。糞のこととかで迷惑する人も多いと思うのですが、ここは畑もないし私は全然気にしてないので、温かく見守ろうと思います。
しかし野生の鳩だからか、窓から覗くと首を伸ばして「キッ‼」とにらまれるので無関心を装ってます(笑)
先日、「たけしの家庭の医学」を見ていたら「テロメア」を短くしない方法というのを紹介していました。テロメアとは、染色体の端にあるDNAを守っている部分で、細胞分裂する度に短くなっていくという…そしてこれが最終的にすり減ったとき寿命を迎えるんだとか‼短くなる速さには生活習慣やストレスも関係するのですが、未来に対する不安や、ネガティブな考え方というのもいけないらしい……。番組でも、心配性の人ほどテロメアが短いことがわかりました。私は遺伝子検査の際「テロメア:短い」とハッキリ書かれています(;゜Д゜)。寿命、大丈夫かな?それほど心配性ではないけれど、仕事で失敗するといつまでも落ち込んだりするからかな…(°▽°)
ただ、ネガティブな考え方が癖になってしまったらいけないけど、自分はこれで良いのかなと思っています。私という人間は時々クヨクヨしないと反省もしないから…(笑)。松岡修造さんのようなポジティブシンキングは、難しい…(^_^;)「苦しい時こそ笑ってごらん‼」なんて……。お笑い芸人ヒロシさんの「苦しい時こそ笑え……笑えるくらいならとっくに笑っています」「止まない雨はない……今降っているこの雨が嫌なんです」っていう方が正直で好きです。お茶を濁すことなく、徹底的に悩むのかな、ヒロシさんは?
苦しいこと、悲しいこと、腹のたつこと…いろいろあるけど、無理に笑って見ないフリをするのでなく、心が折れない程度にはそれらを味わってみよう……生きていれば色々あるから……。でも、できたらイヤなことは味わいたくないけど(°▽°)。
こんな私のテロメアは日々、摩耗しているかもしれませんが(笑)\(^o^)/
ただ、ネガティブな考え方が癖になってしまったらいけないけど、自分はこれで良いのかなと思っています。私という人間は時々クヨクヨしないと反省もしないから…(笑)。松岡修造さんのようなポジティブシンキングは、難しい…(^_^;)「苦しい時こそ笑ってごらん‼」なんて……。お笑い芸人ヒロシさんの「苦しい時こそ笑え……笑えるくらいならとっくに笑っています」「止まない雨はない……今降っているこの雨が嫌なんです」っていう方が正直で好きです。お茶を濁すことなく、徹底的に悩むのかな、ヒロシさんは?
苦しいこと、悲しいこと、腹のたつこと…いろいろあるけど、無理に笑って見ないフリをするのでなく、心が折れない程度にはそれらを味わってみよう……生きていれば色々あるから……。でも、できたらイヤなことは味わいたくないけど(°▽°)。
こんな私のテロメアは日々、摩耗しているかもしれませんが(笑)\(^o^)/
テレビで「チャイルドプレイ」という古い映画を見つけました。大昔、観たことがある‼30年も前の作品なのかぁ。今の今まで忘れていた…
「グッドガイ人形」(名前:チャッキー)に邪悪な魂が乗り移り、主人公アンディの命を狙うという、怖い映画です。日本の市松人形みたいに大きくて、子供達の間でブームになっているという設定ですが、あまり可愛くはありません(笑)。
ドスのきいた大人の声ですごむチャッキーですが、見た目は3等身のコミカルな子供だから、この落差が笑いを誘う(°▽°)。チャッキーに襲われた人達は真剣に怯えるけど、コメディ映画かと思うくらい笑いのツボがたくさんありました。チャッキーが滑稽すぎて!ホラーとギャグは紙一重と言われる理由が何かわかったような……?
そして、ドア越しにナイフを突き刺し、アンディのママに襲いかかるシーン。悲鳴を上げるママ。これはひょっとして、キングの作品「シャイニング」のパロディではないのでしょうか……!演出家も遊んでるのかな?(笑)
チャッキーは物語中盤まで正体を現さず、ほとんど動かない人形のままです。観客にもなかなか見せない、この「もったいぶり」。でも、これが恐怖感を増幅させるんだなぁ……上手いなぁ、と感じました。キャラクターが決まっていて、最初から登場してしまうと緊張感がなくなってしまいます。だから続編がたくさんあっても第1作目がいちばん面白いのかもしれません。人形を少しずつ動かしながら撮影するのも大変だったと思いますが、手作りっぽくて新鮮でした。現代ならCGを駆使して簡単に作れるのでしょうけど…
アンディがとても可愛くて、この子の方がお人形さんみたいでした(〃▽〃)✨