忍者ブログ
料理&パン・お菓子作りが趣味です☆
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


インド式ミルクティー、チャイを作りました(^o^)。スパイスがピリッと効いていて、エキゾチックな風味がとてもイイんです。

紅茶を煮出す際に、カルダモン、クローブ、生姜パウダー、シナモンスティックを入れます。最後にミルクを入れて温めたら出来上がり。お好みで甘くしてもOKです。先日、スタバでチャイを飲んだのですが、自分で作った方が美味しいなぁ…(^o^)。

スタバといえば最近気になったこと。いちばん小さいサイズ(ショート)がメニューリストに載ってないものがあるんです。例えばフラペチーノとか。Mサイズ相当の「トール」から表記されています。でも、店員さんに訊くとショートのフラペチーノは存在するんです……初めて見た人は、メニューに載ってるサイズしかないと思ってしまうし、小さいのが欲しい人には不親切だと思います。商売だからできるだけ高いものを売りたいのはわかりますが、なんだかモヤモヤ(-_-)?。

そういえば、イギリスのスタバはタックスヘイブンを使って法人税を払ってなかったというニュースが以前ありましたが……ドトールとか他のコーヒーショップに比べると高いのに、なんだかセコイと思ってしまうのは私だけでしょうか……すべてのメニュー、サイズの明記をお願いします。

この間久しぶりに飲んだソイラテ(コーヒー&豆乳)は美味しかったけど…( ̄▽ ̄)♪
PR

ギリギリ特価で買った生協の炭酸水でハイボールを作る(^o^)。レモンの輪切りを浮かべてさわやか。自分で作ると、その日の気分にあわせてウイスキーの濃度を変えられるのでいつもおいしく飲めます(^o^)。

先日、職場の女性数人とお酒を飲んだのですが、「女子会」なんてウカツにも言ってしまいました。女子って歳じゃないのに…。女子、男子という単語は、小学6年生の学級委員会がいちばん似合う。この時代にもっとも頻繁に使われていたように思います。「男子が掃除をサボってます‼」とか「女子ども、黙れ‼」とか。この言葉は生粋の少年少女のものであったはずなのに。いつの頃からか大人女性も「女子」になった…。世間の人たちは密かに苦々しく思ってるかもしれませんね(*_*)。「私たち女子は~」みたいに一人称として使われることが多いから、なんだか厚かましい感じを与えてしまうのでしょう。

そんなある日に出会った本。「貴様いつまで女子でいるつもりだ問題」。ドキッとして思わず買ってしまう(^_^;)。著者はジェーン・スーさん。名前はペンネームで実は日本人、ラジオなどで面白いことを言って人気があるらしい。彼女曰く、女子というのは年齢や社会的立場などに関係なく、魂の問題なのです。いくつになっても可愛いものが好き、下らないお喋りが楽しい、それは一生涯持ち続けるものなのですと……問題は、「私は万年少女!」みたいに居直るから周囲を不快にさせてしまうこと。だから普段は隠しておけと……まとめるとこんな感じです。

そうですね…仰る通り。
オバサンっていうのも同じかもしれません(^_^;)。歳を取っていくのは避けられないけど、図々しくなったり、心根がオバサン化していくことがいちばんいけない!とわたくしは思います、物理的にオバサンであることと、オバサンっぽいというのは別なのでしょうね…「私たち女子は~」なんて恥ずかしげもなく公言して客観性をなくしてしまうのもオバ化現象のひとつなのかもしれません…気をつけます…(・・;)

ちなみにこの本はたくさんのコラムを集めたもので、「女子問題」について書かれているのは最初の数頁のみです。言葉のセンスには脱帽ですが、テーマを絞って書いてくれたらもっと読みごたえのあるものになったかなぁ?というのが私の感想です。ジェーンさん、待ってま~す(  ̄▽ ̄)

連休が、終わりかけてます……(*_*)。皆さんいろんな所にお出かけでしょうか?私はというと、なんだかいつもより疲れたような(-_-)?

この日は買い物にも行かず、あるものでごはんを作る。鶏のむね肉。これは、自分のランチ用に買っておいた食材です。安いし脂身が少ないので、スープなどに入れて食べたりします。本当はモモ肉が美味しいんですけど…

このむね肉に酒と塩で下味をつけておきます。ニンニク、鷹の爪を炒めて香りがでたら玉ねぎスライスを入れて鶏肉も炒めます。蓋をしてしばらく蒸し焼きにし、鰹だしとしょうゆ少々を入れます。火が通ったらパスタとからめて、最後にほうれん草(余り物野菜なんでも)。刻み海苔をふりかけて出来上がり。むね肉も味をしっかりつければ美味しい!

食べてから思いついたのですが、ゆずこしょうなどを入れて、もっと和風にしてみたら美味しいかもしれません(^o^)

久しぶりに作ったにんじんサラダ。玉ねぎが、最高!新玉ねぎを使えば良かったかな…?それと、酢のほかにレモン果汁を入れたので柑橘系の香りが爽やか!正式な作り方は、フライパンでさっと湯がくか、レンジで数分加熱するみたいなのですが、私のは簡単バージョンで、さっと塩もみするだけです。でも、塩もみをしなくてもドレッシングに漬けておけばしんなりすることに気がつきました(^o^)。なんだか、どんどん簡略化されていきます…けっして手を抜いてる訳ではありませんが……(^_^;)

にんじんの代わりに、金時豆で作るとボリュームたっぷりのサラダになります。こちらも美味しい!



通勤途中で見かけた菖蒲の花です。
紫陽花のつぼみも少しずつ育ってきました。
ついこの間桜が咲いたと思ったら、もう紫陽花…
早いものです。
あっという間に歳取るハズだ……(  ̄▽ ̄)汗
先日少し書きました、上野でやっている伊藤若冲展のことです。有給をとって行こうと思って、混み具合を調べたら‼雨の中でも4時間待ちは当り前!

そんなわけで、根性のない私は早々にくじけました。よって、有給は消化できず(-_-)。
特にいいなと思うのは鳥や花、生き物たちをえがいた動植綵絵というシリーズです。その中でも「池辺群虫図」という作品があるのですが、これがとても面白い絵なんです。若冲の絵ってメインになるものが無くて、遠近法なども使ってないので、平面的で全てが同列に描かれているんです。西洋画だと奥行きとか陰影があるけど、これは隅々まで丹念に描かれているので、ひとつひとつ細かく見ていく感じです。二次元的だから現実感がなくて本当に不思議な絵なんです。そういえば浮世絵とかもそうだけど、日本画の特長なのだろうか?これって現代の漫画にも通じているのかもしれませんね。

ところで、若冲展に訪れた人は、1ヶ月経たない現在で20万人を突破したとか!考えてみたら、何万年も前の洞窟に獣の絵が描いてあったり、また小さな子にクレヨンを持たせたら夢中で絵を描いたりします。芸術を愛する心は、昔から私たちの魂に刻まれているのかもしれません。美しい自然や音楽も心を豊かにしてくれます。それは知性や想像力とともに、人間を人間たらしめているもののひとつなのだと思います。

これがなくなるとどうなるか……本当に恐ろしい世界が出現すると私は心配しています。現政権が「国立大学から文系の学部を無くせ」とか言っていますね。文学部より経営学部のほうが就職には有利でしょうか。文系は役に立たないから、それより儲ける知恵でもつけたほうが得だって…!だけど、経済優先で出来たのが今の世界です。原発は儲かるからドンドン動かす。事故が起きて飯舘村の自然やこつこつ築いてきた「までいライフ」が破壊されても知らんぷり。人口の少ない田舎なんてどうなってもいいと思ってます(そもそも原発は、人口の多い所には建てられない決まりがあります)。だけど、自然や伝統文化、特産品など「世界にアピールできる日本」ってすべて地方にあるものですよ。これが放射能でダメになったら、観光客なんて来ません。というかその前に日本が潰れるかも?( ; ゜Д゜)。そして倫理も無いから、企業の不正も次々と発覚しています。安倍総理の言う「美しい国」って何だろう?何をもって「美しい」というのか、私には本当にわかりません……

こんな人が国を動かすと、どんどん破壊的な方向に突き進んでいきます。誰でも当たり前に仕事が出来て幸福に暮らせる、そんな世界を私は望んでいます。だから、経済という尺度とはまったく関係のない、けっして権力におもねることのない芸術や文学は絶対に守らなくてはならないものだと思うのです。

そして若い人達には、美術館に行ったり、良い音楽を聴き、豊かな自然に触れたりしてほしいなと思います。本もたくさん読んで!勉強も大事だけど……。若者の感受性はオヂサン、オバサンと違いますから、きっと心の糧になると思うのです。これからはむしろ、そういう感性を持つことの方が大切なのかもしれません(^o^)。


簡単なポテトサラダ(^o^)。適当な大きさに切って蒸したじゃがいもに玉ねぎ、酢、マヨネーズ、塩胡椒を和えました。パセリがなかったので、お買い得で買ったアスパラを入れたらなかなか良い組み合わせ。アスパラ、頭の柔らかいところが特に好きです( ̄▽ ̄)v

手前は白花豆、後ろのは金時豆で作りました。刻んだ玉ねぎとにんにくが入ってます。レタスとか葉もの野菜のサラダに乗せてボリュームアップ( ̄▽ ̄)‼また、冷蔵庫に常備しておいて、晩御飯の副菜に、毎日少しずつ食べられます。豆の煮汁は、自分のランチ用スープを作るのに使いました。

朝からシトシト雨降りです。あじさいがだんだん色づいてきて、いよいよ梅雨だなぁ……
こんな日に思い出すのはカーペンターズの「雨の日と月曜日は」という曲。「雨降りと月曜日は気分がブルーになるの」という内容だったかな。どこも同じですね。カレンのしっとりした美声が、雨に濡れた景色をみずみずしく感じさせてくれて、こんな日は特に聴きたくなるのです( 〃▽〃)

通勤途中、葉っぱの周りにキラキラした水玉を発見!どしゃ降りではなくて、雨粒の小さい霧雨が降ったから、少しずつできたものでしょう。水って、どうしてこのように丸くなるのだろう……昔、理科の先生に聞いた気がするけど忘れてしまった(^_^;)。

ちなみに私は雨女です( ; ゜Д゜)。入学式、卒業式、修学旅行などイベントデーはかなり降られました。強力な晴れ男、晴れ女がいれば大丈夫な気がするのですが……いつか、水が足りなくて困ってる砂漠地帯に行って雨を降らせてあげたいと思ってます。本当に私の行くところ雨になるので(  ̄▽ ̄)。待ってて下さい‼

ゴーヤ、パプリカ、なすの味噌炒めです。豆板醤を入れて少し辛くしてみました。最近、ゴーヤが安くなってきたので嬉しい!なくなるとまた買ってきて、毎日のように頂いてます。チャンプルーが定番だけどサラダにしたり、酢の物などにしても美味しいです(^o^)

最近ハマってる甘糀。今日は朝からお粥を作って、1日かけて糀のお世話をしました( ̄▽ ̄)。炊飯器で作っているのですが、保温モードでずっと置いておくと60℃を越えてしまうので、時々スイッチを切って温度調節しないといけないのです(^_^;)。今日のは、黒米やプチプチした食感の雑穀をいろいろ入れて、ヘルシー度アップ‼お米1合で作ると、だいたい1週間でなくなります。食べ方はいろいろで、スムージーに入れてドリンクにしたりというのもあるそうですが、私はそのまま食べてます。はと麦などやや歯応えのあるものが入ってるので、この食感がまたいいんです。気のせいか、お腹の調子も良くなったような気がする……( ̄▽ ̄)

ゴーヤはスライスしてさっとゆがき、鶏ササミはゆでて細かく割いておきます。たれと和えて、生姜、みょうが、青じそを加える。(たれ→醤油、酢、ごま油)

みょうが、青じその風味が夏らしい!ゴーヤも苦い!そして鶏ササミが入ってるから食べ応えもありますよ( ̄▽ ̄)お酒のおつまみにもどうでしょうか(^o^)
鎌倉に行ってきたんですが電車がたいへん混んでいた!たぶん皆さん、北鎌倉で降りて明月院へ行ったのでしょう。別名あじさい寺。ここのあじさいは本当にきれいだけど、その分人も多いです(^_^;)。途中、峠の茶屋みたいな甘味処もあって、しっかりご商売されてます(^_^;)。私は行かなかったけど、今年も賑わっていたことでしょう。

鎌倉駅で降りて、散策。銀ブラではなく鎌ブラです(笑)。ふだん人が並んでないお店も今日は並んでるな……お蕎麦屋さんとか。こんな日に中村庵(蕎麦屋)はどれだけ待たされるのか計り知れない……。

暑いのでソフトクリーム屋さんでアイスを食べる。店の前に椅子があって、それが通りに面しているので、ここでアイスを食べていると通行人がチラリと見て行くんです(^_^;)。小さい子供さんからは、ヨダレ垂らしそうなくらい物欲しそうな顔をして見られ、「ママー、アイス食べたいー!買ってー!」とねだる。ははーん……この椅子の配置はそれが狙いか……上手いなぁ(^_^;)。知らずに営業してしまいました。ママさんを困らせてしまったかな……汗

それから、スーパーで買い物をして帰りました。スイカが食べたかったけど重いのであきらめる(T_T)。他にさくらんぼや桃が売っていて、初夏を感じる1日でした。

鎌倉は、春か秋の気候の良い日、平日の昼間がベストかな?なかなか行けないけど…

定番のごぼうサラダ。ニンジンがなかったので、いんげんとパプリカを入れました(^o^)。日曜日の午後は、来週のお惣菜をいろいろと作ります。平日はあまり料理に時間をかけられないので、作っておくと便利(^o^)。ひじきの煮物とか豆のサラダを作ったのですが、途中、味見をしていたら何だかおなかがいっぱいに……(;゜Д゜)。

でも、ごはんはちゃんと食べよう‼ダイエットはしてないのですが、以前、こんにゃくラーメンの冷やし中華を続けて食べていたら、夜中に何度も目を覚ましてしまいました。あとで聞いたら糖質(炭水化物)は睡眠を司るメラトニンなど、ホルモンの分泌に関係しているそうなんです。ホントかどうかわからないけど……?そういえば、漫画家の西原理恵子さんが、「子供を早く寝かせたいから、夕飯に炭水化物をたくさん食べさせる!( ̄▽ ̄)」とか鬼のようなコトを言ってました……

食べ過ぎはいけませんが、全然食べないのも良くないので皆さんお気をつけてください!


大根おろしと納豆を混ぜて、蕎麦の上に乗せます。おくら、ネギなども。これにとろろとなめこがあったら最強なんですが(^∀^)。

買ってきたそばつゆを上から掛ける♪ところが、食べてみたら異常にしょっぱい‼よく見たら3倍濃縮でした(;゜Д゜)汗!つゆだけをそーっと器に移して水で薄め、頂きました。あー、しょっぱかった……


蒸し暑いので、さっぱりしたマリネを作りました。ちょっと豪華にハム入り。←マリネにハムは当たり前か……(^_^;)?あと、ナスをフライパンで焼いてから入れたのですが、これも美味しい!もっと入れれば良かったかな?この次は、焼きナス単独で作ってみよう!

ハムの代わりに鶏ささみなど入れて、みょうが、青しそで風味をつけたら和風マリネになるかな(゚-゚)♪皆さんもぜひ、酸っぱメニューで梅雨を乗りきりましょう!

山いもを短冊形に切り、酢醤油、だし少々で和えます。かつお節と海苔をふりかけて出来上がり。レシピには、水につけてぬめりを取る、とか書いてあるのですが、このぬめりは洗い流したらもったいないので、そのまま頂きました(^o^)。

※※※

意を決して、自宅廻りの草むしり。朝4:00起きで始めたのですが3時間もかかりました(;´д`)。そんなに広い庭なの?と思った皆さま、広さは猫の額ほどで、今までサボっていたからそのツケを払っただけです( ̄▽ ̄)/

でもショックだったのは、ふだんダンベルを使って鍛えているのに筋肉痛になったこと(^_^;)。昨日は体じゅう痛くて、仕事中も動作が緩慢でした……。何だか全然運動になってなかったのかもしれませんね(-_-)。

農業をしている人が、お年寄りになっても丈夫でいつまでも元気な理由がわかりました。オリンピックに出るようなアスリートだと、年齢とともに衰えたりケガをしたりするけど、農作業などは体の使い方が全然違うんだろうなぁ…。使えば使うほどに、どんどん強くなっていくみたいです。テレビで80歳、90歳の人達が畑仕事をしているのをよく見ますが驚くばかり。金メダルを取ることはないけど、この丈夫な体こそが宝ですね。

庭もスッキリしたので、私もまたがんばろうかな(^o^)♪

カッパが食べたいと思って久しぶりに作りました。細巻きができなくて、いつも太巻きになってしまいます。巻き方も何だか変になってしまうのですが、味は美味しかった(^_^)。きゅうりは、細目の千切りにしたのを重ねて巻くとイイんです(^o^)。ごまと青じそを入れると爽やか。それと、巻き寿司って切れ端のところがなぜか美味しい。京樽のお寿司とかって、切れ端を見たことがないけど、あれはどこに行っちゃってるのかな。私が食べたい‼売ってください‼

※※※

先日、職場の女性3人でお酒を飲みに行った(^_^)。以前もお話しましたが、外国の方が経営しているお蕎麦屋さんです。常連のNさんが、「ココ、持ち込みOKなんだよ!」「ねぇマスター、このお酒冷蔵庫に入れといて!」「ワインとゆず酒買ってきた(^o^)」……とか言うんですよ(;゜∇゜)!嘘でしょ⁉

「グラス借りるね!お皿は?」といって戸棚からグラスを出すNさん。なんだかホームパーティーのような飲み会に。Nさんは気さくでとても素敵な人で、マスターの誕生日にケーキを届けたり、職場でも新しく入った人に優しく声をかけてあげるような人なんです。私も仕事ではいつも助けてもらっています。だからたぶん「持ち込み可」なのは彼女だからなのかもしれませんね……

東京の下町辺りに行くと、こんな飲み屋さんがあるのでしょう。以前テレビで見たことがありますが、やはり常連のお客さんが、ご主人の手伝いをしたり、カウンターの内側で食器を出したり。こういう、和気あいあいとしたお店っていいなぁ……そのうちお料理など始めちゃって、誰が店主かわからなくなったりして(笑)⁉
Nさん、楽しい時間をありがとう(^o^)!

懐かしい味のナポリタンを作りました(^o^)。玉ねぎ、ピーマン、ウインナーを入れて、ケチャップ味。でも、ケチャップとかウインナーが入ると、お子ちゃま度急上昇(^_^;)。「美味しいけど甘いし、子供っぽいかも……」と思っていた。でも先日「孤独のグルメ」で井の頭吾郎さんが、とても美味しそうなナポリタンを食べていて……。吾郎さんのはウインナーではなくベーコンだったのですが、こちらも旨味が出て美味しそうですね(^∀^)。原作は漫画なのですが、人気みたいです。じっくり読んだことないけど……。ドラマでは、吾郎役をあの人がやってます!誰だっけ…名前がでてこない。「八重の桜」で八重のお兄さんを演じてた人です!ハマリ役でした( ̄▽ ̄)/。

そして番組の最後に作者の久住さんが、実在するその店を訪ねてオリジナルの料理を食べます。どれも本当に美味しそうで、幸せそうに食べるので、この番組に出てきたお店は行ってみたい所ばかり。ナポリタンも、自分で作ったのとは違って感動的な味なんだろうなぁ……(’-’*)♪

私のナポリタンは、料理本にならって赤ワインを少し入れてみました。こうすると大人味になるのだとか……うむー、これもなかなか美味しかったけど、やはり吾郎さんのナポリタンが食べたいなぁ(^o^)

トマトにスライスした玉ねぎを乗せて、フレンチドレッシングをかけました。夏はこれがさっぱりしていて美味しいです(^o^)ドレッシングにおろしニンニクを入れると最高!

今日は本当に暑かった!今年はラニーニャ現象が起きるそうで、猛暑の予想らしい……まだ初夏なのにこの暑さのせいか、やることなすこと上手くいかない(;´д`)。お財布持たずに買い物に行くわ、台所で食器を割るわ……会社のコピー機も、内部の温度が上がったせいで動かなくなりました(35℃以上になると具合が悪くなると書いてあった)。人も機械もバテる季節になったので、皆さんも気をつけてくださいね(^o^)/

一口大に切った蛸、しらす少々、たたき梅を混ぜて爽やかごはん(^∀^)/ミョウガの甘酢漬けや青じそを入れると美味しいです。酢飯にしてもよいのですが、暑くて食欲がないときには梅干しもいいですね(^o^)。
またごはん食べ過ぎちゃった…( ̄▽ ̄)

先日、サカタのタネガーデンセンターに行って来ました。横浜にある園芸ショップですが、ここではいつも良い苗が頂けます(^o^)。朝顔と風船かづらを買ったので、グリーンカーテンを作る予定。とても広い売り場で、珍しい植物もいろいろ売ってます。お庭を飾るグッズなども素敵なものがあるのでオススメですよ(^o^)。この日は、手軽に栽培できるハーブも買いました。こちらは、ミントの葉です。以前は地植えにしていたのですが、あっという間に殖えてミントだらけになってしまったので今回は鉢植えです(^_^;)。ムシムシするこの季節にすーっとする爽やかな香りが気に入ってます。

育て方を調べていたら、ミントを使ったお酒の作り方を発見(゜_゜)!今度、早速作ってみよう。美味しかったらまたご紹介しますので、お楽しみに(^o^)/

食パンがパサパサになって残ってしまったので、ラスクとしてリメイクしました。普通にトーストして食べるより美味しいです(^o^)/

バジル&チーズ味と、ハチミツ味。あまりの美味しさに焼きながらつまみ食い( ̄▽ ̄)。バジルのはオリーブオイルをからめてから乾燥ハーブと刻みパセリ、粉チーズ、塩少々をまぶします。甘くないラスクってお酒にもすごく合う!ビールが飲みたくなるなぁ……(; ゜Д゜)/キケン!
ハチミツの方は、バターを奮発して使ったので濃厚な味になりました。個人的には、有名な原田のラスクより美味しいと思う(〃▽〃)v原田のラスクをお取り寄せしてる知人に教えてあげようかなぁ…( ̄▽ ̄)♪

以前にも作りましたが、おつまみナッツ(^o^)。ハチミツ少々をからめて、ガラムマサラやシナモンなどスパイスを全体に和えます。最後に、溶かしたチョコでコーティングして出来上がり。チョコは、カカオマス100%が美味しいのですが手に入らないので、明治のチョコで代用。カカオ95%のものを使いました。注意書には、「非常に苦いチョコレートです!」と書いてあります。このまま食べると、甘味がなくて本当に苦い(^_^;)。でも何だかハマる……。チョコはやはり明治のが美味しいなぁ( 〃▽〃)。他のメーカーのは甘すぎたり、香料がきつく感じるのもあるけど、明治は好きです。キノコの山のビター版(大人のキノコ山」)も、気に入ってます。あと、大人のカールチーズ味というのもあったので買ってみたけど、味がちょっと濃かった(*_*)。お酒のおつまみ用なのかなぁ…?

作業中突然、キッチンのカウンターに黒々としたゴッキー出現!(;゜Д゜)…と思ったら、ボウルから飛び出して転がっていたチョコがけアーモンドでした。あ~びっくりしたなぁもう(;゜゜)

朝からクッキーを焼きました。ココナッツパウダーが入ってるので甘い香りが漂ってます(^o^)。小麦粉とパウダーで200gを使いましたが、バターが25gしかなかったので、オリーブオイルを補充。食べてみたら、けっこう固い(^_^;)。型抜きをするときに、何度も丸めては伸ばしという作業を繰り返すので、生地がこねられてしまうのでしょう…クッキーって以外と難しいなぁ…
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ


さようなら原発1000万人アクション

メッセージはこちらへどうぞ
プロフィール
HN:
nonsugar23
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]